朝4時、熊谷BIVOUACを出る
5
5/7 4:03
朝4時、熊谷BIVOUACを出る
西武秩父に出来た「祭の湯」意外と車は少ない。泊まり(仮眠)客は少なかったのか
2
5/7 5:27
西武秩父に出来た「祭の湯」意外と車は少ない。泊まり(仮眠)客は少なかったのか
上落合橋駐車場。熊谷・籠原から2時間半かかりました。こんな遠いとは・・・写真は今回の相棒ヴィッツです🚙
6
5/7 6:44
上落合橋駐車場。熊谷・籠原から2時間半かかりました。こんな遠いとは・・・写真は今回の相棒ヴィッツです🚙
八丁トンネルの先の駐車場まで通れるようになったらしい長野への通り抜けは未だ不可
3
5/7 6:52
八丁トンネルの先の駐車場まで通れるようになったらしい長野への通り抜けは未だ不可
いよいよ、ここに来たなぁ〜
9
5/7 6:52
いよいよ、ここに来たなぁ〜
やるならやってみろ!の看板
10
5/7 6:52
やるならやってみろ!の看板
それでも登りますか?の看板
5
5/7 6:52
それでも登りますか?の看板
しかも熊まで出るw
10
5/7 6:53
しかも熊まで出るw
入山カウンターがある
3
5/7 6:52
入山カウンターがある
私は929人目。キリ番ならず
3
5/7 6:54
私は929人目。キリ番ならず
天国への階段を上がろう♪
3
5/7 6:54
天国への階段を上がろう♪
ミツバツツジがお出迎え
6
5/7 7:01
ミツバツツジがお出迎え
なんだ、歩きやすいじゃん!八丁峠までの登山道はかなり踏み固められてます。歴史ある街道筋なんだろうか。参勤交代路だったりしたのかな?
0
5/7 7:21
なんだ、歩きやすいじゃん!八丁峠までの登山道はかなり踏み固められてます。歴史ある街道筋なんだろうか。参勤交代路だったりしたのかな?
バイケイソウの群落を抜け
2
5/7 7:25
バイケイソウの群落を抜け
八丁峠だよ〜ん
2
5/7 7:26
八丁峠だよ〜ん
ベンチもあるよ〜〜ん
2
5/7 7:30
ベンチもあるよ〜〜ん
ヘルメットおじさん 降臨✨
12
5/7 7:31
ヘルメットおじさん 降臨✨
さ、いこーか
ハイキング気分はココまで
1
5/7 7:29
さ、いこーか
ハイキング気分はココまで
たった2.2kmの道のりに、31ヶ所の鎖場が待ち受ける!八丁尾根の幕開けです・・・
5
5/7 7:37
たった2.2kmの道のりに、31ヶ所の鎖場が待ち受ける!八丁尾根の幕開けです・・・
でも アカヤシオもあるよ🌸
27
5/7 7:39
でも アカヤシオもあるよ🌸
これが第1鎖場
1
5/7 7:40
これが第1鎖場
いいギザギザしてますね〜♪
8
5/7 7:46
いいギザギザしてますね〜♪
並大抵じゃないアップダウン
2
5/7 7:47
並大抵じゃないアップダウン
垂直に垂れるクサリ。鹿児島の磯間嶽を思い出しますね〜
5
5/7 7:52
垂直に垂れるクサリ。鹿児島の磯間嶽を思い出しますね〜
木の根もガッツリあるし雨の時はヤバいでしょうね・・・
4
5/7 7:55
木の根もガッツリあるし雨の時はヤバいでしょうね・・・
でも、登りの時はそんな鎖を掴まなくても上がれる所が大部分ですね。三点支持が基本
6
5/7 7:56
でも、登りの時はそんな鎖を掴まなくても上がれる所が大部分ですね。三点支持が基本
アカヤシオが咲く行蔵峠
2
5/7 7:59
アカヤシオが咲く行蔵峠
まず面食らったのはココだね行蔵峠から西岳までは0.1kmって書いてありますよね!?
0
5/7 7:59
まず面食らったのはココだね行蔵峠から西岳までは0.1kmって書いてありますよね!?
なぜか鎖をクライムダウンw
5
5/7 8:02
なぜか鎖をクライムダウンw
で、この長い鎖場を登ったら
6
5/7 8:03
で、この長い鎖場を登ったら
西岳到着。これで0.1km!?これって直線距離で100mって事なのか!?吊り合わんw
八丁尾根は(特に西岳〜東岳が)この連続なのでコースタイムは非常に長いんですよね
12
5/7 8:04
西岳到着。これで0.1km!?これって直線距離で100mって事なのか!?吊り合わんw
八丁尾根は(特に西岳〜東岳が)この連続なのでコースタイムは非常に長いんですよね
おお、八ヶ岳が奥に見えてる
17
5/7 8:05
おお、八ヶ岳が奥に見えてる
あっちのデカい山は浅間山?
13
5/7 8:05
あっちのデカい山は浅間山?
鎖は登りより下りる方が厄介
5
5/7 8:06
鎖は登りより下りる方が厄介
中には「要るのかな?」って鎖もあるんですけどね・・・
0
5/7 8:10
中には「要るのかな?」って鎖もあるんですけどね・・・
見るからに険しさがビシビシ伝わる。夏木山の鋸切尾根を思い出すな。アカヤシオがアケボノに置き換わっただけ?
6
5/7 8:13
見るからに険しさがビシビシ伝わる。夏木山の鋸切尾根を思い出すな。アカヤシオがアケボノに置き換わっただけ?
下が見えない鎖ばっかり
7
5/7 8:15
下が見えない鎖ばっかり
おや、これは山頂がご神体って事かな?山開きの残り香?
4
5/7 8:20
おや、これは山頂がご神体って事かな?山開きの残り香?
うおー!ナイフリッジ!夏木山の”鹿の背”も今は鎖を沿わせてるけど、ここも鎖が張ってあるね。でも二本足で、綱渡りの要領で歩けましたよ♪
21
5/7 8:20
うおー!ナイフリッジ!夏木山の”鹿の背”も今は鎖を沿わせてるけど、ここも鎖が張ってあるね。でも二本足で、綱渡りの要領で歩けましたよ♪
あ、鎖に夢中でアカヤシオの事をすっかり忘れてましたw
3
5/7 8:21
あ、鎖に夢中でアカヤシオの事をすっかり忘れてましたw
花より鎖場
4
5/7 8:25
花より鎖場
だって、コレですよコレ!
鎖場、カモーンヌ!
10
5/7 8:32
だって、コレですよコレ!
鎖場、カモーンヌ!
でも花と八丁は絵になるね
5
5/7 8:33
でも花と八丁は絵になるね
ホールドがあるので登れる
4
5/7 8:36
ホールドがあるので登れる
尋常じゃない登り返しを経て、東岳に到着。西岳から0.9kmだけど40分かかった
8
5/7 8:41
尋常じゃない登り返しを経て、東岳に到着。西岳から0.9kmだけど40分かかった
アカヤシオ≒アケボノツツジだと思ってたけど、間近で見るとやっぱ違うね。アケボノはもっと淡いピンクで花弁もボテッとしてるんですよね〜
25
5/7 8:42
アカヤシオ≒アケボノツツジだと思ってたけど、間近で見るとやっぱ違うね。アケボノはもっと淡いピンクで花弁もボテッとしてるんですよね〜
東岳を過ぎると快適な稜線歩きです。逆に眠くなるけどね
1
5/7 8:58
東岳を過ぎると快適な稜線歩きです。逆に眠くなるけどね
ラスト鎖場
2
5/7 9:02
ラスト鎖場
三角点たっちんぐ
7
5/7 9:04
三角点たっちんぐ
八丁尾根を無事クリアし、両神山登頂!日本百名山51座目。鎖のポーズでパシャリ。山頂で撮ってもらった男性の方ありがとうございました!
39
八丁尾根を無事クリアし、両神山登頂!日本百名山51座目。鎖のポーズでパシャリ。山頂で撮ってもらった男性の方ありがとうございました!
山頂は狭い。10人がギリかな
6
5/7 9:05
山頂は狭い。10人がギリかな
やはりご神体だった
3
5/7 9:09
やはりご神体だった
瑞牆山・金峰山方面。奥秩父の山梨側は来年のお楽しみだ
12
5/7 9:06
瑞牆山・金峰山方面。奥秩父の山梨側は来年のお楽しみだ
富士山も祝福。この関東春合宿、5日で6座渡り歩けました
13
5/7 9:07
富士山も祝福。この関東春合宿、5日で6座渡り歩けました
甲武信ヶ岳とか雲取山ですか
6
5/7 9:08
甲武信ヶ岳とか雲取山ですか
八丁尾根って呼称じゃなくて「鋸」の文字を入れた方がいいと思う・・・ギザギザした所を上がってきたのですから
5
5/7 9:12
八丁尾根って呼称じゃなくて「鋸」の文字を入れた方がいいと思う・・・ギザギザした所を上がってきたのですから
待ってろ八ヶ岳!いつか行く
22
5/7 9:12
待ってろ八ヶ岳!いつか行く
山頂の端っこにあった。ここも御嶽山ホールディングス?
1
5/7 9:17
山頂の端っこにあった。ここも御嶽山ホールディングス?
こっからは下りメインです
満腹かい?いやいや全然足りない。もちろんピストンして「鎖場おかわり」でしょ!!
2
5/7 9:19
こっからは下りメインです
満腹かい?いやいや全然足りない。もちろんピストンして「鎖場おかわり」でしょ!!
上り下りの連続で麻痺するので、逆走しないように・・・
2
5/7 9:21
上り下りの連続で麻痺するので、逆走しないように・・・
トレラン出来るのはココだけ
1
5/7 9:25
トレラン出来るのはココだけ
ピストンして東岳。ここからまた、ふんどしを締め直す!
4
5/7 9:39
ピストンして東岳。ここからまた、ふんどしを締め直す!
ここが一番咲いてたかな
21
5/7 9:42
ここが一番咲いてたかな
あっちも谷深い。奥秩父は携帯の電波も通じない、関東地方とは思えない場所ですよね
7
5/7 9:43
あっちも谷深い。奥秩父は携帯の電波も通じない、関東地方とは思えない場所ですよね
東岳→西岳へ行く時の東岳からの下り。ここの長〜い鎖場が八丁尾根の核心部かと。足元が見えづらいので慎重に!足の置き方が正しければ通過
5
5/7 9:52
東岳→西岳へ行く時の東岳からの下り。ここの長〜い鎖場が八丁尾根の核心部かと。足元が見えづらいので慎重に!足の置き方が正しければ通過
まあ、よくぞ「これでもか」と鎖場が続きますよね・・・おかげで上り時間も下り時間もほぼ同じタイムだもんねw
11
5/7 10:07
まあ、よくぞ「これでもか」と鎖場が続きますよね・・・おかげで上り時間も下り時間もほぼ同じタイムだもんねw
唯一あるナイフリッジ通過。この手のやつは由布岳お鉢巡りで慣れてますから!残念!
2
5/7 10:07
唯一あるナイフリッジ通過。この手のやつは由布岳お鉢巡りで慣れてますから!残念!
ご神体ポイント通過
2
5/7 10:08
ご神体ポイント通過
龍頭神社奥宮ってこれか
1
5/7 10:09
龍頭神社奥宮ってこれか
下りでは、これから登ってくる人達とガッチャンコするので・・・上り優先が原則ですが、たまに「お先にどうぞ」と譲られる場合があります。合図をして下りましょう。そして下の方に石を落とさないように。無論、ヘルメットは着用で(自己防衛の為にも)
13
5/7 10:09
下りでは、これから登ってくる人達とガッチャンコするので・・・上り優先が原則ですが、たまに「お先にどうぞ」と譲られる場合があります。合図をして下りましょう。そして下の方に石を落とさないように。無論、ヘルメットは着用で(自己防衛の為にも)
特に長大な鎖場の時はね
3
5/7 10:12
特に長大な鎖場の時はね
しかし、よくここまで垂らしたな・・・修験者の山か。そういやここは人の持ち物だね
6
5/7 10:20
しかし、よくここまで垂らしたな・・・修験者の山か。そういやここは人の持ち物だね
ガスがかかって着た。早く出発しといて良かったな・・・山頂9時着で景色見られたし
2
5/7 10:22
ガスがかかって着た。早く出発しといて良かったな・・・山頂9時着で景色見られたし
西岳まで来ればもう9割達成
1
5/7 10:24
西岳まで来ればもう9割達成
あ、そういや・・・
1
5/7 10:27
あ、そういや・・・
行蔵峠の「疑惑の0.1km」をすっかり忘れておりましたw
4
5/7 10:32
行蔵峠の「疑惑の0.1km」をすっかり忘れておりましたw
鎖場クライムダウンをメットに着けたCCDカメラで撮影w
スカルパ・レベルGTXの岩場での安定感は異常!遠征の友
6
5/7 10:35
鎖場クライムダウンをメットに着けたCCDカメラで撮影w
スカルパ・レベルGTXの岩場での安定感は異常!遠征の友
ここまで来ると名残惜しい
2
5/7 10:37
ここまで来ると名残惜しい
ラスト・アカヤシオ
5
5/7 10:47
ラスト・アカヤシオ
31ヶ所の鎖場もついに弾切れ
2
5/7 10:53
31ヶ所の鎖場もついに弾切れ
肝に命じて
1
5/7 10:53
肝に命じて
何の跡だろ?秩父はセメント工場がたくさんあるんだけど
1
5/7 10:58
何の跡だろ?秩父はセメント工場がたくさんあるんだけど
上落合橋登山口にあった看板八丁峠にも置いてありました
2
5/7 11:00
上落合橋登山口にあった看板八丁峠にも置いてありました
あとは林道へと下るだけ
1
5/7 11:02
あとは林道へと下るだけ
岩場を終え、久しぶりの土の感触を踏みしめる。昔の人もこの山道を往来していたはず
1
5/7 11:13
岩場を終え、久しぶりの土の感触を踏みしめる。昔の人もこの山道を往来していたはず
あー、鎖場は楽しかったな♪
2
5/7 11:25
あー、鎖場は楽しかったな♪
上落合橋に帰ってきた
2
5/7 11:25
上落合橋に帰ってきた
カウンターは「945」になってました。自分の後に16人、上落合橋から入山してますね1000人目は今年の夏頃か?w
2
5/7 11:26
カウンターは「945」になってました。自分の後に16人、上落合橋から入山してますね1000人目は今年の夏頃か?w
アカヤシオも散るのは早いか
1
5/7 11:27
アカヤシオも散るのは早いか
駐車場は大入り満車!しかしようここまで来るわ。私含め
5
駐車場は大入り満車!しかしようここまで来るわ。私含め
八丁尾根の難点は山バッジが入手出来ない事。なので小鹿野町の中心部(日向大谷側)まで車で回る事に。道の駅・両神温泉でバッジをゲット✌
5
5/7 12:46
八丁尾根の難点は山バッジが入手出来ない事。なので小鹿野町の中心部(日向大谷側)まで車で回る事に。道の駅・両神温泉でバッジをゲット✌
新規OPENした西武秩父の「祭の湯」に泊まり、野さかの豚みそ丼を食べる・・・これが理想でしたが、GWの秩父中心部は大渋滞必至で近づくのも恐れ多い!なので小鹿野の食堂「昭和」でランチ🍴
5
5/7 12:56
新規OPENした西武秩父の「祭の湯」に泊まり、野さかの豚みそ丼を食べる・・・これが理想でしたが、GWの秩父中心部は大渋滞必至で近づくのも恐れ多い!なので小鹿野の食堂「昭和」でランチ🍴
秩父名物のわらじカツ丼を頂きます。きゅうりがアクセントになっており、ビジュアル的にもわらじだと伝わるねw
Wカツだとボリュームあるように見えるけど、ソースカツ丼系だし、味はあっさりして食べやすいです。あとお水をボトルごとテーブルに置いて貰ったので、喉カラカラの登山後にはありがたかったです
26
5/7 13:20
秩父名物のわらじカツ丼を頂きます。きゅうりがアクセントになっており、ビジュアル的にもわらじだと伝わるねw
Wカツだとボリュームあるように見えるけど、ソースカツ丼系だし、味はあっさりして食べやすいです。あとお水をボトルごとテーブルに置いて貰ったので、喉カラカラの登山後にはありがたかったです
宮沢賢治宿泊のお宿。ここのお食事処でもわらじカツ丼を食べられる。小鹿野の中心部
2
5/7 13:39
宮沢賢治宿泊のお宿。ここのお食事処でもわらじカツ丼を食べられる。小鹿野の中心部
秩父市街を夕方に抜けたくなかったので、早めに脱出成功稲城の日帰り温泉に入りたかったのですが満車で入れず。
川崎市に入り「宮前平源泉 湯けむりの庄」でやっと入浴。30分しか居られず、それで土日祝1500円は痛いが、背に腹は代えられないのです
2
5/7 18:15
秩父市街を夕方に抜けたくなかったので、早めに脱出成功稲城の日帰り温泉に入りたかったのですが満車で入れず。
川崎市に入り「宮前平源泉 湯けむりの庄」でやっと入浴。30分しか居られず、それで土日祝1500円は痛いが、背に腹は代えられないのです
川崎の浮島にあるスマイルレンタカー営業所にレンタカーを返却。5泊6日で驚くほどの格安料金、深夜に出発させてもらえたし本当にお世話になりました・・・また利用しよ
羽田空港に着いて、チェックインして夕食でも・・・と思ったら、20時過ぎたらターミナルのレストランほぼ閉店してました。なので21時まで(唯一?)開いてる吉牛で、今回の関東春合宿のシメ!w
20
5/7 20:40
川崎の浮島にあるスマイルレンタカー営業所にレンタカーを返却。5泊6日で驚くほどの格安料金、深夜に出発させてもらえたし本当にお世話になりました・・・また利用しよ
羽田空港に着いて、チェックインして夕食でも・・・と思ったら、20時過ぎたらターミナルのレストランほぼ閉店してました。なので21時まで(唯一?)開いてる吉牛で、今回の関東春合宿のシメ!w
羽田22時発、北九州24時着のスターフライヤー機で帰九関東また来るよ。たぶん秋?
6
5/7 23:53
羽田22時発、北九州24時着のスターフライヤー機で帰九関東また来るよ。たぶん秋?
今回の春合宿の成果。バッジ6個獲りました!計画通り!
15
5/8 7:05
今回の春合宿の成果。バッジ6個獲りました!計画通り!
おかげで自宅の山バッジコレクションも賑やかになりました。嗚呼、いよいよ2箱目のクリアケースも買わなくちゃ
19
5/8 20:39
おかげで自宅の山バッジコレクションも賑やかになりました。嗚呼、いよいよ2箱目のクリアケースも買わなくちゃ
休み明けジムで体重計ったら体脂肪率が一桁になってたw因みに槍登山後は5%だった
--- 完 ---
13
5/8 19:41
休み明けジムで体重計ったら体脂肪率が一桁になってたw因みに槍登山後は5%だった
--- 完 ---
春合宿お疲れ様です。
登った気になって楽しませて頂きました!
レベルが凄すぎて参考にはならないけど、毎回綺麗な景色とグルメ画像ありがとうございます!
両神山、去年からずっと登ってみたいと憧れ続けています。
鎖が不安でまだ決断出来ていませんが。
コースは、日向大谷口ですけどね…
鎖、沢山ありますねー(゜ロ゜;ノ)ノ
そんなに沢山だなんて、びっくりです。
無事、春合宿終了ですね!
shevaさん、もうアスリートですね♪
両神山は揺るぎないメインターゲットで
あとは九州じゃ履けない12本爪で歩ける雪山と
この流れが春合宿の基本線で考えていたので
天候にマジ恵まれて、ほぼ計画通りのGWでした
今回、改めて山登りが楽しくて仕方なかった
特に土曜は雨予報で、武尊山もギリギリかな?と
それに雨次第では最終日の八丁尾根にも影響して
日向大谷から登らざるを得ないとも覚悟してたので
埼玉は5/6(土)も雨が降らなかったみたいですね
おかげで八丁尾根アタック出来ました
miwaさんもいつか両神山アタックして下さい
日向大谷口からも、先日NHKの番組であったように
遭難の危険性があるようなので、準備は入念に
両神山頂からの景色は一見の価値アリですよ
帰りは・・・自分が行けなかった秩父野さかの
豚みそ丼を代わりにリベンジお願いします(笑)
そしてbivouacで汗を流し・・・遠回り過ぎるか
今回、小鹿野で立ち寄った「昭和」もライダーには
有名なお店らしくて、miwaさんは行ってないですか?
そういやR140の道沿いに「ライダー弁当」もあったな
心残りは、栃木の方も絡めれば「正嗣」の餃子を
行けたんですが・・・これは皇海山クラシックルートでだな
4月はタルんでたけど、両神で気合い入れ直しました
また九州に帰って、歩荷トレ含めアルプストレーニングです
体脂肪率だけならハリルジャパン入りも夢じゃないですw
野さかは、いつも店の前を通るとお客さんが沢山溢れてますよ!
開店前から行かないとかなり待ちそうですねー。
豚みそ丼、食べてみたいですけどね!
バイク弁当の『大滝食堂』は行った事あります!
タンクの形の弁当箱を食べたら持ち帰りできます!
わらじカツは、『安田屋』と言う店で食べたことありますよ。
秩父は電車でも、バイクでも行きやすいのに、あまり食べ物屋さん知らないかもです(^_^;)
勿体ないですねー(^_^;)
NHKの番組、私も観ました。
普段、同居人にも行き先伝えないで出かけているし、両親にもあの山登ってきたよーって数日後に電話で報告しているし、登山届けも、出したり出さなかったりなので、番組見て、こりゃダメだと反省しました(^_^;)
ただでさえ羊山公園・芝桜の大渋滞で
さらに、野さかの行列待ちは・・・
最終日には酷だったんですね
豚みそ丼と秩父は紐付けしてたんだけど・・・
まだ雲取山のカードを残してるので
バイク弁当はやはりライダーに人気ですか
安田屋も小鹿野町にあるんですね〜
安田屋と聞くと、なぜかonちゃんの顔が(笑)
頻繁に低山に行くと、どうしても
事前の手続きというかおろそかになるし
チームならともかくソロだと余計に・・・
遭難はソロの方がよりリスクが高いので
むしろソロの時に登山届などの意識は
高めなきゃいけない!と、わかっちゃいますが
あの番組を見て、自分も多少反省してます
はじめまして。
両神山の鎖場連続の大変さを思い出してしまいました。
下りがもう疲れてしまった記憶があります。
バッチは八丁峠コースだったので購入出来ずじまい。
別の所でも購入出来たんですね。情報不足でしたー
fragranceさん、はじめまして
山頂からの下りは作業道?があると聞いてたんですが
自分はすすんで「おかわり」してしまいました
この日は飛行機で帰る日だったのでアレですが・・・
下る途中「八丁尾根を2往復した人居るのかな?」とか
つい頭をよぎらせてしまいました・・・(笑)
fragranceさんは秋にアタックされたんですね。紅葉もいいなぁ
レコ拝見しました!そういや、戸隠山もチャレンジしてみたい!
バッジ、いつもは購入場所を下調べしておくんですが
八丁尾根については鎖場天国に気を取られたのか?
バッジをどこで買うか?を実は調べてなくて・・・
とりあえずR140に出る前に現地でスマホで慌てて調べ
何とか「薬師の湯」にあるという情報をゲットしたんです
そこに無ければ、両神山荘(日向大谷口)まで突入も
覚悟したんですけどね・・・道の駅で助かりました!
バッジの件が無ければ、R140を雁坂方面に南下し山梨に出て
そこから(大菩薩嶺の時行けなかった)大菩薩の湯と
R20を走って浮島まで行こうかなとも考えてたもので
バッジのおかげで、小鹿野でわらじカツ丼を食べられたので
結果オーライでしたね
私は、2010年のGWに祖母山で、初めて、アケボノツツジに会いました。「アカヤシオ≒アケボノツツジ」という認識は、正しいです。
全国的に見て、アカヤシオは、西上州、足尾の群落がすごいので、九州のアケボノツツジは、私にとって、九州らしさを感じさせるものではありませんでした。
まあ、そうは言っても好きな花ではありますので、満開に出会うのは、嬉しいものです。今年も、傾山、鉾岳で、アケボノツツジを堪能しました
八丁尾根ですが、百名山ゆえ、それなりに安全対策が取られていると思います。それに比べれば、磯間嶽などは、全国的に見て、かなり危険な部類に入ると思います。私も、第十一岩場を下って、足が震えてましたから
それから、石鎚山の鎖を下るなんて、とんでもない。天狗岳を下って、東稜の墓場尾根を歩くのが核心です。あれは、楽しかったですね
NYAAさん、こちらにもありがとうございます☺
アカヤシオは写真で見るとアケボノよりも
ミツバ寄りの色だなあと思って・・・
写真の腕の問題ですかね😅 花に罪は無い
今年は赤川浦の白アケボノを見てしまって
それがアケボノへの印象を変えたのかも?
八丁尾根はこれだけ鎖場あるのに、どれも
立派なクサリなのには感心しました😃
南九州なら2、3割は怪しいクサリが混ざり
危険度が高まってるパターンですけどねw
石鎚山東稜は未知の世界ですね。確か
今年初めにMINEさんが行ってたとこかな
しかしNYAAさん、鉾岳や磯間嶽まで既踏とは
どんだけマニアックなんですか(笑)
そもそも、クサリはない方が自然の味わいがあっていいですね。そう言った意味では、表妙義縦走路はちょっと興ざめです。やはり二子山が定番ですね。最近では、古賀志山も有名になってきていると思います。
「磯間嶽」「中山仙境」は、マイナーだと思っていましたが、九州百名山になっていましたね
九州の山のHPでは、「大分の山・登山記」が秀逸で、おかげさまで鬼門平とか、登ることができました
鉾岳は、もともと、九州百名山なので、メジャーだと思いますが。今回、比叡山、矢筈岳、丹助岳にも登りましたが、花崗岩のすばらしさは、やはり九州ならではですね
うちのメンバーに元クライマーさんが居ますが
滅多にクサリは掴まないんですよね
妙義山は知名度抜群で存じておりますが
古賀志山はみんみん・正嗣と組合せ可能な山として
調べた事がありますが、岩峰として名を上げてるんですね
磯間嶽の”昇格”はともかく、中山仙境はねぇ・・・
なぜ津波戸山と入れ替わりで昇格したのか
どうも納得がいかないところですが
山自体はコンパクトにまとまった、いい山ですが
「大分の山・登山記」は自分もかなり参考にしました
あの方々凄いですよね。一つの山をあらゆるコースから攻めてるし
あれだけ山に登って、いつ休んでるんだろう?とも思いますw
花崗岩を求めて比叡山、矢筈岳、丹助岳まで潜入されたとは
「ブラNYAA」の企画でしょうか?お見それしました
あの辺りの山々は知れば知るほど奥が深いですよ・・・
鉾岳は最近になって登山ルートが破線ルートになってるのを
知りました。九州百名山として、それはいいのかな?と
普通に歩いてたけど・・・確かに滝見新道辺りはヤバめかなと
でも鉾岳のエンターテインメント性はかなり高いと思います
鎖場ですが、連なる形なら断然八丁尾根に軍配なんですけど
1個単体で見れば、犬ヶ岳の笈吊岩も十分全国クラスだなと
今回、そんな感じがしました。あそこも今シャクナゲですね
三百名山で言えば多良の経ヶ岳も鎖場連続地帯ありましたね
中山仙境のようなヤセ尾根だらけの山を九州百名山に入れるというのは、素晴らしいことだと思います。もちろん、戸隠の蟻の戸渡の方が怖いのですが、ヤセ尾根だらけの低山という意味では、日本一ではないかと。
ちなみに、ヤセ尾根の怖さだけで言えば、英彦山の望雲台の怖さは、蟻の戸渡の比ではありません
岩場のバリエーションと言えば、西上州が日本一ではありますが、これはルートを開拓する人が多いからそうなっている訳で、岩場の規模としては、耶馬渓や大崩、比叡山周辺の花崗岩地帯の方が大きいと思います。
それから、全国クラスの話が出てきたので、栃木県の鹿沼岩山の猿岩の話をします。70mの鎖場ですが、かなり垂直に近いです。最初に行った時、私は、1日の80%ぐらいの力を使って降りました。はっきり言って、この猿岩1本下るより、表妙義縦走、剱岳往復する方が楽です
もっとも、クライミングを初めてからは、大分、効率良く下れるようになったので、そんな力を使わないで降りることができるようになりましたが
石鎚山の三の鎖ですら、あの大鎖で長さ69mなのに
70mで普通の鎖ですか!ネットで早速見ましたが
恐ろしいというか魅惑というか、鹿沼岩山おそるべし!
花崗岩はやっぱり岩ヤが集まるんですね
屋久島のモッチョム岳も遠目から見ると大崩っぽいけど
クライマーはあまり見ないし開拓されてないだけなのかな?
(というか世界遺産絡みで開拓出来ないのか)
で、鹿沼岩山は標高わずか382メートル
中山仙境はもっと低い・・・でも「ヤセ尾根」という視点で
そこが評価されたという見方はなるほど、そうなんですね
素人目からすると「なんで津波戸が」と常々思ってたけど
見る人が見れば、選ばれし九州百名山なんだなぁ
望雲台だけはなんだかんだでまだ未踏なんですよ
表妙義縦走、剱岳を凌駕する鹿沼岩山・・・気になって離れません
実は今回、皇海山を外したのは群馬県側からの凶悪なアクセス
もあったんですが、あと栃木県側(クラシックルート)への思いも
断ち切れなかったので・・・あそこの隣にまさに「鋸山」もありますよね!?
実は庚申山、鋸山巡りもいつかと検討してまして。あそこなら・・・
4月に登った掃部岳への情熱をまた呼び起こしてくれそう。まだ訓練要ですが
それが出来る頃になったら皇海山、そして鹿沼岩山に正嗣・・・
あと、今回食べ損ねた太田焼きそばも帰りに寄る事にして・・・
うん、ゴールデンルートが計画出来そうですね
shevaさん、おはようございます♪
関東春合宿、お疲れさまでした(^^)
6日間7座ですか?すごい‼
楽しみましたね〜✴
四阿山や武尊山、私も行ってみたいです。
リサーチもばっちりで♪
おふろcafe、埼玉なのに知らなかったですヨ。
そして最後の両神山✨
偶然にも数日前、私も初めての八丁尾根♪アカヤシオ💠の咲く中、おかわりピストン。同じ時期に一緒に緊張感を味わえた様で、とても嬉しいです。
山三昧で充実のGW✨楽しめて良かったですね。
お疲れさまでした(^^)/
miruru💠
miruruさん、5日間で6座です(根子岳を入れると7座w)
四阿山は日本アルプスが20座以上見られるんじゃなかったかな
穴場だと思います。武尊山はやっぱ3月でしたね・・・
来年のバースデーは蔵王のスノーモンスター1択かなぁ
でも、そうなるとスノーシューを手に入れなければ
自分が出発する前だったか、miruruさんの八丁尾根レコ
ちょうどタイムリーに登られてたので事前情報を参考にさせてもらいました!
あれだけ鎖場があるともう、ゾーンに入ってしまいますね
他の人の足の置き方とかも、こそっと見ながら勉強してました
行きたい山とグルメと名所を、いかに効率的にチェックしていくか・・・
レンタカーを借りる前提で動線を引いておいて、うまく回れましたw
おふろcafeは埼玉県内に今のところ5店舗じゃなかったかな
あ、静岡にbijinyuもありましたね。荒川三山の時はそこを使おう
お店が1つ1つコンセプト違うので巡れますね。山好きは断然、籠原のbivouacかな
こんばんは。
まずは春合宿おつかれさまでした。
たくさん歩かれましたね。
私は鎖場が怖いんです。
山歩きを始めて1、2年目は行きたい山にどこでも行っていました。八丁峠からのピストンも表妙義(初心者でしたので最核心部は歩いていない)も行きましたが今はとても行く気になれません。
NYAA様のコメントにもありました鹿沼岩山の猿岩の下りで恐怖を覚えてしまったのです。
一般の方も女性の方も歩くコースですが、私はここで眺めの良すぎる鎖場はアウトになってしまいました。
慣れてらっしゃるshevaさんなら楽しんでいけることと思います。
どうぞ栃木自慢の宇都宮餃子を食べにいらして下さいね。
私は正嗣派!
どうしてもひとつお伝えしたいのは、
正嗣駒生店ならライスもオーダーできると言うこと!
また関東にお越しください。
お疲れさまでした!
pisai5さん、ありがとうございます。
充実の北関東遠征でした
八丁尾根はまだ九州にもありそうな
鎖場の応酬だったので対応出来たけど
裏妙義や、”話題”の猿岩などは
もはや超越したレベルのようなので
また話が変わってくるんでしょうね
このラインの延長にジャンダルムがあるのなら
今までその分野には興味が無かったけど
夢を持って見てもいいのかな?と思いました
みんみんは今まで本店の行列並び含め
もう何十回も行ってるんですけど・・・
正嗣はなぜかまだ1度も無いんですよね
今市にお店があるのは知ってるんですが
でも今市にはフライングガーデンもあったので
ついつい爆弾ハンバーグに引き寄せられ・・・
奥白根を湯元から登り正嗣も検討したんですけど
駒生店はチェックチェックですね
次、関東に来る時は「正嗣遠征」です
予告しておきます(笑)
すばらしい行程、関東春合宿、お疲れ様?でした!
何より、九州の山との比較は、とても参考になりました、ありがとうございます。
益々、この山域が行きたくなりました
私が行けたから、shevaさんなら、ジャンダルムは楽勝だと思います。
但し、テンパクではお止め下さい
(テンパク装備の方は、「2度と行かない」と言っておりました)
besuさん、九州の山を一通り登れる人なら大丈夫
本州の山も(夏山なら)険しさはそう変わらないはず
雪の量とか高度、空気の薄さは如何ともし難いけど
八丁尾根も九州にありがちな鎖場の繰り返しでした
ただ雪山は、残雪期ですら九州では味わえない世界でしたね
テン泊はもともと嫌いなので、ジャンはテント張る場所も
限られてるというか、すごく狭いらしいですね・・・
クレイジージャーニーの平出さんみたく岩壁に吊るしたり
ミノ虫で寝るとか、勘弁してください・・・
ジャンダルムは冥途の土産に、1回ぐらいは歩いてみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する