高尾山(雨天決行)



- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 414m
- 下り
- 429m
コースタイム
10:10 ケーブルカー駅
(小休憩)10:20
10:40 薬王院
(必勝成就)10:50
11:40 高尾山頂
(昼食)12:20
13:00 ケーブルカー駅
(小休憩)13:10
14:00 高尾山口
14:40 高尾駅
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ・水たまり箇所多数 茶屋は半分以上閉まっていた 高尾山頂の茶屋は1件営業中 |
感想
始めての雨の日登山。
傘さして登る。
台風2号が日本に接近中。
一日中雨。昼ごろ少し強まる。
傘での登山、充分楽しめた。
9:30高尾山口到着。
傘さして登る為、コースは1号路での往復を選択。
高尾山6回目にして、初の1号路。
舗装された歩きやすい道と巨大な木々。
山の草木が雨に打たれて元気そう。
登るにつれてガスがかかり幻想的。
すれ違う人もまばら。
カタツムリやミミズに出会う。
雨音や幻想的な山の景色に感動しながら薬王院へ。
薬王院到着。
いつもなら人がいっぱいで素通りしてしまうがここも人はまばら。
今回の登山は来週の試合の必勝祈願もかねていたので、
『願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)』に初挑戦。
200円の絵馬成らぬ木札で必勝成就をお願いした。
高尾山頂到着。
トイレにて着替えを済ませる。
いつもなら山頂のトイレは行列。今回は誰もいない。
ビジターセンターよこの茶屋が空いていたので缶ビールを購入。
屋根つきのテーブルのある休憩場所で昼食。
1組のグループと単独登山の方もここで休憩中。
ここまでに出会った人は、殆どが傘さして登ってる。
レインウエアのみで傘なしの人は3人ほど見かけた。
私の雨対策はゴアテックスの登山靴とスパッツ。
特別雨用ではない水のしみるウインブレ。
レインハットに普通の折りたたみ傘。
休憩中は余分に1枚着こむほど冷えました。
高尾山なら着替えを繰り返せば、傘で充分登山が楽しめる。
下山。
1号路はケーブルカー駅を過ぎると傾斜が急なので、
膝を痛めないように、滑らないようにと注意して歩く。
足元ばかり見ていたせいか、金比羅台に着いてしまった。
どこで間違えたのか。
そんなに遠回りになったわけじゃないけど、
足元の悪い、ぬかるんだ階段をしばらく歩くことになった。
すぐに舗装された1号路へ合流。
登山道脇の集水溝は雨水が猛スピードで流れてる。
道に沿って流れているところから分岐して山肌へ流れ込んだり。
小さな滝のようになっていたり。
葉っぱを笹舟のようにして流してみたら勢いよく流れた。
水の流れや苔を観察したりして、あっという間に高尾山口に到着。
高尾駅へ。
もう少し歩きたくて徒歩で高尾駅へ向かう。
国道20号沿いを北上。
道沿いの南浅川は濁流と化してた。
水の威力をまた実感する。人間は決して自然に敵わない。
以前登ったコース『裏参道入口』付近。
線路の山側に道が見えたので寄り道。
線路を潜って線路沿いの細い道を行く。
しばらく行くと登りになったので、高尾駅へ着かないかもしれないという
不安にかられて引き返した。
後日地図で確認すると高尾駅南口付近に出れそうな道だった。
近くの山でも地図を持って行けば新たな発見が出来るかも知れない。
国道に戻り高尾駅へ。
最後に。
高尾山は雨でも充分楽しい。
高尾の地図買おう。いつか裏高尾も挑戦したい。
せっかく弁当・水筒持参で安上がりの登山なのに、
地元へ戻っての打上げで飲み過ぎた。
これは良くない。次回から気を付けようと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する