十勝岳


- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,142m
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 ガスの出ている際には下山地点に注意。 ホロカメットク方面に進まないように! |
写真
感想
本来は夜明け直後に出発し、望岳台〜十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士〜望岳台と日帰り周回の予定。
前夜、駐車場に着いたまでは予定どおり。
しかし、起床予定時刻(4:30)に目を覚ますと、車の屋根を叩く雨。
景色を楽しみに登るわが身としては、中止の決断を下すことに。
そうなれば当然のごとく2度寝に入ります。
次に目を覚ませば6時ほど。
なんだ、まだ降ってるよと、3度寝に(^^)
3度目の目覚めでハッとしました。
雨やんでる。晴れ間がのぞいてる!
登山者が出発してるじゃないか!
と、いうことで大急ぎで準備。
周回コースは時間的に無理だろうけど、十勝岳単独なら余裕。
で、9時前の遅い出発となりました。
登山届を書いて出発するも、すぐのところの岩陰からナキウサギの声。
も1度鳴かないか、と待っているうちに追いついてきたご夫婦と一緒することに。
このまま晴れるかと思ったのは甘く、ガスが次から次へと上がってきました。
幸い、マーク見やすく、かならずひとつ先のものは見えていました。
展望ないけどどうしようか、と3人が3人ともに考えていましたが、せっかくだから行けるところまでと、登山続行。
時々、ガスの晴れ間から展望を得ることができました。
のんびりと歩いて12時すぎに登頂完了。
まったく展望がないうえに、強風が吹いています。
しばらく休んでいる間に10人ほどいた登山者の多くが下山されました。
僕はといえば、ひょっとしたらまたガスが晴れるかも、という淡い期待があったので、ご夫婦には先に降りていただき、しばしの晴れ待ち。
その間にちょっと気になっていた、おそらく前日以前の登山者の残したゴミを回収しました。
せっかくの山登りも、こんなものが目についたのでは興醒めしてしまいますよね。
で、その後も岩陰で風を避けながら待っていたんですが…
はい、山頂標識の変化が示すように、ますますガスがひどくなってしまいました(´∀`)
もうどうしようもありません。
あきらめて下山に入りました。
途中で先に降りられた方に追いつき、ご夫婦とも合流。
そのままおとなしく駐車場に戻りました。
当初の計画が頓挫し、なおかつ景色もまともに見れなかった十勝岳。
いずれ再び行かなければなりますまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する