ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136659
全員に公開
ハイキング
丹沢

コイワザクラを見に檜洞丸(檜洞丸北尾根から登り、犬越路から下る)

2017年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
11.2km
登り
1,322m
下り
1,315m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:39
合計
6:31
距離 11.2km 登り 1,322m 下り 1,325m
8:20
8:24
60
9:24
9:25
75
10:40
10:57
6
11:03
11:04
5
11:09
11:10
34
11:44
6
11:50
32
12:22
12:23
11
12:34
23
12:57
13:11
51
14:04
ゴール地点
天候 晴れ 風:あり、時々強く
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:一般道で神ノ川ゲート前駐車スペースへ
帰り:駐車スペースから一般道で自宅へ。

神ノ川ヒュッテまでの林道は、所々崩落場があって、ナビや看
板で通行止と出ていて、大丈夫か と思いながら行きましたが、
結局、ヒュッテ近くのゲート前までは大丈夫でした。
駐車スペースは7時過ぎ時点で、私が6台目、帰りは更に6台程、
増えたようです。

トイレは、すぐ近くにあります。後は、青ヶ岳山荘と犬越路避
難小屋。
コース状況/
危険箇所等
檜洞丸北尾根はバリルートですが、navecatさんのレコ情報が
分かり易く、殆ど迷わずに行けました。感謝です。

最初の入口と尾根への取付きさえ間違わなければ、少し上がれ
ば、藪もなく危険箇所もありませんでした。
シロヤシオこそまだ早いですが、新緑が綺麗な尾根です。

檜洞丸から犬越路までは、道端の小さな花たちが和ませてくれ
ます。鎖場も数カ所ありますが、花に気を取られたり、注意散
漫にさえならなければ、特に危険はありません。

犬越路から神ノ川までは、乾いていたので落石もありませんで
したが、天気の悪い日は要注意でしょう。

計画書は神ノ川ヒュッテのポストに投函しました。
その他周辺情報 帰りは、道志のいこいの湯に入りました。(¥700@3時間)
神ノ川ゲート前駐車スペース。私で6台目。帰りは、少し下のスペースまで、+6台になっていました。
2017年05月11日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 7:17
神ノ川ゲート前駐車スペース。私で6台目。帰りは、少し下のスペースまで、+6台になっていました。
暫く、林道を歩きます。振返って見る大室山。新緑と青空が綺麗です。
2017年05月11日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 7:36
暫く、林道を歩きます。振返って見る大室山。新緑と青空が綺麗です。
もうヒメウツギが咲いています。
2017年05月11日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
5/11 7:56
もうヒメウツギが咲いています。
新緑のトンネルを抜けるような道。
2017年05月11日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 8:07
新緑のトンネルを抜けるような道。
ヤマツツジは、まだ蕾。
2017年05月11日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/11 8:18
ヤマツツジは、まだ蕾。
広河原に着きました。ここから入りましたが、ほんの少し先にも通り道がありました。
2017年05月11日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 8:21
広河原に着きました。ここから入りましたが、ほんの少し先にも通り道がありました。
近道との看板がひっそりと。どこへの近道かは判別できませんでした。
2017年05月11日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:26
近道との看板がひっそりと。どこへの近道かは判別できませんでした。
navecatさんのレコだと、そろそろ右に取り付きがある筈。
2017年05月11日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 8:30
navecatさんのレコだと、そろそろ右に取り付きがある筈。
ありました。多分、この辺りでしょう。
2017年05月11日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 8:33
ありました。多分、この辺りでしょう。
ほんの少しで上が開けます。取り敢えず登ってみます。
2017年05月11日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 8:36
ほんの少しで上が開けます。取り敢えず登ってみます。
作業道らしい道があり、ここを少しジグザグに登ります。
2017年05月11日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 8:43
作業道らしい道があり、ここを少しジグザグに登ります。
赤いリボン。作業道の為か、登山者のものか分かりませんが、少し辿ります。
2017年05月11日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 8:53
赤いリボン。作業道の為か、登山者のものか分かりませんが、少し辿ります。
中に入ると、下にはそんなに花はありませんが、スミレ(タチツボ)が所々に咲いています。
2017年05月11日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/11 9:05
中に入ると、下にはそんなに花はありませんが、スミレ(タチツボ)が所々に咲いています。
ギンリョウソウが生えかかっています。これしか見当たりませんでした。良く見つけたな。
2017年05月11日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
5/11 9:06
ギンリョウソウが生えかかっています。これしか見当たりませんでした。良く見つけたな。
これが、通称ドラム缶広場か。これで一安心。
2017年05月11日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 9:20
これが、通称ドラム缶広場か。これで一安心。
広葉樹林帯に入って、新緑が綺麗です。
2017年05月11日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 9:29
広葉樹林帯に入って、新緑が綺麗です。
蛭ヶ岳も見えてきます。
2017年05月11日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
5/11 9:34
蛭ヶ岳も見えてきます。
広いけど、はっきりした尾根。どこでも通れそうですが、出来るだけかすかな踏み跡を探して行きます。
2017年05月11日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/11 9:34
広いけど、はっきりした尾根。どこでも通れそうですが、出来るだけかすかな踏み跡を探して行きます。
アセビの間を通りました。もう花も終わりかな。
2017年05月11日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:52
アセビの間を通りました。もう花も終わりかな。
尾根の端からは急坂になっているので、こういう所を避ければ安全な道です。
2017年05月11日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:54
尾根の端からは急坂になっているので、こういう所を避ければ安全な道です。
花は少ないですが、苔は綺麗です。
2017年05月11日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/11 10:09
花は少ないですが、苔は綺麗です。
ミヤマカタバミ見っけ。
2017年05月11日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
5/11 10:12
ミヤマカタバミ見っけ。
この辺りは、ヤマザクラがまだ残っています。
2017年05月11日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/11 10:15
この辺りは、ヤマザクラがまだ残っています。
気持ちがいい道。
2017年05月11日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 10:19
気持ちがいい道。
別な木ですが、少しアップで。
2017年05月11日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/11 10:19
別な木ですが、少しアップで。
シロヤシオでしょうか。咲くのはまだ先ですね。
2017年05月11日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/11 10:19
シロヤシオでしょうか。咲くのはまだ先ですね。
これも綺麗。
2017年05月11日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/11 10:21
これも綺麗。
蛭ヶ岳から丹沢山までが良く見えます。
2017年05月11日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 10:22
蛭ヶ岳から丹沢山までが良く見えます。
オオカメノキの蕾かな。葉が赤みがかっているけど。
2017年05月11日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/11 10:25
オオカメノキの蕾かな。葉が赤みがかっているけど。
振返って見ます。大菩薩嶺から雲取山方面でしょうか。
2017年05月11日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 10:33
振返って見ます。大菩薩嶺から雲取山方面でしょうか。
もうすぐ頂上。バイケイソウがたくさん。踏まないように隙間を歩きます。
2017年05月11日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 10:38
もうすぐ頂上。バイケイソウがたくさん。踏まないように隙間を歩きます。
山頂到着。3名の方が休んでいました。
2017年05月11日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 10:40
山頂到着。3名の方が休んでいました。
青ヶ岳山荘近くのツルキンバイ。たくさん咲いています。
2017年05月11日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/11 10:52
青ヶ岳山荘近くのツルキンバイ。たくさん咲いています。
フデリンドウ。ここ以外にも道端に結構さいていました。
2017年05月11日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
13
5/11 10:55
フデリンドウ。ここ以外にも道端に結構さいていました。
セルフで記念に。
2017年05月11日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 10:56
セルフで記念に。
青ヶ岳山荘への途中から見た蛭ヶ岳から塔ノ岳。
2017年05月11日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 10:59
青ヶ岳山荘への途中から見た蛭ヶ岳から塔ノ岳。
こちらは同角ノ頭。
2017年05月11日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 11:02
こちらは同角ノ頭。
山頂の祠で入念に安全祈願。
2017年05月11日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 11:08
山頂の祠で入念に安全祈願。
さて、犬越路に向かいます。コイワザクラはあるかな。
2017年05月11日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 11:10
さて、犬越路に向かいます。コイワザクラはあるかな。
その前にキクザキスミレ。
2017年05月11日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
5/11 11:11
その前にキクザキスミレ。
やっと見つけた。去年のリベンジ達成。
2017年05月11日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
15
5/11 11:22
やっと見つけた。去年のリベンジ達成。
小笄から犬越路への稜線。少ないですが、何名かの方とお会いしました。
2017年05月11日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 11:25
小笄から犬越路への稜線。少ないですが、何名かの方とお会いしました。
白いキクザキイチゲ。
2017年05月11日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/11 11:29
白いキクザキイチゲ。
マムシグサも。
2017年05月11日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/11 11:34
マムシグサも。
斜面にはヤマザクラが咲いています。
2017年05月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/11 11:37
斜面にはヤマザクラが咲いています。
シコクスミレ?
2017年05月11日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/11 11:47
シコクスミレ?
少しの間だけ、頂上の雲が取れた富士山。
2017年05月11日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
5/11 11:52
少しの間だけ、頂上の雲が取れた富士山。
この辺りからコイワザクラが増えてきます。
2017年05月11日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
22
5/11 12:04
この辺りからコイワザクラが増えてきます。
ワチガイソウは少し終わりかけかな。
2017年05月11日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/11 12:06
ワチガイソウは少し終わりかけかな。
ここから見ると大室山も中々見栄えがします。
2017年05月11日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 12:08
ここから見ると大室山も中々見栄えがします。
群落です。ここまで来るとこんなにあるんだ。
2017年05月11日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
16
5/11 12:13
群落です。ここまで来るとこんなにあるんだ。
いくつか鎖場がありますが、乾いているので問題なく。
2017年05月11日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:13
いくつか鎖場がありますが、乾いているので問題なく。
こちらはきちんと咲いたオオカメノキの花。
2017年05月11日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/11 12:24
こちらはきちんと咲いたオオカメノキの花。
コイワザクラの名前の通り、岩場のかげに点々と。
2017年05月11日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:29
コイワザクラの名前の通り、岩場のかげに点々と。
ここまで来ても、まだ花が綺麗な群落。
2017年05月11日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/11 12:30
ここまで来ても、まだ花が綺麗な群落。
同じような写真で失礼ですが、何しろ目的がこれだったので、ご容赦下さい。
2017年05月11日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
20
5/11 12:31
同じような写真で失礼ですが、何しろ目的がこれだったので、ご容赦下さい。
犬越路到着。誰もいません。ここで簡単な昼食。
2017年05月11日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:54
犬越路到着。誰もいません。ここで簡単な昼食。
遠く箱根山を見ながら。
2017年05月11日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 12:56
遠く箱根山を見ながら。
通って来た、小笄から檜洞丸の稜線。
2017年05月11日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 13:12
通って来た、小笄から檜洞丸の稜線。
神ノ川に下ります。落石注意です。
2017年05月11日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 13:13
神ノ川に下ります。落石注意です。
かなり上から崩落した場所。耳を澄まして通ります。
2017年05月11日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 13:24
かなり上から崩落した場所。耳を澄まして通ります。
キケマン。その他にも色んな花が咲いていましたが、省略。
2017年05月11日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/11 13:50
キケマン。その他にも色んな花が咲いていましたが、省略。
ヒトリシズカは葉が大分開いていました。
2017年05月11日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/11 13:54
ヒトリシズカは葉が大分開いていました。
上の方は殆ど水が流れていませんでしたが、ここまで下りると流れが出てきます。
2017年05月11日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 13:56
上の方は殆ど水が流れていませんでしたが、ここまで下りると流れが出てきます。
神ノ川ヒュッテ到着。早めに着きました。犬越路で、一瞬、大室山に登って破線ルートから下りる考えも頭によぎりましたが、腰痛の再来を恐れて自重しました。
2017年05月11日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 14:02
神ノ川ヒュッテ到着。早めに着きました。犬越路で、一瞬、大室山に登って破線ルートから下りる考えも頭によぎりましたが、腰痛の再来を恐れて自重しました。
その代り、いこいの湯で温泉につかって、汗を流しました。早く家に帰ってビールを飲みたい。
2017年05月11日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 14:39
その代り、いこいの湯で温泉につかって、汗を流しました。早く家に帰ってビールを飲みたい。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

去年の同じ時期に同角山稜から登りましたが、コイワザクラに
会う事ができなかったので、そのリベンジです。
どこから登るか迷いましたが、navecatさんのレコでこの道を
知り、行ってみる事に。

コイワザクラは名前の通り岩場に咲くので、犬越路までの道が
メインでした。最初は、やっと巡り会えたと思いましたが、そ
の後、結構長い区間のあちこちに咲いていて、とても堪能でき
ました。

北尾根は、小さな花こそ少ないですが、植林地を抜ければ、広
葉樹の新緑がとても綺麗でした。
シロヤシオはまだまだでしたが、2週間もすれば咲いてとても
綺麗な尾根歩きになると思います。

山頂から犬越路までの道は、コイワザクラ以外にも、道端に小
さな花が咲いていて、岩場が苦手な人を除けば、変化にとんだ
面白い道です。

平日ですので、人も少なく、静かな山行でした。
やっぱり何か旬のものがあると楽しいです。

次は、シロヤシオやトウゴクミツバツツジが咲く時でしょうか。
もうすぐです。

きちんと山の神様にお参りしたので、無事下りる事ができまし
た。感謝! ずっと見守っていて下さい。

今回から、非常用の持ち物に簡易ツェルトを加えました、腰痛
で休んでいる間、山渓の遭難ドキュメントシリーズを読んで少
し考える事があり、名実共に高齢者で単独行が多い私は、もっ
と慎重になるべきと認識した次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

可愛いコイワザクラ
私は丹沢でこんな群落のコイワザク見た事がありません。
凄い凄いっ 可愛いですね〜〜。
あまり花に詳しくないので、何とか名前を覚えようと頑張るのですが
ひとつ覚えるとひとつ忘れる始末です

檜洞丸北尾根は全然知りませんでした。
直接檜洞丸の山頂に出れるんですね。
無事下山何よりです。
お疲れ様でした。
2017/5/13 13:07
Re: 可愛いコイワザクラ
kerosummerさん

コメント有難うございます。
私も意外でした。もっと少ないかと思い、1つ見つけては写真を
撮り喜んでいましたが、下りるにつれて、群落が出てきてビッ
クリでした。

コイワザクラ目的の場合は、犬越路から登った方が良いです。
今回は、北尾根を歩くのも目的に追加したので、逆コースにし
ました。迷い易い道は登りの方が良いですから。

花の名前は、私も覚えては忘れ、後で調べるのを繰り返してい
ます。お恥ずかしい限りです。

nino33
2017/5/13 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら