20170514-六甲登山-西おたふく山周遊下山


- GPS
- 04:49
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西おたふく山の周遊歩道の大回りのコースには、ヤマレコのみんなの足跡がありません。 大回りの周遊歩道を反時計回りに回って、南下から左折して東進するところが、間違いやすいポイントになると思われます。GPS トレース痕が左下に飛び出ているところです。 そこから下り南西方向、尾根筋の方向にもテープマークがあり、山火事注意の木標まであり、かつてはハイキングコースがあったのでしょうが、前方は水晶谷になります。 大回りの方の周遊歩道には、新しいピンクのテープマークが、数 m 間隔で付けられていて、前述のポイントでも、左手すぐにピンクのテープマークが目に入ります。 南西、水晶谷方向に下る尾根筋に付けられているテープマークは、古ぼけた赤か白です。 周遊歩道は、最近と何カ月か前の両方の時期に、ルートの笹が刈られているようです。周遊歩道に入ってしばらくは刈られた後の笹の丈が低く、大回りの方は笹の丈が高くなっていました。 五助堰堤下にある古いハイキングコース案内板では、西滝ケ谷がハイキングコースとして記されていて、この西おたふく山あたりには、何もありません。 20160814_六甲登山_みよし観音詣で_石切道下山_八幡谷 (38/85) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=940371&pid=0906d687dccce3828646367b24333baa |
その他周辺情報 | PM 2.5 と黄砂の予測と観測。今日は多かったようです。 九州大学応用力学研究所 国立環境研究所 東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 http://www-cfors.nies.go.jp/~cfors/index-j.html 兵庫県大気環境の状況 http://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/taiki/index.html |
写真
こういうマーキングやテープの是非はありますが。
正面にかたまってピンクテープがあるので、前方直進の尾根筋の下りへ進んでみましたら、、、
GPS トレース痕が左下に飛び出ているところです。
ここは、昔はハイキングコースだったのでしょう。古ぼけたテープマーク(赤や白)が何カ所も残されていました。
この山火事注意の木標は、住吉道から西おたふく山へ登る登山道(このあと下ります)にもあります。
この山域の多目的保安林総合整備事業とともに西おたふく山のハイキングコースが整備されたと思われますが、そのとき、たぶん同時期に建てられたと思われます。しかし、年月が過ぎ、この水晶谷に下る方のルートは、失われてしまったのでしょう。
20160522_六甲登山_西おたふく山下山_七兵衛山 (45/81)
この治山事業の案内板は、西おたふく山の上にも、もう一つあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=879933&pid=4f88897b381c5df7023c0f69e400b75c
このあたりは、登山道と周遊歩道が、標高差約 10m で併走しているようです。その近接している箇所で短絡しているのでしょう。
この後、住吉道を下って、黒五峠、打越峠を越え、山の神にお礼を申し上げて、岡本八幡神社へと下りました。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS付情報端末
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
腰ベルトライト
帽子
|
---|
感想
午後から行ける、最も遠く最も高いところがいつもの六甲山。西おたふく山の笹が刈られて、見通しがよくなったらしいと聞いて、最高峰経由で西おたふく山へ行って、周遊してみました。
先週、雨ケ峠から下ではツツジが落ち始めていましたが、西おたふく山は、雨ケ峠より標高が 180 〜280m 高いためか、ヤマツツジの開花がこれからでした。
先週の雨ケ峠のヤマツツジ。
20170507-六甲登山-宝寿水-5分岐経由下山 (9/31)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1133055&pid=a9f6c3e37e87285ab03944e10d5aa0c8
+++++
今日の神戸の平地の最高気温は 25 度。ロックガーデン中央稜の登りで、早々とへばってしまいました。中央稜も岩場を過ぎると、日陰も多く、風も多少あり、その後は、やや涼しい中での登山になりました。
水 2L、濃度半分スポーツドリンク 1L を含む 6kg の荷物で、水 1L、濃度半分スポーツドリンク 500ml、エネルギー補給ゼリー 180g、塩クエン酸タブレット 4 ケを消費しました。
西おたふく山の周遊歩道の案内板の地図が、もうちょっと正確で、間違いやすいところには案内を設置してくれていたらよいのになと思いました。
この周遊路の大回りの方は、通る人が少ないのか、ヤマレコのみんなの足跡がありません。だんだんと忘れられていくのかもしれません。
それでも、大回りを私と反対に回っておられた方、お二方とすれ違いましたので、多くの人が歩いてくれたらよいなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する