吾野駅→大高山→迷走→天覚山→東峠


- GPS
- 07:04
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 612m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 終日晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://ekikara.jp/newdata/line/1304011.htm 国際バス時刻表 http://5931bus.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
吾野駅を降りて線路をまたいでいる地下道を通り大高山登山口に入るのですが判りにくいので茶屋のおばちゃんに聞いてください。 先々週吾野駅から天覚山までを2時間で登っているのですが今回は2回も迷ってしまって5時間を要してしまいました。 途中の三叉路でもルートでは無い進入口には進入禁止等の立札及び経路図が無く切枝がで×印がしあるだけ。 しかもルートから外れても暫く歩かないと行き止まりが見えてこないのでわからない。 全体的には危険箇所も無く快適。 |
写真
感想
々週雨天のため途中断念した‘吾野→大高山→天覚山→天覧山→飯能’に再度山行き。
天候は朝から晴れ渡ったカラッとした初夏の陽気吾妻駅から登山道に入り一時間半程でまず大高山山頂に到着。
ここまでは良かったのですが大高山から天覚山に向かう途中2度も迷走してしまいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=114623&pid=15ccc5529c99cb0971157f0da65a0f90
一度目はルートから左に逸れて谷を深い沢まで降りてしまい、急な山肌を斜めに登りながら大高山山頂まで戻って一時間ロス、二度目は中間地点より天覚山側に三叉路の分かれ道があるのですがそのうちの一本は廃道なのですが標識も注意書きも無く、しかもかなり奥まで進んで行くといつの間にか行き止まりとなりさらに一時間のロス。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=114623&pid=32f5efe39d32e4c646ad7392b90d26d8
そんな訳で前回、吾野駅から三時間程で到着した天覚山山頂も今回は五時間を要してしまったので予定を変更、東峠から山を降りることに致しました。
今回、一日に2度もルートから外れて約二時間ではありますが迷走強いられたことによって気付いたことがあります。
それは登山道から外れて道無き山肌を歩く事になった場合、尾根に作られている山道を歩くよりも傾斜角が急なため体力の消耗は想像以上に激しくまた、自分が他人は見つけることが出来ない状況に置かれているという不安感もかなり精神的疲労になります。
ましてその状況が長時間続いたり、さらに気温の悪条件が重なってくると遭難につながりかねません。
今まで多くの遭難事故を見聞きしていますが今回の二時間足らずではありますが道に迷った体験で改めて山の怖さが解ったように思えます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MAVERICKさん、お疲れ様でした(^^)
私は、大高山〜天覚山のコースは、まだ歩いたことがないのですが、地形図をみると、結構、細かい枝尾根があって、難しそうですね。
おそらく、この飯能アルプスのコースは、最近では歩く人も少ないんじゃないでしょうか。そう思うと、遭難せずに無事下山されて、本当に良かったと思います。
ちょっとした里山でも、コースによっては地形図とコンパスは必需品なのですね〜
次は、楽しいハイキングになりますように(^^)/
先々週、吾野駅→天覚山まで登っているし、両方とも500m弱なので御気軽でしたがトンデモナイ!!
たとえ低山であってもコースを外れると山は怖いです。
今回の1日に2回も迷走した体験は返って自分への戒めになりました^^;
今回は前回のリベンジでしたか。
やはり分岐点では地図とコンパスで慎重に確認した方が良いですね。
地図確認の1分をケチるとロスはもっと大きいですから。
特に低山は作業道が交錯していますので難しいと思います。
先々週、吾野駅から天覚山山頂まで3時間で到達しているので不覚にも気を抜いていました。
山は高さにかかわらずどんな場合であっても慎重を期す事が大切なのだと身を持って知りました。
‘地図確認の1分をケチるとロスはもっと大きい’←全くその通りです!
迷走ですか!
メジャーな山だと、マーク、指導標など、しっかりしているんですが、
低山系だと今一つなところが多いですよね。
それに山開きが、まだ行われていないところとか、
整備も行き届いてないので、
なおのこと、注意が必要です。
ん・・・と少しでも思ったら、引き返して見る事が
必要ですよね。
わたしも動物的感を頼りにしている事が多いんですが、
もっと地図を見ながら歩いてみたいと思います。
‘メジャーな山だと指導標などしっかりしているが低山だと今一つ’←コレッ、このところ奥武蔵の低山を歩いていてホントにそう思います
地元の人の話では登山としてはマイナーコースらしく、その上登山道とは別のヒノキを切り出す林業に使う路が廻らされているとのこと
おっしゃる通り‘引き返す勇気’も必要ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する