ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1144806
全員に公開
ハイキング
関東

毛無山から竜が岳(日本一の縦走路!)

2017年05月19日(金) 〜 2017年05月21日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
16.2km
登り
1,546m
下り
1,441m

コースタイム

1日目
山行
10:13
休憩
0:57
合計
11:10
5:00
210
登山口有料駐車場
8:30
8:40
10
北アルプス展望所
8:50
0:00
20
9:10
0:00
50
10:00
0:00
50
10:50
11:20
70
12:30
0:00
50
13:20
13:30
50
竜ケ岳
14:20
0:00
40
湖畔登山口
15:00
15:05
23
本栖入口バス停
15:28
15:30
40
グリーンパーク入口バス停
16:10
登山口有料駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東名、新東名経て新富士ICで降り、朝霧高原(富士宮市)猪之頭地区の民宿「水口屋」に至り、2泊して登る。行き帰りとも、自宅から民宿までの所要時間は3時間半であった。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所や、道迷いの心配な所は無く、良く整備された縦走路である。なお、整備されたのは比較的最近のようで、少し古い資料には藪漕ぎや道迷いの危険があるとされ、ベテラン以外は入山しないよう指導した案内書もある。
その他周辺情報  民宿「水口屋」は綺麗なおばあさんと、元気なおじいさんがやっておられる綺麗な民宿で、地元特産の鱒料理が美味しい素晴らしい宿であった。早立ちの、朝飯代わりの弁当も、おかずの付いた美味しい握り飯を作っていただいた。トイレはウォシュレット、大きな風呂はいつでも沸いているようだし、布団は綺麗な羽毛布団であった。ちなみに、電話番号は0544-52-0070である。
 朝飯代わりのおにぎりを頼んだら、大きな美味しい握り飯が3個とおかず、お茶を付けてくれた。朝飯と昼飯の二食に十分な量であった。
2017年05月20日 04:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/20 4:22
 朝飯代わりのおにぎりを頼んだら、大きな美味しい握り飯が3個とおかず、お茶を付けてくれた。朝飯と昼飯の二食に十分な量であった。
 早朝4時40分、宿の玄関を開けると、真正面に富士山の姿がくっきりと見えた。幸先の良い感じである。
2017年05月20日 04:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 4:41
 早朝4時40分、宿の玄関を開けると、真正面に富士山の姿がくっきりと見えた。幸先の良い感じである。
 登山口駐車場へ車で向かう。正面は朝日を浴びる毛無山系。本栖湖に下山したら、本栖入口バス停からグリーンパーク入口バス停に戻って、ここを歩く予定である。
2017年05月20日 04:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 4:48
 登山口駐車場へ車で向かう。正面は朝日を浴びる毛無山系。本栖湖に下山したら、本栖入口バス停からグリーンパーク入口バス停に戻って、ここを歩く予定である。
 早朝4時50分、登山口駐車場にはすでに2台の車が止まっていた。帰りはグリーンパーク入口バス停からここまで、約40分の歩きである。
2017年05月20日 05:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 5:01
 早朝4時50分、登山口駐車場にはすでに2台の車が止まっていた。帰りはグリーンパーク入口バス停からここまで、約40分の歩きである。
 駐車場脇の登山口である。案内板と鎖のゲートがある。ちょうど5時に出発する。少し先の神社に参拝して、登山の無事とスムースな行程を祈る。
2017年05月20日 05:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 5:02
 駐車場脇の登山口である。案内板と鎖のゲートがある。ちょうど5時に出発する。少し先の神社に参拝して、登山の無事とスムースな行程を祈る。
 最初はこのようなダートの林道を行く。
2017年05月20日 05:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 5:08
 最初はこのようなダートの林道を行く。
 涸れ沢を渡って少し歩くと、毛無山と地蔵峠に向かう分岐点がある。毛無山は右に進む。案内板があって間違うようなことは無い。
2017年05月20日 05:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 5:15
 涸れ沢を渡って少し歩くと、毛無山と地蔵峠に向かう分岐点がある。毛無山は右に進む。案内板があって間違うようなことは無い。
 毛無山ルート1合目の案内板。この案内板は、3合目は見落としたが、2合目と4合目から9合目はきっちりと立てられていた。
2017年05月20日 05:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 5:26
 毛無山ルート1合目の案内板。この案内板は、3合目は見落としたが、2合目と4合目から9合目はきっちりと立てられていた。
 4合目と5合目の間には、富士宮消防署のヘリに対応するレスキュウポイントがある。
2017年05月20日 06:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 6:23
 4合目と5合目の間には、富士宮消防署のヘリに対応するレスキュウポイントがある。
 5合目を過ぎたあたりから、樹間には富士山が大きく見えるが、逆光なので見にくい。
2017年05月20日 07:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 7:37
 5合目を過ぎたあたりから、樹間には富士山が大きく見えるが、逆光なので見にくい。
 登山道の岩間に咲く可憐なスミレ。
2017年05月20日 07:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 7:49
 登山道の岩間に咲く可憐なスミレ。
 5合目を過ぎると、急な登りには所々にロープを付けた岩場が現れる。しかし、危険を感じるような岩場ではない。
2017年05月20日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 7:52
 5合目を過ぎると、急な登りには所々にロープを付けた岩場が現れる。しかし、危険を感じるような岩場ではない。
 登りの途中で見かけた白いスミレの花。
2017年05月20日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 8:17
 登りの途中で見かけた白いスミレの花。
 8合目辺りにある展望台から見る富士山。この姿が見たくてやって来た。わずか17kmほどの距離であるのでずいぶんでっかく見える。
2017年05月20日 08:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/20 8:22
 8合目辺りにある展望台から見る富士山。この姿が見たくてやって来た。わずか17kmほどの距離であるのでずいぶんでっかく見える。
 9合目を過ぎるとすぐに、地蔵峠から来る尾根道と合流する。右に進むとすぐに「北アルプス展望所」と書いた案内板があるが、今日は北アは見えない。
2017年05月20日 08:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 8:33
 9合目を過ぎるとすぐに、地蔵峠から来る尾根道と合流する。右に進むとすぐに「北アルプス展望所」と書いた案内板があるが、今日は北アは見えない。
 しかし、雪を載せた3,000m級が立ち並ぶ南アルプスがくっきりと見えて感動的である。北は甲斐駒ケ岳から南は光岳まで見える。
2017年05月20日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 8:35
 しかし、雪を載せた3,000m級が立ち並ぶ南アルプスがくっきりと見えて感動的である。北は甲斐駒ケ岳から南は光岳まで見える。
 南アルプス南部の山並みである。右から荒川岳の肩辺りから赤石岳、聖岳、上河内岳、光岳あたりかと思うが、この方向からは初めて見るので定かでない。
2017年05月20日 08:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 8:34
 南アルプス南部の山並みである。右から荒川岳の肩辺りから赤石岳、聖岳、上河内岳、光岳あたりかと思うが、この方向からは初めて見るので定かでない。
 南アルプス中央部の山並み。左から赤石岳、中岳、悪沢岳(東岳)、小河内岳、塩見岳あたりと思うがこれも定かでない。
2017年05月20日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 8:35
 南アルプス中央部の山並み。左から赤石岳、中岳、悪沢岳(東岳)、小河内岳、塩見岳あたりと思うがこれも定かでない。
 こちらは八ヶ岳連峰と思われる。北アルプスはこの八ヶ岳と北岳の間の奥に見えることになるが、南アと比べて距離が3,4倍はあるので今日は遠すぎる。
2017年05月20日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 8:35
 こちらは八ヶ岳連峰と思われる。北アルプスはこの八ヶ岳と北岳の間の奥に見えることになるが、南アと比べて距離が3,4倍はあるので今日は遠すぎる。
 毛無山山頂である。この山並みの最高点は1964mのようであるが、地理院はこちらに三角点を置いたので、標高1945.5mを毛無山と呼んだのかもしれない。
2017年05月20日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 8:47
 毛無山山頂である。この山並みの最高点は1964mのようであるが、地理院はこちらに三角点を置いたので、標高1945.5mを毛無山と呼んだのかもしれない。
 毛無山山頂から見る秀麗な富士山。これを見たくてやって来たが、その甲斐があった。
2017年05月20日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 8:48
 毛無山山頂から見る秀麗な富士山。これを見たくてやって来たが、その甲斐があった。
 もう一枚、アップの富士山。大気中の水蒸気が多いこの季節、富士山や南アルプスがこれほどくっきり見えるのは嬉しい。
2017年05月20日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 8:53
 もう一枚、アップの富士山。大気中の水蒸気が多いこの季節、富士山や南アルプスがこれほどくっきり見えるのは嬉しい。
 尾根道は右手に日本一の富士山、左手には二位の北岳、四位の間ノ岳など3000m級が立ち並ぶ南アルプスを見ながら歩く、正に両手に花の最高ルートである。
2017年05月20日 08:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 8:56
 尾根道は右手に日本一の富士山、左手には二位の北岳、四位の間ノ岳など3000m級が立ち並ぶ南アルプスを見ながら歩く、正に両手に花の最高ルートである。
 こちらが毛無山系の最高点のようで、鉄板に穴をあけて「ケナシ山1964m」と書いた看板がある。あまり目立たず、周囲の展望も良くない。
2017年05月20日 09:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:09
 こちらが毛無山系の最高点のようで、鉄板に穴をあけて「ケナシ山1964m」と書いた看板がある。あまり目立たず、周囲の展望も良くない。
 こちらは大見岳と書いた山名版である。
2017年05月20日 09:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:15
 こちらは大見岳と書いた山名版である。
 南アルプスは樹間からチラチラと見えるが、大展望が開ける場所は多くはない。
2017年05月20日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:20
 南アルプスは樹間からチラチラと見えるが、大展望が開ける場所は多くはない。
 毛無山からの下りで仰ぎ見るタカデッキ。毛無山から一端120mほど降ってのち、約100mを登り返すことになる。
2017年05月20日 09:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:23
 毛無山からの下りで仰ぎ見るタカデッキ。毛無山から一端120mほど降ってのち、約100mを登り返すことになる。
 鹿の食害にあって皮を剥がれた木。歯でこそぎ取った跡がくっきり残っている。ぐるりと皮を剥がれると木は枯れてしまう。この山も鹿が多いようである。
2017年05月20日 09:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:31
 鹿の食害にあって皮を剥がれた木。歯でこそぎ取った跡がくっきり残っている。ぐるりと皮を剥がれると木は枯れてしまう。この山も鹿が多いようである。
 樹間に見えるのは右から日本第二位の高峰「北岳」、第四位の「間ノ岳」でいずれも百名山の一つ。その左は農鳥岳で、合わせて白峰三山である。
2017年05月20日 09:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:39
 樹間に見えるのは右から日本第二位の高峰「北岳」、第四位の「間ノ岳」でいずれも百名山の一つ。その左は農鳥岳で、合わせて白峰三山である。
 10時近くなると地上の温度が高くなり、駿河湾から湿った海風が入るので富士山の肩に雲がかかり始めた。しかし、雲が浮かぶこの景色もなかなか良い。
2017年05月20日 09:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 9:40
 10時近くなると地上の温度が高くなり、駿河湾から湿った海風が入るので富士山の肩に雲がかかり始めた。しかし、雲が浮かぶこの景色もなかなか良い。
 左は雪を戴く白峰三山、右は甲斐駒ケ岳のようである。こちらは海から遠いので、まだくっきりと見えている。
2017年05月20日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:51
 左は雪を戴く白峰三山、右は甲斐駒ケ岳のようである。こちらは海から遠いので、まだくっきりと見えている。
 南アルプス中央部の山並み。
2017年05月20日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:51
 南アルプス中央部の山並み。
 南アルプス南部の山並み。
2017年05月20日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:52
 南アルプス南部の山並み。
 南アルプス、3000m級の勢揃い。
2017年05月20日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 9:52
 南アルプス、3000m級の勢揃い。
 タカデッキの頂上。変わった山名であるが、名前の由来は?
2017年05月20日 10:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 10:02
 タカデッキの頂上。変わった山名であるが、名前の由来は?
 倒れてなお立ち上がる根性の木。
2017年05月20日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 10:07
 倒れてなお立ち上がる根性の木。
 同じく、倒れても曲がって立ち上がる根性の木。
2017年05月20日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 10:37
 同じく、倒れても曲がって立ち上がる根性の木。
 赤石岳と荒川三山か。
2017年05月20日 10:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 10:39
 赤石岳と荒川三山か。
 雨ヶ岳から見る富士山。
2017年05月20日 11:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 11:12
 雨ヶ岳から見る富士山。
 雨ヶ岳からの降りは富士山に向かって歩く、最高のロケーションである。
2017年05月20日 11:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/20 11:22
 雨ヶ岳からの降りは富士山に向かって歩く、最高のロケーションである。
 白い花と富士山。
2017年05月20日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 11:24
 白い花と富士山。
 赤いツツジと白い富士山。
2017年05月20日 12:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:05
 赤いツツジと白い富士山。
 雨ヶ岳の下りで、左に見える本栖湖。緑の樹間に見るブルーの湖が綺麗である。
2017年05月20日 12:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:17
 雨ヶ岳の下りで、左に見える本栖湖。緑の樹間に見るブルーの湖が綺麗である。
 端足峠から見る富士山。
2017年05月20日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:28
 端足峠から見る富士山。
 端足峠付近から見る本栖湖。
2017年05月20日 12:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:29
 端足峠付近から見る本栖湖。
  端足峠から竜ケ岳向かう登山道の緑は実に綺麗で、体が緑に染まりそうな感じである。
2017年05月20日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:35
  端足峠から竜ケ岳向かう登山道の緑は実に綺麗で、体が緑に染まりそうな感じである。
  端足峠付近から見上げる竜ケ岳。ここから250mほどの最後の登り返しはキツイが、景色の良さに救われる。
2017年05月20日 12:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:36
  端足峠付近から見上げる竜ケ岳。ここから250mほどの最後の登り返しはキツイが、景色の良さに救われる。
  端足峠から竜ケ岳に至る登山道はごく最近になって整備されたようである。
2017年05月20日 12:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:39
  端足峠から竜ケ岳に至る登山道はごく最近になって整備されたようである。
 竜ケ岳への登りで見る朝霧高原。
2017年05月20日 12:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 12:53
 竜ケ岳への登りで見る朝霧高原。
 竜ケ岳への登りは笹薮漕ぎを覚悟していたが、登山道は広く刈り開かれて歩きやすい。
2017年05月20日 13:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 13:12
 竜ケ岳への登りは笹薮漕ぎを覚悟していたが、登山道は広く刈り開かれて歩きやすい。
 竜ケ岳から振り返る、歩いてきた毛無山系の山並み。
2017年05月20日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 13:17
 竜ケ岳から振り返る、歩いてきた毛無山系の山並み。
 竜ケ岳から見る富士山。絶好の山日和であるが、思ったより人が少ない。
2017年05月20日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 13:23
 竜ケ岳から見る富士山。絶好の山日和であるが、思ったより人が少ない。
 竜ケ岳から見る南アルプス。やはり午後になると見通しは悪くなる。
2017年05月20日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 13:26
 竜ケ岳から見る南アルプス。やはり午後になると見通しは悪くなる。
 竜ケ岳からの降りも、富士山を見ながらの降り道である。
2017年05月20日 13:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 13:36
 竜ケ岳からの降りも、富士山を見ながらの降り道である。
 バスの時間が気になって、本栖湖に近いコースを選んだが、この急斜面のジグザグの降りはきつかった。
2017年05月20日 14:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 14:19
 バスの時間が気になって、本栖湖に近いコースを選んだが、この急斜面のジグザグの降りはきつかった。
 やっとたどり着いた本栖湖の湖畔の登山口。しかし、ここからの道がよく判らず、スポーツセンターの辺りをうろうろして時間をくってしまった。
2017年05月20日 14:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 14:32
 やっとたどり着いた本栖湖の湖畔の登山口。しかし、ここからの道がよく判らず、スポーツセンターの辺りをうろうろして時間をくってしまった。
 こちらは帰り道で見た、東へ迂回する尾根コースの登山口のようである。こちらに降りる方が歩きやすかったかも知れない。
2017年05月20日 14:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 14:45
 こちらは帰り道で見た、東へ迂回する尾根コースの登山口のようである。こちらに降りる方が歩きやすかったかも知れない。
 バス停到着は7分遅れの15:00。しかし、今日は土曜日、道路混雑で遅れがあるかも?・・・と待つこと5分、なんと・・・バスが来た!これを逃すと4時間待ちとなる。
2017年05月20日 15:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 15:06
 バス停到着は7分遅れの15:00。しかし、今日は土曜日、道路混雑で遅れがあるかも?・・・と待つこと5分、なんと・・・バスが来た!これを逃すと4時間待ちとなる。
 グリーンパーク入口バス停から登山口駐車場への帰り道、キャンプ場の一角に登山者のための無料駐車場があった。10台ほどは駐車できそうである。
2017年05月20日 15:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 15:49
 グリーンパーク入口バス停から登山口駐車場への帰り道、キャンプ場の一角に登山者のための無料駐車場があった。10台ほどは駐車できそうである。
 30台は止められそうな広い駐車場なのに、入り口にまとめて駐車してある。なんと、ここは500円の有料駐車場であった。入り口部は駐車場外かもしれない?
2017年05月20日 16:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 16:21
 30台は止められそうな広い駐車場なのに、入り口にまとめて駐車してある。なんと、ここは500円の有料駐車場であった。入り口部は駐車場外かもしれない?
 民宿「水口屋」の玄関について振り返り見る富士山。正に、玄関の真正面に富士山がある。
2017年05月20日 16:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/20 16:32
 民宿「水口屋」の玄関について振り返り見る富士山。正に、玄関の真正面に富士山がある。
 ついでながら、その日の晩御飯のお膳である。富士山と南アルプスの山の姿に感動し、一風呂浴びた後で飲むビールは実に美味い!
2017年05月20日 18:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/20 18:03
 ついでながら、その日の晩御飯のお膳である。富士山と南アルプスの山の姿に感動し、一風呂浴びた後で飲むビールは実に美味い!
 王冠のダイヤではないが、一応ダイヤモンド富士である。5時頃目覚めたので、朝飯前に近くの田貫湖に行くと、ちょうど日の出に間に合って、この写真が撮れた!
2017年05月21日 05:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/21 5:13
 王冠のダイヤではないが、一応ダイヤモンド富士である。5時頃目覚めたので、朝飯前に近くの田貫湖に行くと、ちょうど日の出に間に合って、この写真が撮れた!

感想

 素晴らしい富士山と南アルプスの絶景を堪能した!田貫湖での富士の日の出を迎えることもできたし、泊まった民宿にも恵まれた最良の山旅であった。
 当初は列車で出かける予定であったが、JR新富士駅から朝霧高原方面に向かう午後のバスが無くなっているとのことで、やむなく車で出かけた。しかし、車で行ったおかげで、次に計画する田子の浦からのルートの下見もできたし、いろいろと良いことがあった。
 毛無山から雨ヶ岳、竜ケ岳への縦走路は右手に富士山、左手に南アルプスの景観を終日楽しめる最高の登山ルートである。しかも、絶好の山日和なのに、この素晴らしいルートを歩く人が少ないので、自分としては静かな山歩きを楽しむことができて、最良の一日であった。
 地元登山者の方の話では、木の葉が芽吹く前の、今の時期が景色が良く見えて最も良いとのこと、今が最高のシーズンだったようである。今度は晩秋の空気が澄んだ時期に、もう一度歩いてみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳と東海自然歩道(本栖湖→田貫湖)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら