記録ID: 1141803
全員に公開
ハイキング
東北
ユニークな山名に惹かれて「博士山」(東北100名山)
2017年05月19日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 869m
- 下り
- 868m
コースタイム
天候 | 晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大きな駐車場が整備され、50台は駐車可能なスペースがある。 なお、近洞寺尾根登山口周辺には、登山用の駐車場はない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :3.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:1人程度】 ◆博士山の山開きは、毎年、5月の第3日曜日。今年は、5月21日(日)ということなので、本日は、登山口までの案内標識が設置されていたり、駐車場や登山道の整備がされて歩きやすかった。 ◆登山道の残雪は、社峰から山頂までの稜線にだけ残っており、数か所で残雪の上を歩く。急勾配でないため、危険性は無く、簡易アイゼンも不要で良いだろう。 ◆道海泣き尾根コースは、比較的急登であるため、一般的に道海泣き尾根を登り、下山は、近洞寺尾根を利用して周回する場合が多い。 ◆道海泣き尾根コースは、急登であるため、ロープ設置区間が数か所ある。すべて補助的なものなので、ロープを使用しないで普通に登れるが、下りで利用する場合は、注意しながら下山した方が良い。 ◆近洞寺尾根コースは、危険性のある箇所はなく、単調な登山道が続く。全区間で樹林帯の中を歩くので、眺望はない。 ◆山頂の周囲は、樹木が若干あるので、それほど眺望は良くない。むしろ、社峰周辺の登山道の北側は開けた場所が多いので、山頂より眺望を楽しむことができる。 |
写真
感想
本日は、以前から名前が気になっていた東北100名山の「博士山」に登ることにしました。
「博士」の語源は、大和朝廷が東北の民を治めるときの太刀を携帯させる侍(太刀佩かせ侍)の「佩かせ」が「博士」となったという説があるらしいですが、なんとも風変りの山名で、興味が注がれますね〜
ちょうど、次の日曜が博士山の山開きということで、本日は、駐車場や登山道の整備も良く、淡い新緑の山と澄んだ五月晴れを満喫しながら歩くことができました。
登山道は、ロープが設置された急登があるものの、それほど危険性がないので、誰でも登ることのできるルートです。
登山道から北側の眺望が良いので、飯豊連峰や磐梯山等が見渡せ、更に、気持ちの良い涼しい風を感じながらの春の山歩き、良かったです。
また、思った以上に虫が少なく、特に虫対策をしなくても快適に過ごすことができました。
なんで、虫が少ないんでしょうね〜??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する