ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143150
全員に公開
ハイキング
関東

足利市の古墳(羽黒古墳、北山古墳、西山古墳)と関東の石舞台 八幡山古墳(必見!)、小見真観寺古墳【古墳めぐり30】

2017年05月20日(土) 〜 2017年05月21日(日)
 - 拍手
youtaro その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
12.4km
登り
64m
下り
25m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:08
休憩
0:00
合計
1:08
距離 4.9km 登り 33m 下り 33m
10:27
64
11:31
11:32
4
11:36
宿泊地
2日目
山行
1:39
休憩
0:20
合計
1:59
距離 7.5km 登り 32m 下り 18m
10:13
38
宿泊地
10:51
11:10
61
12:11
ゴール地点
天候 両日とも快晴で暑い
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5/20 西足利プラザの駐車場を利用
5/21 野州山辺駅東口の駐車場を利用
あの小山の中に横穴式石室を持つ古墳があります。
2017年05月20日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 10:49
あの小山の中に横穴式石室を持つ古墳があります。
【羽黒古墳】この日のメイン目的の古墳(円墳)に到着。ここへ至る道は分かりにくいです。(GPSの軌跡を参照下さい)
2017年05月20日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/20 10:53
【羽黒古墳】この日のメイン目的の古墳(円墳)に到着。ここへ至る道は分かりにくいです。(GPSの軌跡を参照下さい)
【羽黒古墳】入口は狭い。まず長男が入ります。
2017年05月20日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 10:54
【羽黒古墳】入口は狭い。まず長男が入ります。
【羽黒古墳】この古墳は光がほとんど入らないため、明かりは必須です。
2017年05月20日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 10:55
【羽黒古墳】この古墳は光がほとんど入らないため、明かりは必須です。
【羽黒古墳】そのためか、コウモリがたくさんいました。
2017年05月20日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 10:56
【羽黒古墳】そのためか、コウモリがたくさんいました。
【羽黒古墳】側壁は持送り状に積まれています。
2017年05月20日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 10:57
【羽黒古墳】側壁は持送り状に積まれています。
【羽黒古墳】中から外をみる。
2017年05月20日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 10:59
【羽黒古墳】中から外をみる。
(栃木県→群馬県へ)先月かみさんをデポした藪塚温泉のホテルふせじまへやってきました。ここの日帰り入浴は快適です。(前回もらった割引券があったので尚更)
2017年05月20日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/20 12:46
(栃木県→群馬県へ)先月かみさんをデポした藪塚温泉のホテルふせじまへやってきました。ここの日帰り入浴は快適です。(前回もらった割引券があったので尚更)
【北山古墳】男二人はあまり長湯できないので、1時間程近場の石室など長男を案内して調整します。
2017年05月20日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/20 12:51
【北山古墳】男二人はあまり長湯できないので、1時間程近場の石室など長男を案内して調整します。
【北山古墳】この時、長男の体には天井から大量に降ってきたカマドウマがパラパラと(私の耳にもカマドウマが跳ねる音が聞こえていた)。。。虫が苦手な方だとパニックになりそうですが、ギョエーとか言いながら笑ってました。
2017年05月20日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 12:52
【北山古墳】この時、長男の体には天井から大量に降ってきたカマドウマがパラパラと(私の耳にもカマドウマが跳ねる音が聞こえていた)。。。虫が苦手な方だとパニックになりそうですが、ギョエーとか言いながら笑ってました。
【北山古墳】カマドウマの雨?も落ち着きました。
2017年05月20日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 12:54
【北山古墳】カマドウマの雨?も落ち着きました。
【西山古墳】次は藪塚温泉から一番近い(歩いて10分ほど)の西山古墳に案内します。
2017年05月20日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 13:03
【西山古墳】次は藪塚温泉から一番近い(歩いて10分ほど)の西山古墳に案内します。
【西山古墳】内部は補強されています。
2017年05月20日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 13:04
【西山古墳】内部は補強されています。
【三日月村】まだ時間があったため、三日月村へも。
2017年05月20日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/20 13:23
【三日月村】まだ時間があったため、三日月村へも。
【三日月村】犬夜叉?
2017年05月20日 13:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 13:28
【三日月村】犬夜叉?
【三日月村】写真で見る方が本物っぽい。
2017年05月20日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 13:32
【三日月村】写真で見る方が本物っぽい。
【三日月村】この怪異現洞はなかなか楽しめます。
2017年05月20日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 13:39
【三日月村】この怪異現洞はなかなか楽しめます。
【三日月村】洞窟内には小さな滝も。
2017年05月20日 13:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 13:42
【三日月村】洞窟内には小さな滝も。
藪塚温泉のすぐ裏に露天掘りの採石場がありました。
2017年05月20日 14:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/20 14:02
藪塚温泉のすぐ裏に露天掘りの採石場がありました。
【小見真観寺古墳】長男が石室に興味を持ったようなので、帰宅途中で行田の横穴式石室へ案内します。この古墳には石室が2つあり、まず小さい方。
2017年05月20日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 15:02
【小見真観寺古墳】長男が石室に興味を持ったようなので、帰宅途中で行田の横穴式石室へ案内します。この古墳には石室が2つあり、まず小さい方。
【小見真観寺古墳】続いて大きな石室へ。
2017年05月20日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 15:03
【小見真観寺古墳】続いて大きな石室へ。
【小見真観寺古墳】2度目ですが、見応えあります。
2017年05月20日 15:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 15:05
【小見真観寺古墳】2度目ですが、見応えあります。
【小見真観寺古墳】使われている石はみなとても大きい。
2017年05月20日 15:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 15:05
【小見真観寺古墳】使われている石はみなとても大きい。
【小見真観寺古墳】特に天井石は大きい。前回もコメントしましたが、さきたま古墳公園を訪れる際は、こちらの古墳と関東の石舞台と呼ばれている八幡山古墳(翌日訪れた)にも寄られることをおすすめします。
2017年05月20日 15:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 15:06
【小見真観寺古墳】特に天井石は大きい。前回もコメントしましたが、さきたま古墳公園を訪れる際は、こちらの古墳と関東の石舞台と呼ばれている八幡山古墳(翌日訪れた)にも寄られることをおすすめします。
【将軍山古墳】将軍山古墳にある展示室へも久しぶりに。
2017年05月20日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/20 15:49
【将軍山古墳】将軍山古墳にある展示室へも久しぶりに。
【二子山古墳】ポピーが見頃でした。
2017年05月20日 15:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/20 15:50
【二子山古墳】ポピーが見頃でした。
【将軍山古墳】古墳の下にある展示室で当時の石室を再現しています。5/20の古墳めぐりはこれにて終了。
2017年05月20日 15:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 15:53
【将軍山古墳】古墳の下にある展示室で当時の石室を再現しています。5/20の古墳めぐりはこれにて終了。
【八幡山古墳群】翌5/21、再び足利市へやってきました(この日は相方と二人)。最初に探索したのは八幡山古墳群です。中型の古墳がたくさん。しかし、露出している石室が見つからない。
2017年05月21日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 10:34
【八幡山古墳群】翌5/21、再び足利市へやってきました(この日は相方と二人)。最初に探索したのは八幡山古墳群です。中型の古墳がたくさん。しかし、露出している石室が見つからない。
【八幡山古墳群 2号墳】ようやっと発見。玄室の一部が残っているのみです。
2017年05月21日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 10:39
【八幡山古墳群 2号墳】ようやっと発見。玄室の一部が残っているのみです。
【八幡山古墳群 2号墳】
2017年05月21日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 10:40
【八幡山古墳群 2号墳】
【明神山古墳群】次に明神山古墳群にやってきたのですが、藪が酷く、目的にしていた1号墳を見つけることが出来ませんでした。機会があれば、冬にでも再訪かな?
2017年05月21日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 10:56
【明神山古墳群】次に明神山古墳群にやってきたのですが、藪が酷く、目的にしていた1号墳を見つけることが出来ませんでした。機会があれば、冬にでも再訪かな?
【足利公園古墳群 2号墳】 足利公園へ移動してきました。古墳群を公園として整備しています。
2017年05月21日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 11:49
【足利公園古墳群 2号墳】 足利公園へ移動してきました。古墳群を公園として整備しています。
【足利公園古墳群 2号墳】頂きからの眺め。1号墳へ向かいます。
2017年05月21日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/21 11:50
【足利公園古墳群 2号墳】頂きからの眺め。1号墳へ向かいます。
【足利公園古墳群 1号墳】こちらにはきれいな横穴式石室があります。
2017年05月21日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/21 11:53
【足利公園古墳群 1号墳】こちらにはきれいな横穴式石室があります。
【足利公園古墳群 1号墳】扉があり中へは入れませんが、明かりが灯りますし、石室内が見やすい作りになっているため、残念感はありません。
2017年05月21日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 11:54
【足利公園古墳群 1号墳】扉があり中へは入れませんが、明かりが灯りますし、石室内が見やすい作りになっているため、残念感はありません。
【足利公園古墳群 9号墳?】
2017年05月21日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 11:57
【足利公園古墳群 9号墳?】
【足利公園古墳群 9号墳?】小型の石室です。中へは入れません。
2017年05月21日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 11:58
【足利公園古墳群 9号墳?】小型の石室です。中へは入れません。
【足利公園古墳群 3号墳】前方後円墳です。1号墳の石室とは違う作りですね。
2017年05月21日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 12:02
【足利公園古墳群 3号墳】前方後円墳です。1号墳の石室とは違う作りですね。
【足利公園古墳群 3号墳】こちらも扉があり、中へは入れません。
2017年05月21日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 12:03
【足利公園古墳群 3号墳】こちらも扉があり、中へは入れません。
古墳の起伏がゴルフ場のようです。
2017年05月21日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 12:06
古墳の起伏がゴルフ場のようです。
公園からの眺め。
2017年05月21日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 12:08
公園からの眺め。
【八幡山古墳】帰宅途中で行田にある八幡山古墳へ寄ってみました。(レコにはしていませんが、2度目です)石室好きの方には必見の古墳です。入口の大きさからして他の石室とは違います。
2017年05月21日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 13:18
【八幡山古墳】帰宅途中で行田にある八幡山古墳へ寄ってみました。(レコにはしていませんが、2度目です)石室好きの方には必見の古墳です。入口の大きさからして他の石室とは違います。
【八幡山古墳】中室から前室を見る。(前室、中室、奥室の複室構造です)
2017年05月21日 13:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 13:20
【八幡山古墳】中室から前室を見る。(前室、中室、奥室の複室構造です)
【八幡山古墳】中室ですが、既に他の古墳の石室を圧倒する大きさです。
2017年05月21日 13:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/21 13:20
【八幡山古墳】中室ですが、既に他の古墳の石室を圧倒する大きさです。
【八幡山古墳】奥室にやってきました。幅は4.7メートルで高さは3メートル以上あります。
2017年05月21日 13:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/21 13:20
【八幡山古墳】奥室にやってきました。幅は4.7メートルで高さは3メートル以上あります。
【八幡山古墳】さすが、関東の石舞台と呼ばれることに納得の作りと大きさです。天井石は巨大ですし、壁の石は精巧にドーム状に積み上げられています。
2017年05月21日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/21 13:23
【八幡山古墳】さすが、関東の石舞台と呼ばれることに納得の作りと大きさです。天井石は巨大ですし、壁の石は精巧にドーム状に積み上げられています。
【八幡山古墳】奥室は中へ入るとライトが灯るため、見学しやすいです。
2017年05月21日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 13:23
【八幡山古墳】奥室は中へ入るとライトが灯るため、見学しやすいです。
【八幡山古墳】玄門の大きさも圧倒的。上部の岩の重なりも迫力があります。
2017年05月21日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/21 13:23
【八幡山古墳】玄門の大きさも圧倒的。上部の岩の重なりも迫力があります。
【八幡山古墳】中室の床も天井も大きな石を使っています。
2017年05月21日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/21 13:24
【八幡山古墳】中室の床も天井も大きな石を使っています。
【八幡山古墳】巨大な石室が露出しています。石室公開日は土日祝10:00〜16:00です。
2017年05月21日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/21 13:27
【八幡山古墳】巨大な石室が露出しています。石室公開日は土日祝10:00〜16:00です。

感想

5/20は珍しく長男が自宅に顔を出すということで、足利の羽黒古墳を見学(石室が見られる)してから藪塚温泉の日帰り入浴で汗を流して帰ってくるという、ミニ観光のような計画にしてみました。羽黒古墳は山の中に人知れずある古墳という感じで、コウモリも飛び回り探検気分もタップリの散策になったような。 帰宅途中で久しぶりに さきたま古墳公園に立ち寄り国宝の剣を見学しました。この博物館は息子が小さい時に訪れていますが、大人になってからの方がより楽しめますね。

前日からの流れで、5/21は相方と二人で足利に再訪しました。前半は気温の高い中で藪漕ぎをして(なんで市の中心近くで藪漕ぎなんだ。。。)身体中蜘蛛の巣だらけになったりと、これまた探検?(しかし成果は薄い。。。)のような散策になりました。しかし、後半に訪れた足利公園は風が気持ちよく、石室も3つみられて満足です。帰宅途中で行田の八幡山古墳に再訪してみましたが、こちら、石室好きにはたまりません。近くにある さきたま古墳公園の古墳群に比べると、注目度が低すぎるような気がしますが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人

コメント

メンバー増えましたね
youtaroさん、おはようございます!

探検隊のメンバー、増えましたね
まあ、ワンポイントリリーフでの登板でしょうが。
それにしても、仲の良い御家族で、羨ましい限りです。

しかし、カドウマの雨に、コウモリですか!
間違いなく、アマゾンの探検隊に匹敵する大冒険
開発の進んだ日本でも、まだまだ自然は豊かだと言うことでしょう

八幡山古墳の奧室、凄い出来映えですね
あの時代に、これ程精巧な加工が可能とは...。
名人級の石工が存在していた証拠ですね。いやはや、驚きましたよ!
2017/5/22 6:23
Re: メンバー増えましたね
tailwindさん、こんにちは。

おっしゃる通り、ワンポイントです
より探検を好む要員なので、秘境感?が味わえると
思っていた羽黒古墳へ行ってみましたが、想像通り
の楽しい石室でした。長男も、興味を持ったようで
その後は近場の石室案内ツアーになってしまった

コウモリは雰囲気も盛り上がりよいですが、カマドウマの
雨はさすがにちょっと引きました。。。男二人の時で良かったです
山歩きに比べると、市街地のすぐ近くなのですが、
面白いですね。羽黒古墳ではコウモリを6匹(匹でよいのか?)
確認出来ましたが、穴に入る人が少ない証拠ですね。

いや〜、八幡山古墳の石室は2度目ですが、圧倒されます。
tailwindさんにも見てもらいたいなあ  (いつもこんな古墳レコ
におつきあいいただき、ありがたいです)
当時は石室職人?みたいな職業もあったのではないかと
思ってしまいますね。それにしても、こんな石室を見学すると
近畿以西の石室見学に行きたい気持ちがつのります
2017/5/22 10:10
ほっこり癒されます♪
お疲れさまです\(^o^)/

なんかすごくいいですね💚
いよいよ息子さんまで登場して
いったいこのシリーズどうなっちゃうんでしょ
幼少のころ訪れた思い出の場所に
また一緒に訪れることができるなんて
もうそれだけで幸せいっぱいですね(^.^)/~~~
いくつになっても子供は子供
私もこんな旅がしたいと思いました
2017/5/22 20:13
Re: ほっこり癒されます♪
beelineさん、こんばんは。

妙な3人ですみません
beelineさんとコメントのやり取りを始めた頃は
高校生だった長男も、25になりました
beelineさんも娘さんと奥様と3人で歩いていた
記録がありましたよね。そんな旅のレコ、
期待してます
長男は石室に興味を持ったようで、次回はいつに
なるか分かりませんが、今度は高崎・前橋の石室
を案内しようかな?なんて思っています。

それにしても、この土日は暑かった。
そろそろ古墳めぐりは夏休みを考えないと
ダメかもしれません。
2017/5/22 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら