よく行ったもんだ塔ノ岳・鍋割山


- GPS
- 05:03
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
↓
塔ノ岳 12:47〜12:56
↓
鍋割山 12:41
↓
二俣 14:38
↓
大倉バス停 15:35 (歩行時間 5時間02分)
天候 | ずっと雨 時々強い雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません 西山林道の渡渉も問題なし。 ヒルが大発生 咬まれた人が多数いました。 雨の日だから活発かも・・。 |
写真
感想
初めは塔ノ岳日帰りにしようと思ったが山頂で会った人に鍋割山を勧められて急きょ変更 いや〜 大変でした。
出発時から雨が降っていたが、翌週に開かれる大倉尾根ボッカ競争のため練習で登る人多数 この人達も雨など全く関係ないないのでしょうか。
inoyasuもこのくらいの雨で取りやめる気になれず、大倉尾根を登りだす。 いつもの乾いた環境とは違い、汗は出るけれど乾くことはなくずっと湿ったままは辛かった。 カッパは暑いのでカサだけで登りました。
いつもよりやや時間がかかり塔ノ岳山頂 山頂には1人だけ・・ 世間話をしてこの方は鍋割山を経由して下山すると。。
そのまま下山しようとしたが、何を思ったか鍋割山経由で下山しようと気が変わった 「大変だったら小丸尾根で下ってもいい」 と弱気
鍋割の稜線では時折強い雨が降りカサだけでは役立たずだったが、カッパが汚れるので出す気がせず(怪我のもと!)登山着はずぶ濡れになったが風が弱いので問題なさそう。 小丸尾根は気付いたがやっぱり通過・・
鍋割稜線にはミツバツツジはたくさん咲いているが、シロヤシオは全くない。 2日前に行った表尾根にはたくさん咲いているのに意外だった。
鍋割山荘に着いた。 営業はしているようだが、戸が閉まっていて寂しいので、そのままスルー 雨も激しくもちろん広場は誰もいない。
雨の中をひたすら下るのみ 長い・・ 特に西山林道が6km近くあるので嫌になってくる。
西山林道を歩いていたら金冷やしで会ったトレラングループにあっという間に抜かれた 速いしパワーが違う!
僕みたいなメタボ体型の非力な週末ハイカーが真似したら怪我をするだけ。真似はできないです。。
3時30分には大倉バス停に着いた。
バスは待機していたが、びしょ濡れの登山着ではバスに乗る気がせず、大倉バス停のトイレで着替えてゆっくりと帰宅しました。
大倉バス停でヒルに咬まれたとの話が聞こえて用心していたら、ヒルが手の甲に乗っていて危なく咬まれるところだった。 大倉尾根でも大発生でしょうか。
ヒルか〜 大嫌いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する