記録ID: 1145489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
残雪の日光男体山
2017年05月20日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:21
距離 19.6km
登り 1,512m
下り 1,396m
8:35
39分
八合目
13:05
41分
太郎山登山口
13:46
19分
1914m地点
14:05
14:25
17分
太郎山登山口
14:42
37分
太郎山・志津分岐
16:01
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは三本松バス停から路線バスに乗り二荒山神社中宮祠バス停で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■二荒山神社から山頂までの登りルート。 三合目までは、それなりの急坂。 三合目〜四合目はなだらかな舗装された林道。 四合目〜八合目までは本格的な岩場。急登。 八合目〜山頂はなだらかな道。山頂付近は多少急坂ですが、展望が開けて気持ちよく歩けます。残雪は、ほんのわずか残っている程度。 ■山頂北側の下り 志津峠に降りる道は残雪が思ったより残っていました。無雪期と言えませんが、かといって積雪期でもないといった感じです。凍結してませんでしたし、残雪がところどころなのでアイゼンなしでもなんとかなりましたが、トレッキングポールがないと難しいかと思います。泥濘があちこちにあって、ポールを使っていても、滑って何回かしりもちをつきました。 |
写真
二荒山神社。バックに男体山。
山にトイレはないのでここのトイレで用を足します。100円の水洗用ティッシュが自動販売機で売られてました。ロールペーパーを登山者が持ち出してしまうためやむなく水洗用ティッシュ販売してます。ご理解くださいとのこと。マナー違反どころじゃなく盗難ですね〜。
山にトイレはないのでここのトイレで用を足します。100円の水洗用ティッシュが自動販売機で売られてました。ロールペーパーを登山者が持ち出してしまうためやむなく水洗用ティッシュ販売してます。ご理解くださいとのこと。マナー違反どころじゃなく盗難ですね〜。
お馴染みの神剣。
ここで記念写真を撮ってもらったつもりでしたが、シャッターをちゃんと押してもらえなかったようで、写真が残っていませんでした。ちゃんと確認しない私が悪いのですが、がっかり。
(TT)
ここで記念写真を撮ってもらったつもりでしたが、シャッターをちゃんと押してもらえなかったようで、写真が残っていませんでした。ちゃんと確認しない私が悪いのですが、がっかり。
(TT)
360度の大パノラマ
まずは北西方向。
左側の高い山が日光白根山。日光白根山の稜線上で少し右に目を移した奥にある、なだらかな真っ白な山が至仏山。中央のやや右側の雪山が燧ケ岳。右端にある平らな稜線の中央に少し高くなっている部分が会津駒ケ岳。
まずは北西方向。
左側の高い山が日光白根山。日光白根山の稜線上で少し右に目を移した奥にある、なだらかな真っ白な山が至仏山。中央のやや右側の雪山が燧ケ岳。右端にある平らな稜線の中央に少し高くなっている部分が会津駒ケ岳。
またまた残雪。このあと、残雪が積もった深い溝のような登山道。雪が解けてビチョビチョの泥濘。雪や泥ををさけて、登山道脇の踏み跡があったりなかったりのほぼバリルート。それらを悪戦苦闘しながらくだりました。
ここまでかなりの急登、かつ一般登山道とは思えない悪路。さらに残雪出現で、心が折れました。今日はここで撤退。
さきほどの登山口までおりると、登り途中ですれ違った登山者が昼食中。自転車をデポしていた方でした。
私も遅い昼食。
いろいろ山の話をして楽しいひと時でした。
来週は越後駒ケ岳に登るので、その練習で太郎山に来たそうです。
さきほどの登山口までおりると、登り途中ですれ違った登山者が昼食中。自転車をデポしていた方でした。
私も遅い昼食。
いろいろ山の話をして楽しいひと時でした。
来週は越後駒ケ岳に登るので、その練習で太郎山に来たそうです。
駐車場。ここを過ぎて、さらに20分ほどすすみ、丁字路を左に曲がって真っ直ぐ進むと三本松バス停のはずです。しかし、丁字路を曲がって、しばらく進むと、「湿原の植生保護のため進入禁止」とロープが張ってありました。
しかたなく左にまがり、畑の中の道を進みました。
しかたなく左にまがり、畑の中の道を進みました。
畑の中の道を進み、右に曲がって、しばらく農道のような道をまっすぐ歩きます。道から男体山が良く見えます。
しばらく進んで右に曲がって行くと三本松です。
三本松バス停付近のお店で、お土産買おうとしたら、バスがちょうど来て、飛び乗りました。
しばらく進んで右に曲がって行くと三本松です。
三本松バス停付近のお店で、お土産買おうとしたら、バスがちょうど来て、飛び乗りました。
撮影機器:
感想
男体山の登りの岩場は楽しんで登れました。山頂の展望も最高です。霞で、富士山がはっきり見えなかったのと、アルプスがまったく見えなかったが残念でしたが、新潟、尾瀬、会津の雪山が綺麗に見えて、素晴らしい眺めでした。
北側の下りは、残雪、悪路に苦労しました。その悪路を登ってくる方、数名とすれ違い、その健脚さと勇気に驚きました。
最初の計画では太郎山、山王帽子山も歩く予定でしたが、登山靴の湿り具合が気持ち悪く、疲れも溜まり、太郎山の残雪を見たとき、テンションが切れて、もう帰ろうと決めました。志津峠で、すでにテンションが切れかかっているのは自分でも気づいていたので、何か撤退のきっかけを待っていた感じでした。
リベンジしたい気持ちもありますが、片道200kmの運転を考えるとリベンジはないかなぁ〜。
百名山の男体山登っただけでも大満足の山行でした。
(^○^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
おはようございますNobu00さん
凄く素敵な眺望ですねー
綺麗で写真見惚れました。
山頂に1時間居たと言う気持ちがわかります。本当に素敵。
撮ってもらったと言う写真がなかったと言うのは本当に残念ですねー
fragranceさん、コメントありがとうございます。
最近、山に登っても、天気に恵まれず、眺望は今ひとつというのが多かったのですが、久しぶりに眺望を楽しめました。
あれが燧ヶ岳、あれが至仏山など山座同定しといたら、あっと言う間に1時間が過ぎてました。周りでも、山の名前がたくさん聞こえてたので、みなさん山座同定を楽しんでたみたいです。
山座同定していると、次にのぼってみたくなるんですよね〜。
今回、見えた新潟、会津のあたりの山は、自宅から、どれも遠い山なので、運転がつらくて、その点が悩みです。
会津の山々はどれも登りたくなります。
来月は山開きが三座ありその二座の山開きに登りバッチをその日限定で配布しているので行く予定を組んでいます。
ワォ。会津まで遠征ですか。いいなぁ。私も行きたいです。(日帰りできないんで無理ですが)
会津の方は、残雪ありそうです。気をつけてくださいね。
レコが今から楽しみです。
気が早すぎか?(^^;;
Nobuさん、こんにちは!
男体山、登りましたか〜!
昔、登ったことがあるのですが、登拝料を払った記憶もないので、山閉じ後のモグリ登山だったのかな?(他人の企画に乗って行っただけなので)
男体山は高度が上がるのが実感できて楽しい山ですよね。中禅寺湖の眺めもいいですし。
もう一度、登ってみたい気はしています。
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
前々から登りたかった男体山に、登ることができました。
確かに登って行くと、どんどん高度が上がる感覚がして、とても楽しい山行でした。山頂からの眺めも素晴らしかったです。 太郎山は、疲れて撤退しましたが、満足度十分。
男体山山頂から見えた、日光白根山、至仏山、燧ヶ岳、女峰山、今回登れなかった太郎山も登ってみたくなりました。
(^○^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する