記録ID: 1141251
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北ノ俣岳・赤木岳(飛越新道から)
2017年05月16日(火) 〜
2017年05月17日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:01
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,103m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:45
距離 13.1km
登り 1,215m
下り 163m
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<和佐府橋〜飛越新道登山口> この区間はアスファルトの林道。往路では落石が多く散乱していた(パンクしそう・・・)けど、下山時に落石等の除去作業をされて落石は取り除かれていた(!)和佐府橋には立ち入り禁止の看板はまだあるけど、登山口手前500m程のデブリ以外は問題なく通行できる。飛越新道登山口では、登山届および下山届を提出(勿論、仮設トイレなし)。 <飛越新道登山口〜北ノ俣避難小屋> 登山道は融雪が進み、基本的にノートレース。電線付近(1590m)を通過した直後の斜面でアイゼンを履いたけど、往路は寺地山から避難小屋の急斜面の以外はツボ足でもなんとかなりそう。復路はアイゼン未使用。特に復路は尾根の曲がる所(ジャンクションピーク)で道迷いしやすい。 <北ノ俣避難小屋> 水場は入口近く。トイレは小屋裏にある。入口前の階段は壊れていてちょっと危険。 内部は10人程度という規模で床に傾斜があるので、寝床は選びたいところ。。 <避難小屋〜北ノ俣岳〜赤木岳> 2400mまでは踏み抜きもあるけど(登山道の上だと胸まで落ちることも)、ほとんどがサクサクと歩きやすい斜面。2400mより上部は稜線まで基本は夏道。雪が残っている箇所も数か所あるので、アイゼンの再装着をするかは雪面を見て判断。稜線は雪道と夏道のミックス。稜線の雪はひざ下までいくところも多いのでツライ(距離は短いのでワカンを持参するかは悩む)。 携帯電話の電波は寺地山付近。2400m前後以降で拾った。しばらく繋がって圏外ってパターンが多かった。 |
その他周辺情報 | <前泊> 道の駅スカイドーム神岡 http://www.skydome.jp/ <下山後温泉> ひらゆの森 http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
GPS・地図(1)
ファーストエイド・リペア類(1)
着替え・予備グローブ(1)
ダウン・目出し帽(1)
保存食・行動食・水(1)
サングラス(1)
ヘッデン(1)
グローブ(1)
テントマット(1)
シュラフ(1)
火器・食器(1)
ガス(1)
ビニール袋(2)
ストック・ピッケル(1)
アイゼン(1)
シェルター(1)
|
---|---|
備考 | ・ソーヤーミニ(浄水器)付属のパウチ(0.5L)が水漏れしていてザック内がびしょ濡れに。。傷みやすいのかな。当面は、いろはすペットをメインボトルにしよう。 ・自立式のテントを持って行ってたら稜線泊も良かったかも。 ・プリンミクスは牛乳で溶かなくても十分旨い。また作ろう。 ・雨具はパンツはハードシェルのゴアだったけど、上半身はBDのInduction Shellと傘(EuroSCHIRM)という組み合わせ。強風予報ではなかったし予報降水量も10mm以下だったので、対応できたと思うけど、連泊をあきらめた理由のひとつとなった。。。 |
感想
残雪期の北アルプス。今期は立山から北部。焼岳から南部を楽しんだので、今回は最深部狙いで飛越新道からのピストンで行ってきた。当初計画では2泊3日で黒部五郎岳を考えていたけど、2日目午後以降が雪・雨予報となったので手前の赤木岳までの1泊2日で行ってきた。
このコースは林道を含めガッツリ歩くコース。雪は朝は絞まっていて、日中はグズグズ。初日は森林限界にある避難小屋まで。翌日がこの山行のハイライト。神岡新道分岐まで登り、稜線歩きを赤木岳まで楽しむ。南部は曇りがちなのは残念だったけど、風は弱く視界もクリア。ひさしぶりの黒部源流域は、眺めているだけでワクワクしてしまう。午後からは雪・雨予報なので、朝9時には折り返したけど満足の展望だった。復路は、南から徐々に雲が沸いて笠・黒五と隠れていくのを見ながら、逃げるように下山。当初の目的地とした黒部五郎岳は無雪期に登ったことがあるけど、その時も山頂からの展望はなし。今回も無理して行っても間に合ったか微妙なくずれ方だった。
アプローチの不便さを考えると新穂高や折立を起点にしたくなる気持ちはわかった。でも、積雪期の黒部源流域を眺められるのはいい。何か所か幕営適地も見つけることができたので、またチャレンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する