記録ID: 1153440
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 オジカ沢ノ頭 <花一杯、ガス一杯> 天神平基点
2017年05月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:11
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:11
距離 12.6km
登り 1,246m
下り 1,249m
15:28
ゴール地点
天候 | 晴れその後ガス、霧雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
トイレ、更衣室等完備 谷川岳ロープウェイ 片道 1230 往復 2060 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勿論時間の経過と共に状況は変化するでしょうが 本山行時(2017 5/28)の天神尾根登山道は残雪トラバース、雪面直登多し 特に肩の小屋直下などの2.3か所は 時間帯 前日の天気などの ステップの無しの状況によっては かなりハードで 慎重さが要求されます アイゼン、ピッケル等の必要装備は レベル、経験により また当日の状態にもよりますので 一概には言えないとは思いますが 登山センターは ピッケル、アイゼン必携としており 我々は アイゼン、チェーンアイゼンを持っていき 小屋直下の雪斜面は チェーンアイゼン、ダブルストックで 登り降りしました 何か所かで軽装備でプチ滑落なさっている方も見られましたので 使用は別にしても 装備は必要十分されるべきだと感じました。 私が歩いた範囲のオジカ沢ノ頭までの 主稜線登山道上は雪はほとんどない状態でした |
写真
感想
みなかみは晴れの予報でも
新潟の天気が今一つだったので
気になっていましたが 見事悪い予感が的中
天狗の留まり場付近より上はガス、雨、強風のお迎えをいただきました。
結局 午後から回復の希望的予報も空しく
ほぼ終日 高い山はガスの中でした。
しかし 天神尾根の沢山の小花達は頑張って
迎えてくれました
行きたかったオジカ沢ノ頭までの稜線道も
ハクサンイチゲやハクサンコザクラなどまた違った小花が
雨強風の中 必死に咲き誇って待っていてくれました
事前のレコで暑い、虫多し、雪多しとの事で
水一杯、虫よけ対策、雪対策等余分な荷物を背負っていきましたが
雪はともかく
水はほとんど飲まない 虫などどこにもいない 寒い
いや 勉強山行ですね〜
でも この状況の中で
置かれた環境を共有される何人も方と楽しく会話させていただきました
そして 毎日この環境で過ごされている沢山の小花さん達
感謝です!!!
でも やっぱり 廻りの山々を眺めたかったなあ〜と、、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
boroPさん&奥様!ご無沙汰しています!
当日は西黒尾根より谷川岳へ向かいました。
予報と違って標高を上げて行くと、
小雨!強風!プチホワイトアウトと三拍子揃ってしまいました。
西黒尾根の残雪は天神尾根に比べると大分多かったです。
boroPさんみたいに綺麗な花と景色を重ねて写したかったです
私も天神尾根から登っていたなら、
空木岳以来のバッタリが出来ましたね!
同じ山域にいてバッタリ出来なかったのでとても残念です!
びっくり仰天!
見事出会っていませんね〜
前日まで西黒尾根悩んだんですが
残雪厭らしいとの情報で 我々の力量だとオジカ沢の頭に行くなら
6時前には出発、、、2時に起きるのは それは無理と、、、
もし 強引に行っていたら
またも 早々に軽やかに抜かれたでしょうが、、、
ザイルで引っ張てもらえば良かったかも
残念な天気でしたが
雫が素敵なウスユキソウ良かったですね
葉っぱは見たのですが こっちには花なかったです
ぜひぜひ 遠くない日に
再会できる事を祈ってます
on-boroP
boropさん、こんにちは。
隊長とニアミスでしたね・・・。
肩の小屋あたりが、惜しかったですね
悪天候の谷川岳、残念でした。
最も晴天率が悪い谷川ですが、
お天気の良い主脈縦走路は、最高ですよ!
全く、違った景色が見られます。
ロマンが沢山あります。
なので、これに懲りずに是非、
周囲の残雪がある季節に、
リベンジしてくださいませ!
これからが本番の花のシーズンに入りますので。
もしかしたら、今度は、平標山、仙ノ倉山、狙ってませんか?
その際は、是非、エビス大黒へも足を延ばしてみてくださいませ。
素敵なレコをありがとうございました。
こんにちは!
そう 天候悪化してきた肩の小屋で
オジカ沢ノ頭に行くかどうか悩んでいて
12時まで小屋にいて下山とも思ったのですが
nadesikoさんが一人歩いた主脈の片りんでも経験するべきと、、、
また まさか<地元>の隊長がこんな天気に近くいるとは思わず
11時に誰も〜歩かないオジカ沢ノ頭に向かってしまいました
頭の手前の岩場でオコジョか出てこないかな〜
向こうからnadisikoさん来ないかな〜と
密かに思っていましたよ
谷川は まあまあの天気が1/3回
武尊も1回は田んぼ、1回は雨
去年の巻機山も冷たい雨
隊長とnadesikoさんの<縄張り>は 厳しいので
登山届は群馬県警の他にも
出すべきだったのかな〜
nadesikoさんのレコを楽しみにしています
on-boroP
boroPさん こんばんは
写真から雨と強風の様子がうかがえます。
あんなにレンズが濡れて
新緑の雪景色から雨と強風の稜線そして再び青空とは
望んでも得られないドラマですね
写真はどれも素晴らしいですね。
全部拍手してしまいました
私は今週末に休みが取れたのでboroPさんの追っかけかな?
無事の下山なによりでした。
soratokazeさん 今晩は!
ぼやき?の我々に
暖かいコメント、拍手ありがとうございます!!
必死???に進んだ甲斐がありました
イワウチワ、カタクリを除くと この辺のお花は正にこれから
天気さえ上手くお付き合えできれば
今週末以後は最高じゃないですか
(暑さと虫は 大変かもしれないけど)
いいなあ〜
soratokazeさんは どんな素敵なルートを
黙々と歩かれるのかな?
すごく楽しみですね 〜
お気つけて 目一杯 楽しんできてください
我々も梅雨前にどこか考えなくては
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する