丹沢主脈縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,932m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて、危険箇所はありませんでした |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
ロールペーパー
サングラス
タオル
|
---|
感想
少しピリピリするような山行がしたくて、前から計画していた丹沢主脈縦走へ。毎月丹沢でトレーニングしてたので、夏山シーズンのスピードハイクがどのくらいイケるのか?、でも累積標高2,300mは歩ききれないかもという不安と共にスタート
●焼山登山口まで
橋本駅北口1番乗り場発の三ケ木行きは満員。ベテランのおじさんが普段はこんなに混まないんだけどねって話してました。焼山登山口へ向かうにはこの便しかないからですかね。三ケ木ターミナルの乗り換えは乗り切らず増便が出ました。
●焼山登山口→焼山
神社の裏に登山者向けのキレイなトイレがありました。お腹の調子が悪く、ちょっとタイムロスしてスタート(ムリヤリおにぎり1個補給)。同じバスのハイカーが適度にばらけていて、1人づつ抜かせてもらう。急ではないがユルくは無い道は、緩急が無いのでツライ。出だしで飛ばし過ぎて、汗が止まらなくなる。焼山は頂上に展望台があって、これから行く丹沢主脈が見渡せます。遠い。。塔ノ岳はそのさらに先なのでここからは見えません。
●焼山→姫次
焼山までで登り基調はひとまず終わり、フラットな区間が増えてくる。今回フラット区間は積極的にRun、というか小走り。この区間は人が少なくて気持ち良く走れます。表尾根とは違って、原生林が多くて、北アルプスや八ヶ岳のような森が広がります。神奈川にもこんな所があるんですね。姫次では富士山がドンと見えます。ベンチでおにぎり補給、水は1.5リットル持ってきたけど、ここまでで半分消費。蛭ヶ岳までは持ちそう。
●姫次→蛭ヶ岳
いきなり激下り。100m弱下って、300m登り返す。激下り区間が終わると、ユル下りで走るのが気持ちいい区間。この辺りで多分大倉からのトレランの人達とすれ違い始めます。その後、階段が登場。いったいどこまで続くのか?この日は富士山がキレイに見えたので、時に写真撮りながら。蛭ヶ岳まで◯kmの道標がいくつか設置されてるけど見るたびにあと0.4kmと同じ表記で、励まされているというより、イジめられてるんじゃないかしら。ピークが近づくと豆桜が満開。青空と桜、いいですね〜。
●蛭ヶ岳→丹沢山
蛭ヶ岳山荘でコーラ500円を買って休憩。ここまででコースの約半分、ペースもイイ感じだし、この先は目の前に笹原の稜線コースが見えて気持ち良さそうだし、疲れはあまり感じていない。この区間はUpDownの連続で途中から膝上の太ももが攣りそうになるけど、気持ちいいフラットだと思わず走ってしまう。岩場があったけど、鎖は補助というより、コース外へ行かないように制限しているだけでした。大キレットなどに比べると斜度も高度感もないし、そんなに難しくありません。
●丹沢山→塔ノ岳
先月表尾根から丹沢山まで来たので、知ってるエリアについた安心感がありますね。先月よりハイカーが多かったです。山荘でポカリスエット購入。蛭ヶ岳山荘のコーラは常温だったけど、みやま山荘のポカリスエットは冷蔵庫で冷えてました、ウマい!おにぎりを補給して、先に進みます。知ってる道だとその先のUpDown具合いが分かるので、歩きやすい。塔ノ岳への最後の登りは疲れてるけど、ハイペースで登る。途中でジーパンで街用の小さな肩掛けカバンの女性とすれ違う、ここは高尾山?という感じ。
●塔ノ岳→大倉
想像してたけど、尊仏山荘前は人だらけなのでスルー。時間帯的に山慣れしてる人は既に下山した後なのか、後ろに着いても道を譲ってくれない山慣れしていない方々が多くて、ココからは渋滞気味で飛ばせない。譲っていただいたときはお礼をして先を急ぐ。
●下山後
以前シャワーが浴びれると聞いたので、秦野ビジターセンターへ。窓口で聞いてみると、吊り橋の向こうの山岳スポーツセンターにあるらしいので行くことに。シャワーの受付は16:30までかな。利用料160円。シャンプーやボディソープはありませんが石けんがありました。石けんで頭洗うとギシギシするけど、めっちゃサッパリ!ドライヤーもありました。大倉BSから距離があるせいか、15時過ぎで他にハイカーはいませんでした。受付の係りの人にサッパリしましたとお礼を伝え、その後いつものBS向かいのさか間へ。ここも空いてました。生ビールとせいろを注文。今日は暑くて松みどりではなくビールで。このためにガンバって歩いたといってもいいくらい。歩き切った達成感とビールの美味しさがたまらない。その後、バス待ちの間にアイスモナカ、渋沢駅でアイスコーヒー、食欲が止まらない。小田急線の車窓から見える丹沢の山々を見ながら結構歩いたなと実感。
CT :10:35
今回 : 7:30 (70%くらい)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する