焼岳


- GPS
- 03:46
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 957m
- 下り
- 943m
コースタイム
11:12 中の湯ルート合流地点
11:56 コル
12:07 焼岳北峰頂上
12:47 下山開始
13:21 ルート合流地点
14:05 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
阿寒岳を登った時点でこの年の登山は終了と思っていました。
でも、その後に今では度々登っている六甲山に登ったり、ネットで写真を見ているとアルプスの山を経験したいという欲求がフツフツと(^^)
特に北アルプス薬師岳からの展望をじかに見てみたいと思って予定をたてました。
月曜に休みを取って2連休とし、日曜夜の高速バスで富山に向かうことになりました。
火曜に薬師岳に登るとして、月曜はさて…
と、思っていると、簡単に日帰りできそうなこの山で足慣らしをしようということに。
駅前、朝一でレンタカーを借りて、登山口に直行です。
平湯からはトンネルを使わず安房峠を越えましたが、なかなか面白い道でした。
登山口の駐車場は狭いということだったので空きがないのを覚悟しましたが、幸い1台分のスペースあり。
そこから無理なく出せる最高速度で登り始めます。
中の湯ルートからの合流点手前の広場で職場から電話がかかってきて、対応がてら小休止。
その後しばらくいくとガレ気味になりはじめ、火口壁頂上のコルを目指して歩きます。
このあたりから下山してくる人とのすれ違いが多くなってきます。
挨拶したり、少しお話したりするうちにコルに到着。
少し休憩がてら眺めを楽しみ、最期のひと登りへ。
無事、頂上にたどり着くと目の前には穂高の姿がドーン!
その山様に大感激。
来年はあそこに登りたいなぁ、登れるかなぁと思っていたところ、声をかけてくださる方がいて、写真を撮ってもらいました。
少しお話するとさきほどまで槍ヶ岳が見えていたとのこと。
この時間になるとだいぶガスが上がってきていますね。
約40分、頂上からの眺めを楽しみました。
西穂のロープウェイなんかもはっきりと見えました。
もっとその場にいたい気持ちはありましたが、温泉で汗を流したいし翌日の薬師岳に備えて折立までたどり着かなくてはいけません。
またいずれ来ようという気持ちを持って下山に入りました。
駐車場に着くと靴だけ履き替え、新穂高温泉方面へ。
栃尾の荒神の湯に入らせてもらいました。もちろん寸志は入れさせてもらいましたよ(^^)
湯あがりにひと休憩し、有峰林道を目指して山の中に。
迷わずいけるか心配でしたが、特に問題なし。
十分な時間の余裕を持って到着できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する