ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山

2017年05月31日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
07:55
距離
13.7km
登り
1,591m
下り
1,578m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:00
合計
7:55
4:45
10
4:55
75
6:10
65
7:40
65
8:45
65
9:50
5
9:55
60
12:15
西沢渓谷駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷無料駐車場。
コース状況/
危険箇所等
鶏冠山尾根(昭文社地図にはルートが表示されていません)には、予想外でしたが、標識や赤テープが一般ルート並(もしくはそれ以上)に設置されています。

その意味では、道迷いのリスクは小さいものの、岩場を安全無事に通過するためには、それなりの経験と気概が必要なんだろうと思いました。

道迷いのリスクが少ないと記しましたが、2ヶ所で道間違いや右往左往がありました。

1. 鶏冠山2,115m山頂から2,117mピークへのルート途上。2,050m圏の鞍部まで下る途中、北東方向への支尾根があり、何も考えずに道なりに歩くと、この支尾根に引きずり込まれます。自分はしばらく間違ったまま下って、(正面に見えるべき)2,177mピークが左手に見えて来たことにより、道間違いに気付きました。頻繁に出てくる赤テープが無くなったら道間違いの可能性大です。

2. 木賊山頂手前の2,450m付近からは広尾根になっており、はびこる石楠花の籔の中、何本かのルートが輻輳した感じになっています。自分は時折見失う赤テープを探しながら進みましたが、一般道に出てから確認すると、下山道の入口も少なくとも3箇所以上あるようです。(1)木賊山山頂から入って行くポイント、(2)自分が出て来た山頂から東に100mほど行った箇所、(3)更に東に100mほど行った箇所(鶏冠尾根は危険!との標示のあるポイント)。下山時に鶏冠山尾根を使うと、最初からつまづきそうです。
西沢渓谷駐車場から約30分。
東沢を渡る二俣吊橋に。
2017年05月31日 04:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 4:45
西沢渓谷駐車場から約30分。
東沢を渡る二俣吊橋に。
橋を渡った先にある西沢渓谷の看板の手前にキツネが案内してくれる鶏冠山への標識があります。
2017年05月31日 04:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 4:48
橋を渡った先にある西沢渓谷の看板の手前にキツネが案内してくれる鶏冠山への標識があります。
東沢右岸を10分ほど進むと鶏冠谷出合の標識。
2017年05月31日 04:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 4:57
東沢右岸を10分ほど進むと鶏冠谷出合の標識。
ありがたいことに木橋が設置されているので、使わせてもらいます。
2017年05月31日 04:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/31 4:57
ありがたいことに木橋が設置されているので、使わせてもらいます。
鶏冠谷右岸を数10m進むと、鶏冠尾根取り付きに。
2017年05月31日 04:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 4:59
鶏冠谷右岸を数10m進むと、鶏冠尾根取り付きに。
途中、雨宿りできそうな岩。
このあたりの石楠花はピークを過ぎています。
2017年05月31日 05:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 5:37
途中、雨宿りできそうな岩。
このあたりの石楠花はピークを過ぎています。
チンネのコルかと思ったら、1,680m付近の尾根分岐でした。
2017年05月31日 05:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 5:46
チンネのコルかと思ったら、1,680m付近の尾根分岐でした。
それから30分ほどでチンネのコル。
2017年05月31日 06:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 6:10
それから30分ほどでチンネのコル。
ストックが標識代わりです。
2017年05月31日 06:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 6:10
ストックが標識代わりです。
鶏冠山第一岩峰のあたりで石楠花満開。
2017年05月31日 06:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 6:28
鶏冠山第一岩峰のあたりで石楠花満開。
写真では威圧感がわかりづらいかと思いますが、第一岩峰の鎖場です。
急峻に見えますが、取り付いてしまえば、鎖を使わずに、それなりに進めます。
2017年05月31日 06:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/31 6:30
写真では威圧感がわかりづらいかと思いますが、第一岩峰の鎖場です。
急峻に見えますが、取り付いてしまえば、鎖を使わずに、それなりに進めます。
第一岩峰から。
二股吊橋や国道140号線ループ橋、更にその橋の下の西沢渓谷駐車場の自分の車まで見えています。
2017年05月31日 06:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 6:41
第一岩峰から。
二股吊橋や国道140号線ループ橋、更にその橋の下の西沢渓谷駐車場の自分の車まで見えています。
黒金山方面。
その向こうに富士山がうっすらと。
2017年05月31日 06:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 6:40
黒金山方面。
その向こうに富士山がうっすらと。
国師ヶ岳。
その名に恥じぬ、堂々とした山容です。
2017年05月31日 06:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 6:45
国師ヶ岳。
その名に恥じぬ、堂々とした山容です。
第二岩峰、第三岩峰へ。
2017年05月31日 06:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 6:43
第二岩峰、第三岩峰へ。
第三岩峰。
チャレンジしました。
が、「これ以上登ったら下りることが出来なってしまう地点」でギブアップ。迂回路へ。
経験者の方と同行させてもらいたいですね。
2017年05月31日 07:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 7:04
第三岩峰。
チャレンジしました。
が、「これ以上登ったら下りることが出来なってしまう地点」でギブアップ。迂回路へ。
経験者の方と同行させてもらいたいですね。
迂回路を使って、第三岩峰に。
こちらに山梨百名山の標識があります。
2017年05月31日 07:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/31 7:17
迂回路を使って、第三岩峰に。
こちらに山梨百名山の標識があります。
うっすらとですが、紅葉台(だと思います)越しの富士山も。
2017年05月31日 07:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 7:17
うっすらとですが、紅葉台(だと思います)越しの富士山も。
石楠花に癒されます。
2017年05月31日 07:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 7:16
石楠花に癒されます。
2017年05月31日 07:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 7:23
続いて、鶏冠山最高地点に。
木賊山と甲武信ヶ岳が見えてきます。
2017年05月31日 07:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 7:41
続いて、鶏冠山最高地点に。
木賊山と甲武信ヶ岳が見えてきます。
このあたりの石楠花はまだ蕾が多いですね。
2017年05月31日 07:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 7:53
このあたりの石楠花はまだ蕾が多いですね。
この地点をまっすぐ降りて道間違い。
左下に赤テープの道がありますが、ぼーとして見落としてしまいました。
2017年05月31日 08:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 8:18
この地点をまっすぐ降りて道間違い。
左下に赤テープの道がありますが、ぼーとして見落としてしまいました。
こんなキツネ君の案内があれば、間違うことは無かったんですが、一般ルートじゃないので、文句は言えませんよね。
2017年05月31日 08:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 8:32
こんなキツネ君の案内があれば、間違うことは無かったんですが、一般ルートじゃないので、文句は言えませんよね。
2,177m小ピークから、広瀬湖⇒富士山⇒黒金山。
2017年05月31日 08:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 8:41
2,177m小ピークから、広瀬湖⇒富士山⇒黒金山。
手前の鶏冠山も加えて撮影。
2017年05月31日 08:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 8:44
手前の鶏冠山も加えて撮影。
木賊山山頂手前の石楠花の籔。
服やリュックが引っかかって、前に進めません!
2017年05月31日 09:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 9:41
木賊山山頂手前の石楠花の籔。
服やリュックが引っかかって、前に進めません!
一般道に合流。
雪は融けているようですね。
岩場や石楠花籔で時間をかけ過ぎてしまったようです。昼頃には下山したかったので、甲武信ヶ岳はギブアップ。
まあ、天気も今一だし。
2017年05月31日 09:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:46
一般道に合流。
雪は融けているようですね。
岩場や石楠花籔で時間をかけ過ぎてしまったようです。昼頃には下山したかったので、甲武信ヶ岳はギブアップ。
まあ、天気も今一だし。
でも、折角なので、100mほど西に横移動して木賊山山頂に。
2017年05月31日 09:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 9:50
でも、折角なので、100mほど西に横移動して木賊山山頂に。
山頂から東に200mほど横移動すると、自分が出て来た場所とは違うポイントに鶏冠尾根入口の標示。
初見でこの尾根を下山ルートで使うのは確かに危険かと思います。
2017年05月31日 09:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 9:53
山頂から東に200mほど横移動すると、自分が出て来た場所とは違うポイントに鶏冠尾根入口の標示。
初見でこの尾根を下山ルートで使うのは確かに危険かと思います。
戸渡尾根分岐付近に100mほど残雪ありますが、数日以内に消えてしまいそう。
2017年05月31日 09:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:53
戸渡尾根分岐付近に100mほど残雪ありますが、数日以内に消えてしまいそう。
バイカオウレン。
2017年05月31日 09:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 9:58
バイカオウレン。
この可愛いまなざしは、まさか、ハクサンコザクラ?!
クモイコザクラかな。。。
2017年05月31日 10:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:14
この可愛いまなざしは、まさか、ハクサンコザクラ?!
クモイコザクラかな。。。
近松新道分岐。
2017年05月31日 10:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:54
近松新道分岐。
短い距離ですが、突然、珪石の道に。
2017年05月31日 11:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:05
短い距離ですが、突然、珪石の道に。
ヌク沢を渡渉。
鉄の橋があるものの足元不安。
2017年05月31日 11:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 11:27
ヌク沢を渡渉。
鉄の橋があるものの足元不安。
鉱石搬出用軌道。
2017年05月31日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 11:35
鉱石搬出用軌道。
ここは軌道が中に浮いています。
歩道も崩壊一歩手前。
歩くのが怖い。
2017年05月31日 11:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 11:41
ここは軌道が中に浮いています。
歩道も崩壊一歩手前。
歩くのが怖い。
近丸新道登山口に。
確かに「路肩崩壊箇所が多くて危険」といいう指摘はよく理解できます。
2017年05月31日 11:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 11:56
近丸新道登山口に。
確かに「路肩崩壊箇所が多くて危険」といいう指摘はよく理解できます。
西沢渓谷駐車場ゴールイン。
鶏冠山を振り返り。
2017年05月31日 12:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 12:13
西沢渓谷駐車場ゴールイン。
鶏冠山を振り返り。
本日の締めは、難路を整備していただいている山梨県の方々に敬意を表し、「旦 純米吟醸」。
笹一酒造のプレミアムブランドとの位置付けか。老舗の落ち着きのある味わいですが、もう少し翔んでしまって良いんじゃないかな。
2017年05月31日 16:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/31 16:08
本日の締めは、難路を整備していただいている山梨県の方々に敬意を表し、「旦 純米吟醸」。
笹一酒造のプレミアムブランドとの位置付けか。老舗の落ち着きのある味わいですが、もう少し翔んでしまって良いんじゃないかな。

感想

年休取得促進のため休みを取ったものの、今一、はっきりしない空模様。
おまけに午後からは大気不安定のため、山間部で雷注意。

3年前より山登りを趣味みたいにしてから、日帰りベースで興味を引く山を登ってきましたが、その前提には、「遭難するような岩のある山には登らないよ」との家族に対する約束。

奥秩父の山梨百名山には、「とさかやま」と「けいかんざん」の2つのお山があり、ややこしいのですが、今回訪れたのは、「とさか」の方。
「とさかやま」は、「危険な山」の範疇ゆえ、これまで登山対象には入っていませんでした。
が、登りたいと思っていた山は一通り歩いてしまい、候補が無くなってしまったため、地図を眺めていたところ、ヒットしてしまいました。

あまり慢心になってはいけないのですが、山登りを始めた3年前と比べて、山知識が増えてきた現段階でとさかやまを評価すると、自分の体力・技量でもどうにかマネージできる範囲か。
と、いうことで西沢渓谷駐車場へと。

結果的に、怪我無く、帰宅できました(倒木や切り株で両足の向こう脛からは血がにじんでいましたが)。
家族に黙って、この山を歩いたことに対しては、罪悪感を感じていますが、のどにひっかかっていた小骨が取れた気分です(表現が悪いですが)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

トサカですか・・。
pokepikaさん

おはようございます。

ん?平日の山歩き??と不思議に思い拝見いたしましたが、年休の取得促進とは、これはまた羨ましい限り・・。弊社も見習わなくては・・。
でも、若い子はマジメな子が多い?からか遊びの為に有給を使う子って少ないんですよね〜。どうせ休むなら具合が悪くて休むんじゃなくて、遊びの為に休みを取れ!と言うのですがなかなか難しいみたいで・・。

経験を積んだ分だけ、技術/体力は向上するというのが今回のレコを拝見してつくづく思いましたです。pokepikaさんの場合は、積極的に破線ルートやバリルートを歩かれているので、一層技術的な所は強化されているんでしょうね・・。本当に見習わなくては・・。(なんだか、エラそうにすいませぬ・・。なんにせよ万年ビギナーな私には、永遠に無理ですが・

それにしても、全国にトサカの名前がつく山ってどのくらいあるんでしょうね〜。
次に登る山を地図で物色した際、頻繁にあちこちで目にしたような気が・・。苦笑
まぁ見た目一発のネーミングなんでしょうけど。

お疲れ様でした。
ぼちぼち北や南のアルプスも雪の心配なく歩けるところがちょっとずつ増えてきましたね〜。
2017/6/1 9:53
Re: トサカですか・・。
chaoさん

おはようございます。
早速コメントをいただき、ありがとうございます。

部下の年休の取得状況が悪いと、人事から注意喚起のメールが入ってきますので、月1回以上のお休みを率先して取るようにしています

鶏冠山、、、前にchaoさんが登られた池口岳の隣にもあったりしますよね。基本的にギザギザで、危なそうな山が多いですよね。

ところで、また、ダニを持ち帰ってしまったみたいで、今朝も体のあちこちが赤くなってて痒い痒い  
カミサンに移動していないのが幸いですが(そんなことになったら大騒動!)、ダニ防止の良い薬ないですかね。。。
2017/6/2 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら