ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142747
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原【霧降高原BS→丸山→大山→霧降の滝BS】

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
13.6km
登り
625m
下り
1,230m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:35
合計
6:21
距離 13.6km 登り 642m 下り 1,230m
9:34
20
9:54
9:56
2
9:58
19
10:17
10:20
19
10:39
18
10:57
10:58
10
11:08
65
12:13
13:22
60
14:22
14:26
13
14:39
14:45
9
14:54
15:04
21
15:25
15
15:41
霧降の滝バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■東武バス 大笹牧場(霧降の滝・霧降高原経由)
http://www.tobu-bus.com/pc/search/bs_tt.php?key=43003_61
■写真1 - 東武日光駅
2017年4月21日より運行している、新型車両の特急リバティ。
特急料金が不要な快速と区間快速は廃止になったので要注意です。
2017年05月20日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 8:24
■写真1 - 東武日光駅
2017年4月21日より運行している、新型車両の特急リバティ。
特急料金が不要な快速と区間快速は廃止になったので要注意です。
■写真2 - 霧降高原BS
標高1,350mまでバスで一気にワープします。
このバスに乗り合わせたのは10名ほどでした。
2017年05月20日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 9:14
■写真2 - 霧降高原BS
標高1,350mまでバスで一気にワープします。
このバスに乗り合わせたのは10名ほどでした。
■写真3 - 霧降高原BS
バス停のすぐ脇から、噂の階段が始まっていました。
普段から運動する習慣がない人には手厳しいかも?
2017年05月20日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 9:14
■写真3 - 霧降高原BS
バス停のすぐ脇から、噂の階段が始まっていました。
普段から運動する習慣がない人には手厳しいかも?
■写真4
階段の途中までは、直登を避けて九十九折でも登れます。
花も、階段より九十九折のほうが咲いているようでした。
2017年05月20日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 9:24
■写真4
階段の途中までは、直登を避けて九十九折でも登れます。
花も、階段より九十九折のほうが咲いているようでした。
■写真5
もう5月も下旬に差しかかったのに咲いているスミレ。
カタクリは見頃を過ぎたようでしたが、まだまだ元気です。
2017年05月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 9:29
■写真5
もう5月も下旬に差しかかったのに咲いているスミレ。
カタクリは見頃を過ぎたようでしたが、まだまだ元気です。
■写真6
ツツジは…まだ早いか。
ニッコウキスゲも、当然のようにまだまだ先でした。
2017年05月20日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 9:30
■写真6
ツツジは…まだ早いか。
ニッコウキスゲも、当然のようにまだまだ先でした。
■写真7
階段の残り2/3は、直登せざるを得ないようです。
休み休みだと逆にツラいので、ペースを調整して一気に登り詰めます。
2017年05月20日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 9:46
■写真7
階段の残り2/3は、直登せざるを得ないようです。
休み休みだと逆にツラいので、ペースを調整して一気に登り詰めます。
■写真8
しかしまぁ、よく整備したものだよなぁ。
ゴール地点には展望台が設置されていました。
2017年05月20日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 9:54
■写真8
しかしまぁ、よく整備したものだよなぁ。
ゴール地点には展望台が設置されていました。
■写真9
東屋の先から、一気に勾配が増すのが分かります。
でも、これでへばっていたら運動不足ですよ。
2017年05月20日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 9:54
■写真9
東屋の先から、一気に勾配が増すのが分かります。
でも、これでへばっていたら運動不足ですよ。
■写真10 - 小丸山
展望台から少し登ると、分岐点でもある小丸山。
女峰山へは直登、丸山へは右にトラバースします。
2017年05月20日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 9:58
■写真10 - 小丸山
展望台から少し登ると、分岐点でもある小丸山。
女峰山へは直登、丸山へは右にトラバースします。
■写真11
山腹に見られるのはアカヤシオだと思うのですが…。
登山道から見られるのは限られているようです。
2017年05月20日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 10:03
■写真11
山腹に見られるのはアカヤシオだと思うのですが…。
登山道から見られるのは限られているようです。
■写真12
山頂直下で咲き誇る株に狙いを定めました。
レンゲツツジよりも淡くて薄い、儚い印象の花です。
2017年05月20日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 10:12
■写真12
山頂直下で咲き誇る株に狙いを定めました。
レンゲツツジよりも淡くて薄い、儚い印象の花です。
■写真13 - 丸山
思ったよりも広くて眺望のある山頂に出ました。
霧降高原からの、ちょっとした周回ルートに良さそうですね。
2017年05月20日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 10:17
■写真13 - 丸山
思ったよりも広くて眺望のある山頂に出ました。
霧降高原からの、ちょっとした周回ルートに良さそうですね。
■写真14 - 丸山
赤薙山と、その奥へと続く女峰山だと思います。多分。
行ってみたいけど、公共機関で日帰りピストンは厳しいようで。
2017年05月20日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 10:21
■写真14 - 丸山
赤薙山と、その奥へと続く女峰山だと思います。多分。
行ってみたいけど、公共機関で日帰りピストンは厳しいようで。
■写真15 - 丸山
眼下に広がるハゲ山は、恐らく大山でしょう。
歩きやすそうで、意欲を掻き立ててくれます。
2017年05月20日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 10:23
■写真15 - 丸山
眼下に広がるハゲ山は、恐らく大山でしょう。
歩きやすそうで、意欲を掻き立ててくれます。
■写真16
下山はクラシックルートで周回します。
頑張って咲いていたマメザクラも、そろそろ終わりですね。
2017年05月20日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 10:31
■写真16
下山はクラシックルートで周回します。
頑張って咲いていたマメザクラも、そろそろ終わりですね。
■写真17
登山道は至る所に泥濘がありました。
そして、それを嫌った迂回路が正規のルートに置き換わったようです。
2017年05月20日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 10:32
■写真17
登山道は至る所に泥濘がありました。
そして、それを嫌った迂回路が正規のルートに置き換わったようです。
■写真18
八平ヶ原は気持のよい笹の平原でした。
よく歩かれているようで、踏み跡も明瞭です。
2017年05月20日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 10:39
■写真18
八平ヶ原は気持のよい笹の平原でした。
よく歩かれているようで、踏み跡も明瞭です。
■写真19
レストハウスの下に出てきました。
指導標に従って、大山登山道へと進みましょう。
2017年05月20日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 11:08
■写真19
レストハウスの下に出てきました。
指導標に従って、大山登山道へと進みましょう。
■写真20
猫の平の先に、2箇所ほど通行止めがあるようです。
戊辰の道も地元的には廃道扱いのようですね。
2017年05月20日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 11:10
■写真20
猫の平の先に、2箇所ほど通行止めがあるようです。
戊辰の道も地元的には廃道扱いのようですね。
■写真21
霧降高原から道路トンネルまでは、地図にない登山道を歩きます。
よく踏まれているので、問題なく歩けますよ。
2017年05月20日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 11:14
■写真21
霧降高原から道路トンネルまでは、地図にない登山道を歩きます。
よく踏まれているので、問題なく歩けますよ。
■写真22
車道からも降りられる、道路トンネルを潜ります。
ちょっと躊躇われる薄気味の悪さでした。
2017年05月20日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 11:19
■写真22
車道からも降りられる、道路トンネルを潜ります。
ちょっと躊躇われる薄気味の悪さでした。
■写真23
戊辰の道への指導標は建っていますが…。
少しCTを足して、大山を経由するルートの方がお薦めです。
2017年05月20日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 11:33
■写真23
戊辰の道への指導標は建っていますが…。
少しCTを足して、大山を経由するルートの方がお薦めです。
■写真24 - 合柄橋
橋は架かっておらず、涸れ沢を渡ります。
ガレて踏み跡不明瞭ですが、横断するだけなので問題ないでしょう。
2017年05月20日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 11:38
■写真24 - 合柄橋
橋は架かっておらず、涸れ沢を渡ります。
ガレて踏み跡不明瞭ですが、横断するだけなので問題ないでしょう。
■写真25
新緑の眩しい時期になりましたね。
それにしても、今日は暑い…もう夏かと思うほど。
2017年05月20日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 11:42
■写真25
新緑の眩しい時期になりましたね。
それにしても、今日は暑い…もう夏かと思うほど。
■写真26
合柄橋と牧場の間にツツジの群生地があります。
が、標高のせいか見頃はもう少し先のようで。
2017年05月20日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 11:57
■写真26
合柄橋と牧場の間にツツジの群生地があります。
が、標高のせいか見頃はもう少し先のようで。
■写真27
地図にある牧棚…え、狭っ!
身幅を超えたザックは通れなさそうでした。
2017年05月20日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 12:00
■写真27
地図にある牧棚…え、狭っ!
身幅を超えたザックは通れなさそうでした。
■写真28
長閑な牧場を、山頂めがけて真っ直ぐに登り詰めます。
ゴールが見え続けているのは、ちょっとツラいです。
2017年05月20日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 12:08
■写真28
長閑な牧場を、山頂めがけて真っ直ぐに登り詰めます。
ゴールが見え続けているのは、ちょっとツラいです。
■写真29 - 大山
牧場を見下ろす一等地に、東屋が建っています。
ハイカーが途切れること無く訪れていました。
2017年05月20日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 12:52
■写真29 - 大山
牧場を見下ろす一等地に、東屋が建っています。
ハイカーが途切れること無く訪れていました。
■写真30 - 大山
ベンチに座ると、正面には霧降高原、女峰山、そして日光男体山。
標高1,200mに満たない低山とは思えない眺望でした。
2017年05月20日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 13:19
■写真30 - 大山
ベンチに座ると、正面には霧降高原、女峰山、そして日光男体山。
標高1,200mに満たない低山とは思えない眺望でした。
■写真31 - 大山
山頂付近に一株だけ咲いていたシロヤシオ。
この行程で唯一の出会いになりました。
2017年05月20日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/20 13:23
■写真31 - 大山
山頂付近に一株だけ咲いていたシロヤシオ。
この行程で唯一の出会いになりました。
■写真32
大山山頂からは、牧場、車道、牧場の順で歩きます。
あの狭いゲートを幾つも潜ることになりますよ。
2017年05月20日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 13:23
■写真32
大山山頂からは、牧場、車道、牧場の順で歩きます。
あの狭いゲートを幾つも潜ることになりますよ。
■写真33
車道から外れて、ツツジが彩る丘陵を歩きます。
この辺りが綺麗に咲いていたように感じます。
2017年05月20日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 13:40
■写真33
車道から外れて、ツツジが彩る丘陵を歩きます。
この辺りが綺麗に咲いていたように感じます。
■写真34
でも登山道脇に都合良くは咲いていません。
花の付きが良い株を見つけたら、笹薮を切り開いて近寄ります。
2017年05月20日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 13:42
■写真34
でも登山道脇に都合良くは咲いていません。
花の付きが良い株を見つけたら、笹薮を切り開いて近寄ります。
■写真35
山と高原地図には花のアイコンが無い場所なので、思わぬ収穫。
低山ながら眺望も花も楽しめる、侮れない山でした。
2017年05月20日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 13:42
■写真35
山と高原地図には花のアイコンが無い場所なので、思わぬ収穫。
低山ながら眺望も花も楽しめる、侮れない山でした。
■写真36
つい同じような写真ばかり撮ってしまいます。
朱い花と真っ青な空のコントラストが、シャッターを切らせてくれます。
2017年05月20日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 13:44
■写真36
つい同じような写真ばかり撮ってしまいます。
朱い花と真っ青な空のコントラストが、シャッターを切らせてくれます。
■写真37
ツツジばかりに目が行ってしまいがちですが。
遠方には女峰山への眺望も続いていました。
2017年05月20日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 13:46
■写真37
ツツジばかりに目が行ってしまいがちですが。
遠方には女峰山への眺望も続いていました。
■写真38
木陰が涼しそうに思えるほど暑い日になりました。
水は1L以上あった方がいいですね。
2017年05月20日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 13:47
■写真38
木陰が涼しそうに思えるほど暑い日になりました。
水は1L以上あった方がいいですね。
■写真39
猫ノ平の手前から、振り返り見る大山。
牧草地と樹林帯の間を下りてきました。
2017年05月20日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 13:58
■写真39
猫ノ平の手前から、振り返り見る大山。
牧草地と樹林帯の間を下りてきました。
■写真40
猫ノ平から林間を経て、霧降の滝へと続く道は廃道に。
まぁ、歩く人も居ないでしょうし。
2017年05月20日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 14:03
■写真40
猫ノ平から林間を経て、霧降の滝へと続く道は廃道に。
まぁ、歩く人も居ないでしょうし。
■写真41 - マツクラ滝
ちょっと寄り道して隠れ山滝巡りです。
こうも暑いと、マイナスイオンの気持ちが良いこと。
2017年05月20日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/20 14:26
■写真41 - マツクラ滝
ちょっと寄り道して隠れ山滝巡りです。
こうも暑いと、マイナスイオンの気持ちが良いこと。
■写真42
玉簾滝の観瀑台は、ちょっと遠いか…。
でも丁字滝分岐の近くから、沢筋を遡上できます。
2017年05月20日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 14:41
■写真42
玉簾滝の観瀑台は、ちょっと遠いか…。
でも丁字滝分岐の近くから、沢筋を遡上できます。
■写真43 - 玉簾滝
玉簾の滝といえば酒田のが有名ですね。
こちらは玉簾とはイメージが乖離しています。
2017年05月20日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/20 14:45
■写真43 - 玉簾滝
玉簾の滝といえば酒田のが有名ですね。
こちらは玉簾とはイメージが乖離しています。
■写真44
沢沿いを伝って霧降の滝へと至るルートも廃道か。
なので、隠れ三滝入口バス停へ進むしか選択肢は無いです。
2017年05月20日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 14:49
■写真44
沢沿いを伝って霧降の滝へと至るルートも廃道か。
なので、隠れ三滝入口バス停へ進むしか選択肢は無いです。
■写真45 - 丁字滝
これで隠れ三滝を全て巡った事になります。
地味ですが、間近で見られるので夏の時期は良いですよ。
2017年05月20日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 14:55
■写真45 - 丁字滝
これで隠れ三滝を全て巡った事になります。
地味ですが、間近で見られるので夏の時期は良いですよ。
■写真46
つつじヶ丘の周辺は、文字通りの群生地でした。
ドライブでも楽しめる距離感にあります。
2017年05月20日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 15:11
■写真46
つつじヶ丘の周辺は、文字通りの群生地でした。
ドライブでも楽しめる距離感にあります。
■写真47
敢えての逆光で大人っぽく。
でも、フォーカスが定まらなくて難しい…。
2017年05月20日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/20 15:13
■写真47
敢えての逆光で大人っぽく。
でも、フォーカスが定まらなくて難しい…。
■写真48
隠れ三滝入口バス停から、車道沿いの登山道を歩きます。
このまま霧降の滝へと至れるようでした。
2017年05月20日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 15:17
■写真48
隠れ三滝入口バス停から、車道沿いの登山道を歩きます。
このまま霧降の滝へと至れるようでした。
■写真49
霧降の滝まで標高を落としてくると、ツツジも見頃を過ぎる頃。
俯瞰するとまだまだ綺麗ですが、近寄ると微妙です。
2017年05月20日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 15:21
■写真49
霧降の滝まで標高を落としてくると、ツツジも見頃を過ぎる頃。
俯瞰するとまだまだ綺麗ですが、近寄ると微妙です。
■写真50
最後は霧降の滝の観瀑台ですが。
え、名瀑百選と思えないほどガッカリな感じですが。
2017年05月20日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 15:34
■写真50
最後は霧降の滝の観瀑台ですが。
え、名瀑百選と思えないほどガッカリな感じですが。
■写真51 - 霧降の滝BS
缶ビールで乾いた喉を潤しながらバスを待ちます。
上り下りで共有のバス停なので、行き先にご注意を。
2017年05月20日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/20 15:41
■写真51 - 霧降の滝BS
缶ビールで乾いた喉を潤しながらバスを待ちます。
上り下りで共有のバス停なので、行き先にご注意を。
撮影機器:

感想

梅雨入り前の、よく晴れた週末。
日帰りの縛りがあるので、ツツジを追いかけて日光に行こう。

霧降高原と言えばニッコウキスゲが有名ですが、ツツジの群生地でもあります。
見頃を迎えたとのことなので、霧降高原から霧降の滝まで南下してみましょう。


■霧降高原BS→丸山→大山
東武日光駅からの日光湯元行きのバス停は、長蛇の列が出来ていました。
他方、霧降高原行きのバス停はと言うと10人にも満たないほど閑散と。

乗客の殆どが終点の霧降高原で降りて、銘々のペースで歩き始めます。
スキー場のゲレンデ跡に設えられた、天空回廊なる階段の洗礼を浴びましょう。

階段の途中までは九十九折で直登を回避できます。
ツツジには時期尚早で、遅咲きのカタクリとスミレが咲くのみでしたが。

子丸山の手前で天空回廊は終わり、女峰山へは行かずに丸山を目指します。
ヤシオツツジは見頃を迎えていましたが、登山道わきに咲いていたのは数株ほど。

丸山からはピストンせずに八平ヶ原へと周回してみましょう。
あまり歩かれなくなったクラシックルートのようですが、緩急のメリハリが効いて渋いルートでした。


霧降高原のレストハウスまで戻ったら、指導標に促されるままに地図に未掲載のルートを歩きます。
地図では道路トンネルまで車道を辿りますが、真っ直ぐ下りられる登山道がありましたよ。

合柄橋の手前から伸びる戊辰の道は、踏み跡が緩く笹薮の刈り取りも怪しいかも。
ちなみに合柄橋とありますが、橋は掛かってなくて涸れ沢まで降りて渡ります。

牧場の手前はツツジが咲き乱れる登山道のようですが…まだ早いか。
2017年は5月の終盤に見頃を迎えそうでした。

やけに細身の牧柵を潜ると、登山道としては珍しく牧場内へと足を踏み入れます。
程なくして山頂の東屋が視界に入ってきますが、牛は居ませんでした…。


■大山→隠れ三滝→霧降の滝→霧降の滝BS
眺望のいい山頂でランチしたら、猫ノ平へと降りていきます。
舗装路を外れて丘陵をあるく箇所は、ツツジが咲き乱れる撮影スポットでした。

猫ノ平から通行禁止のルートが2箇所あるので要注意です。
1つは玉簾滝を経由しない「林間 展望なし」の記載があるルート、もう1つは「増水時渡渉」の記載があるルートです。

なので、猫ノ平からは隠れ三滝を巡るようにつつじヶ丘へと至るルートの一択です。
隠れ三滝入口バス停からは車道添いに登山道が新設されて、霧降の滝に直行できるようになっていました。

ツツジヶ丘の辺りは名の通りツツジの群生地で、観光客で賑わっていました。
俯瞰すれば綺麗なのですが、見頃は僅かに過ぎていて花は色褪せ始めいましたが。

霧降の滝の観瀑台は…期待外れも甚だしいレベルではないかと。
スケールの大きい滝なので遠目に見ることにはなるのですが、ちょっと遠すぎでは。

霧降高原からのバスは霧降の滝バス停を経由するとの事で、ここをゴールとしました。
近くには茶屋やカフェがあり休憩できます。もちろん缶ビールもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

花と滝 いいですねー
Suseさん おはようございます 
と滝  良いですねー
暑い季節ですが ちょっと涼し気です 
霧降高原 あの かいだんは つづくよ どこまでも
は ちょっと きつそうですが。
霧降の滝 有名な滝ですが がっかり😞な感じなのですか?
見てみたいなー と思っていたのですが。
えっ それよりも がっかりなことが、
あの 快速列車 なくなっちゃったのですか?
日光の山々いくのとか 会津駒ケ岳 とか 尾瀬とか 行くの 便利だったのに 
これは困りましたねー、 
日帰り駒ケ岳 なんてむつかしくなるのかなー
と思ったら リバティですか えっ 有料
ぎぶみー りばていー おあ ぎぶみー です ですね-

では  tsui 
 
2017/5/23 6:02
Re: 花と滝 いいですねー
tsuiさん、返信遅れました
てか、朝の6時からそのテンションとか、どんな活力ですか(笑)

霧降高原の階段は、黙々と登るのは修行に他なりませんね…。
ニッコウキスゲの時期に、ちょいちょい寄り道しながら歩くのが良さそうですよ

霧降の滝は前々から気になっていたのですが、観瀑台があんなに遠いとは
そりゃ長居する人もいませんよ。みんな一瞥して引き上げていきます。

会津田島までの貴重な快速 …残念ながら廃止です。
快速が特急に置き換わっただけっぽいので、払うもん払えば行程は変わらなさそう。
でも、特急の運行に合わせて尾瀬口駅から沼山峠までの急行バスが新設されました
これで少しですが、駒ヶ岳登山口から早く登り始められますよ!

ぎぶみー りばていー おあ ぎぶみー でーす
2017/5/28 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら