高尾山(稲荷山〜いろはの森〜裏高尾)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 427m
- 下り
- 434m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:15
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾駅(JR中央線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コースは雨の後滑りやすいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
モバイルバッテリー
|
---|
感想
今日は代休だったので高尾に来ました。
高尾山周辺は平日も人が多く、歩いていてあまり怖くないので、平日はこのエリアに来ることが多いです。
とはいえ、せっかくの休日でのんびり山を楽しみたい思いもあるので、混雑を避けるようなコースを計画するようにしています。
最近のマイブームは裏高尾です!前回日影沢林道で城山まで歩いたので、今回はいろはの森コース♪次は蛇滝口のコースに行ってみたいです。
・稲荷山コース
前回歩いたのが10年位前なので完全に忘れていました。
雨が降った後だったので、序盤の階段からかなり滑りやすかったです。
登りでも滑りやすさを感じたため、下りに使用する場合はもっと気を付ける必要があると思いました。
序盤の階段を登り切ったあたりからは滑りやすさはなくなり、なだらかな歩きやすい尾根道が続きます。
体力的にハードな道や危険な道は特にありません。
道の脇が谷へ切れ落ちている個所はありますが、ロープが張ってあるところが多く、さらに道が太いのでよほど崖側を歩いていない限り問題ありません。
一番のリスクは滑りやすさや木の根に躓いての転倒かと思いますが、急がず足元をしっかり見ていったので大丈夫でした。
高尾山山頂直下には200段ほどの階段があります。ラスト200段程度ならと勢いをつけて登ってしまいました。
高尾山山頂からの景色はあまりよくなく、遠足や団体客でやや混雑気味だったので、少しだけ休憩して山頂をあとにしました。
・いろはの森コース
このコースは初見です。
山頂から薬王院方面へ少し下ると、いろはの森の看板がありますので、その看板から左に入っていきます。
(山頂から4号路を通っていろはの森分岐に行くこともできます。)
和歌が立てられていたり、木の名前のプレートが随所につけられていたりして、遊び心のある歩いていて楽しいコースです。
稲荷山コースと比較して全体的に急なため、登りで使うと少し大変そうです。
4号路分岐までは人がたくさん歩いていましたが、分岐を過ぎるとほとんど誰も歩いておらず、静かな山歩きを楽しむことができました。
新緑がきれいでこの季節とても良いです。
木のプレートで時折足を止めつつ、日影まで下っていきます。
・日影バス停〜高尾駅
もともと日影バス停で高尾駅行きのバスに乗る予定でした。
バスの時間に余裕があったためゆっくり下りるよう調整したつもりでしたが、思ったより早く着いてしまいました。
日影バス停には座れるところがなく、バスの時間まで30分以上あったため、高尾駅まで歩きました。バスと競争、よーいどん!
この区間は距離が長く、バスからでも景色は楽しめるため、バスに乗ることをおすすめします。(歩くメリットとしては、バス代を節約できる、摺差の豆腐屋さんに立ち寄ることができるなど)
今日は高尾駅北口の前の交差点を渡ったところでバスに追いつかれました。
ほぼ同着ですね!
山頂でお昼を食べなかったため、駅前の玉川亭という蕎麦屋さんで冷たいとろろそばをいただきました。
いつもコンビニで昼食を買って山頂で食べることが多いのですが、たまにはこういった地元の名物を食べるというのも良いですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する