鈴鹿山系線つなぎ山行(鞍掛峠から鈴北岳・御池岳・頭蛇ヶ平周遊)


- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:06
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●朝3時半頃に鞍掛峠東登山口駐車場に移動。駐車車両2台。12:00頃帰ってきたときには帰った車もあり7台。車両ロータリースペースはほぼ満車。路上駐車多数。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:鞍掛峠東登山口の登山口に有。 ●登山口にトイレなし ●鞍掛峠東登山口〜鈴北岳 歩きやすいのですが、はじめから急登が続きます。アプリ版山と高原地図では、駐車場から峠まで10分とありますが、20分は必要です。峠に出ると展望のある稜線歩きが続きとても心地よいコースです。 ●鈴北岳〜御池岳〜ボタンブチ 苗場山と同じくここもテーブル台地になっていて、テーブルの上にのってしまえば快適な高原歩きになります。彦根の街並み、琵琶湖、御在所へのびる鈴鹿山系の稜線とロケーションも抜群です。 ●御池岳〜白船峠〜頭蛇ヶ平 2年前に藤原岳-頭蛇ヶ平を周遊したので、今回の目的はこのラインとつなげること。山と高原地図ではこのコース春に花多いと記載あるので期待していたのですが、少し時期が遅かったのか少ない印象でした。白瀬峠から頭蛇ヶ平までコースタイム15分とありますが、もう少しかかると見たほうがいいです。 ●頭蛇ヶ平〜真の谷〜コグルミ谷〜鞍掛峠東登山口 破線コースの真の谷コース。マーキングも不明瞭で、御池岳近くは急斜面の不安定な足場が多いです。何より沢を1時間歩くコースなのでヒルが怖いところです。 コースタイム1時間ですがここも1時間以上かかると見たほうがいいです。 リスとヒルで有名なコグルミ谷。どちらにも遭遇することはありませんでした。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉&甘味:阿下喜温泉あじさいの湯¥650 http://ajisainosato.com/ (レストランも併設しているので食事もできます) |
写真
感想
♪鈴鹿山系線つなぎ山行(鞍掛峠から鈴北岳・御池岳・頭蛇ヶ平周遊)♪
先週に引き続き鈴鹿山系線つなぎの山歩き。今回は北部の鞍掛峠からスタート。線をつなげるために頭蛇ヶ平まで歩くことにする。今週は天気も良さそうだ。
このエリア、山ビルが多いところなので、出発前に「蛭さがりのジョニー」を靴に吹きかけてから歩き始める。
だいぶ日の出が早くなってきたので、歩き出すとすぐに薄明るくなりライトはいらなくなる。
鈴北岳を経てボタンブチまでは会う人もほとんどなく静かな山歩き。ボタンブチでは景色を眺めながらお湯を沸かして朝食タイム。こんなまったりとした山歩きも楽しいんだよね〜。小鳥もすぐ近くまでやってきて元気に鳴いてくれる。
ボタンブチからは一旦御池岳に戻り白船峠を経て頭蛇ヶ平へ。しばらく眺めを楽しんだ後今度は白船峠から「山と高原地図」では破線になっているルートを歩きカタクリ峠を目指す。
この破線ルート、しばらくはペンキマークやテープなどがあるが、その後は踏み跡程度の箇所を方向を確認しながら歩くことになる。カエルの鳴き声が響く山中を歩くこと約一時間、御池岳からの分岐点に合流した。なんだ、8合目標識のところに出るんだ〜。確かに「真の谷」とはあるのだが・・・、ちょっと分かりにくいかな?
ここからはコグルミ谷で下山。途中長命水で帰宅後のコーヒー用に水を汲み、リスに会えることを期待しながら下るが、残念ながら今日はリスには会えなかった・・・。コグルミ谷出合からは鞍掛峠の駐車場までアスファルト道路歩き。暑かった!
車に戻ってヒルがついていないかを確認し一安心。ジョニーは効果があったのかな?それともしばらく晴天が続いていたのでヒルもお休みだったのかも?
これで鞍掛峠から藤原岳まで線がつながった。まだまだ線つなぎの山歩きは続く。
いいねした人