ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1155216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

ミヤマキリシマ狙いにはチト早かったか?/テン場ビールで至福の坊ガツル

2017年05月29日(月) 〜 2017年05月30日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:03
距離
19.2km
登り
1,413m
下り
1,403m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:13
休憩
0:01
合計
2:14
距離 5.3km 登り 313m 下り 179m
14:01
91
スタート地点
15:32
15:33
42
2日目
山行
7:15
休憩
2:06
合計
9:21
距離 13.8km 登り 1,100m 下り 1,227m
4:44
9
4:53
54
5:47
42
6:29
6:37
28
7:05
7:07
51
7:58
7:59
11
8:10
8:11
20
8:31
8:54
14
9:08
9:09
56
10:09
16
10:25
11:46
55
12:41
14
12:55
13:03
17
13:20
13:21
44
14:05
ゴール地点
天候 快晴で猛暑
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
ジェットスターにて成田から大分空港へ。
20kgまでの受託手荷物料金込みで往復16,140円。
レンタカーはレンタカードットコムを通し、くにさきレンタカーにて調達。トヨタのヴィッツを6日間借りて16,200円でした。

空港からは大分空港道路、日出バイパス、大分自動車道を利用し湯布院インターで高速を降り一般道。国道210号を西進し、県道11号(やまなみハイウェイ)で長者原へ。長者原から少々林道を入ってゲート手前の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所無し。

指山自然観察路は樹林帯です。ルートは明瞭ですが、何故か私はルートロストしました。普通に歩けば問題ありません。

平治岳から大戸越を経て大船山へ至る道は張り出す枝がかなりうるさいです。いつもそうなのか、山開き前であまり人の手が入っていないからなのかはわかりません。ザックがひっかかり結構難儀しました。
カシバードで作成した大船山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
1
カシバードで作成した大船山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
同じく平治岳から。
1
同じく平治岳から。
登山靴よしっ!
今回は車移動ではないので履いて出ます。
2017年05月29日 05:29撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
2
5/29 5:29
登山靴よしっ!
今回は車移動ではないので履いて出ます。
成田空港にて。
空港建物内に迷い込んだ燕を捕獲して、空港スタッフさんに外に逃がしてやるよう渡したのですが、手の中で暴れる燕にビビって再び建物内に逃がしてしまいました。全くも〜。
2017年05月29日 06:58撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
1
5/29 6:58
成田空港にて。
空港建物内に迷い込んだ燕を捕獲して、空港スタッフさんに外に逃がしてやるよう渡したのですが、手の中で暴れる燕にビビって再び建物内に逃がしてしまいました。全くも〜。
大分空港到着後、レンタカーを受け取り安岐の街でガス缶、食料を調達しました。移動中道の駅ゆふいんにて鶏天定食。
2017年05月29日 12:42撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
4
5/29 12:42
大分空港到着後、レンタカーを受け取り安岐の街でガス缶、食料を調達しました。移動中道の駅ゆふいんにて鶏天定食。
登山口までやってまいりました。長者原から少し上がったところに駐車場があります。
2017年05月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 14:01
登山口までやってまいりました。長者原から少し上がったところに駐車場があります。
指山自然観察路に入ります。三股山の北側を通って坊がつるを目指します。
2017年05月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/29 14:01
指山自然観察路に入ります。三股山の北側を通って坊がつるを目指します。
樹林帯なので強い日差しを遮ってくれます。
2017年05月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/29 14:04
樹林帯なので強い日差しを遮ってくれます。
若々しい緑色が良いですね。
2017年05月29日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/29 14:10
若々しい緑色が良いですね。
指山はパスして雨ヶ池方面へ。この後うっかりルートロストして15分ほど彷徨います。
2017年05月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/29 14:16
指山はパスして雨ヶ池方面へ。この後うっかりルートロストして15分ほど彷徨います。
ミヤマキリシマが出てきました。
2017年05月29日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 15:17
ミヤマキリシマが出てきました。
道も平らになって、両側にはミヤマキリシマ。快適ですね。
2017年05月29日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 15:19
道も平らになって、両側にはミヤマキリシマ。快適ですね。
平らっていいですねえ。
2017年05月29日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:20
平らっていいですねえ。
ツルキンバイでしょうかね。しかしピントが合わんなあ。
2017年05月29日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 15:21
ツルキンバイでしょうかね。しかしピントが合わんなあ。
雨ヶ池に出ました。
2017年05月29日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:21
雨ヶ池に出ました。
木道の下のフデ?リンドウを這いつくばって手を伸ばして撮りました。
2017年05月29日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 15:23
木道の下のフデ?リンドウを這いつくばって手を伸ばして撮りました。
なるほど、降雨直後でないと池にはならないのですね。
2017年05月29日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:24
なるほど、降雨直後でないと池にはならないのですね。
無理しなくても普通に撮れるリンドウがありました。
2017年05月29日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 15:26
無理しなくても普通に撮れるリンドウがありました。
イワカガミ。
2017年05月29日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 15:29
イワカガミ。
スミレ…。
2017年05月29日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:31
スミレ…。
何でしょう?
いずれにしてもピンボケですが。
2017年05月29日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 15:32
何でしょう?
いずれにしてもピンボケですが。
マイヅルソウ。
2017年05月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:35
マイヅルソウ。
そして視界が開け、坊ガツルが見えましたよ。左の高い山が大船山でしょうか。
2017年05月29日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/29 15:38
そして視界が開け、坊ガツルが見えましたよ。左の高い山が大船山でしょうか。
テン場アップ。平日なのにそこそこの数ですね。
2017年05月29日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 15:38
テン場アップ。平日なのにそこそこの数ですね。
森の中を少々下ると…
2017年05月29日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:41
森の中を少々下ると…
坊ガツルに降り立ちます。
2017年05月29日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7
5/29 15:56
坊ガツルに降り立ちます。
大船山も…
2017年05月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:57
大船山も…
平治岳も花が咲きまくっている気配はありませんね〜。
2017年05月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 15:57
平治岳も花が咲きまくっている気配はありませんね〜。
黄色い花。
2017年05月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 15:57
黄色い花。
黄色い花。
2017年05月29日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/29 16:06
黄色い花。
花弁に光沢がありますし、葉の形状からミヤマキンポウゲに近い種類かと。
2017年05月29日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 16:07
花弁に光沢がありますし、葉の形状からミヤマキンポウゲに近い種類かと。
別の黄色い花。
しかしピントが…。
2017年05月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/29 16:11
別の黄色い花。
しかしピントが…。
黄色い花…。
2017年05月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 16:11
黄色い花…。
そうこうしていると法華院温泉に到着。坊ガツルではなくこちらにテントを張ります。なんでって?ビールに近いからに決まってるじゃないですか。
2017年05月29日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/29 16:15
そうこうしていると法華院温泉に到着。坊ガツルではなくこちらにテントを張ります。なんでって?ビールに近いからに決まってるじゃないですか。
靴のオブジェ。
しかしこういうものの近くに座り込んで休憩するのはやめてほしいもんですね。
2017年05月29日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 16:15
靴のオブジェ。
しかしこういうものの近くに座り込んで休憩するのはやめてほしいもんですね。
テントと入浴の申し込みを済ませたら、何はともあれまず一杯。たまらーんっ!
2017年05月29日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/29 16:23
テントと入浴の申し込みを済ませたら、何はともあれまず一杯。たまらーんっ!
落ち着いたらテントを張ります。前回テントを張ってから1年以上経ってますが案外手際よく張れました。
2017年05月29日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 16:36
落ち着いたらテントを張ります。前回テントを張ってから1年以上経ってますが案外手際よく張れました。
テント前からの眺め。平治岳の斜面が心なしか赤いですかね。ミヤマキリシマだろうか。
2017年05月29日 16:38撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
1
5/29 16:38
テント前からの眺め。平治岳の斜面が心なしか赤いですかね。ミヤマキリシマだろうか。
パノラマモードで撮ってみました。
2
パノラマモードで撮ってみました。
何とも心強い機械。ラインナップの充実度が素晴らしいです。しかも結構安い。ロング缶全種制覇を目指そうかと思いましたが無理でした。
2017年05月29日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8
5/29 16:52
何とも心強い機械。ラインナップの充実度が素晴らしいです。しかも結構安い。ロング缶全種制覇を目指そうかと思いましたが無理でした。
安岐のスーパーで調達した食料です。バーナーは入手しやすいCB缶の使えるタイプにしました。
2017年05月29日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 17:37
安岐のスーパーで調達した食料です。バーナーは入手しやすいCB缶の使えるタイプにしました。
ジョッキ借りっぱなし作戦です。今回は生→大分に乾杯→アサヒの黒→モルツ→エビスでした。
まずはこてっちゃんと野菜、きのこを合わせて炒めます。七味持ってくれば良かったな。
2017年05月29日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
5/29 17:46
ジョッキ借りっぱなし作戦です。今回は生→大分に乾杯→アサヒの黒→モルツ→エビスでした。
まずはこてっちゃんと野菜、きのこを合わせて炒めます。七味持ってくれば良かったな。
続いて牛肉パックの方。それとモルツ。
2017年05月29日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 18:27
続いて牛肉パックの方。それとモルツ。
一年前に賞味期限の切れているアルファ米を…
2017年05月29日 19:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/29 19:08
一年前に賞味期限の切れているアルファ米を…
このように使いました。
アルファ米の味・食感が至って苦手なのです。これならまあまあイケました。
2017年05月29日 19:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/29 19:10
このように使いました。
アルファ米の味・食感が至って苦手なのです。これならまあまあイケました。
7時を過ぎてもまだ明るいです。流石に西国ですね。
2017年05月29日 19:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/29 19:14
7時を過ぎてもまだ明るいです。流石に西国ですね。
明けて翌朝。まだ寝不足気味ですが出動します。
2017年05月30日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/30 4:43
明けて翌朝。まだ寝不足気味ですが出動します。
まずは平治岳から。暗い樹林帯を抜けて開けたところに出ました。上の方はピンク色に染まっているような…。
2017年05月30日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/30 5:44
まずは平治岳から。暗い樹林帯を抜けて開けたところに出ました。上の方はピンク色に染まっているような…。
おっ、これは中々良さそうな。
2017年05月30日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/30 5:45
おっ、これは中々良さそうな。
白い花。
2017年05月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 5:47
白い花。
平治岳に向かいます。
2017年05月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/30 5:47
平治岳に向かいます。
オオッ!
綺麗に染まってるじゃないですか。
2017年05月30日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/30 5:48
オオッ!
綺麗に染まってるじゃないですか。
法華院温泉にはまだ日は射していないようです。
2017年05月30日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 5:50
法華院温泉にはまだ日は射していないようです。
うんうん。
2017年05月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
5/30 5:52
うんうん。
登山道狭い…。
2017年05月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 5:52
登山道狭い…。
枝のうるささにイラつくところをミヤマキリシマが和らげてくれます。
2017年05月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/30 5:53
枝のうるささにイラつくところをミヤマキリシマが和らげてくれます。
奥には中岳、久住山です。
2017年05月30日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8
5/30 5:54
奥には中岳、久住山です。
分岐を振り返ると花で一杯。
2017年05月30日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/30 5:57
分岐を振り返ると花で一杯。
良いですね〜。
2017年05月30日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
5/30 6:09
良いですね〜。
平治岳に到着。右はパスがほぼ確定している三俣山、中央の白いのが星生山、その左の並んだピークの右側が久住山、左側が中岳、左奥が稲星山ですね。
2017年05月30日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 6:29
平治岳に到着。右はパスがほぼ確定している三俣山、中央の白いのが星生山、その左の並んだピークの右側が久住山、左側が中岳、左奥が稲星山ですね。
法華院温泉にも日が射してきたようです。
2017年05月30日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 6:50
法華院温泉にも日が射してきたようです。
テン場アップ。
オレンジの左隣の黄緑色が私のテントです。
2017年05月30日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/30 6:51
テン場アップ。
オレンジの左隣の黄緑色が私のテントです。
分岐に戻り…
2017年05月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 7:02
分岐に戻り…
ちょっとだけやめちゃおうかと思いましたが大船山に向かいます。
2017年05月30日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/30 7:03
ちょっとだけやめちゃおうかと思いましたが大船山に向かいます。
スミレ…。
ちょっと花が大きめでした。
2017年05月30日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 7:19
スミレ…。
ちょっと花が大きめでした。
イワカガミ。
2017年05月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 7:30
イワカガミ。
平治岳を振り返る。
結構染まっていますね。
2017年05月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 7:34
平治岳を振り返る。
結構染まっていますね。
うるさい枝に悩まされながら暗い樹林帯をもがくことしばし。ようやく北大船山に到着。
2017年05月30日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 8:02
うるさい枝に悩まされながら暗い樹林帯をもがくことしばし。ようやく北大船山に到着。
そして大船山に。
くじゅう連山最高峰の中岳が1791mなのでほとんど同じ高さですね。
2017年05月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 8:32
そして大船山に。
くじゅう連山最高峰の中岳が1791mなのでほとんど同じ高さですね。
撮って頂きました。
2017年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9
5/30 8:50
撮って頂きました。
三俣山は既にパス決定しております。
2017年05月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 8:51
三俣山は既にパス決定しております。
去年の3月にうろついたくじゅう連山西部の全貌。
2017年05月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/30 8:51
去年の3月にうろついたくじゅう連山西部の全貌。
北大船山方面。
2017年05月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 8:58
北大船山方面。
坊ガツルのテン場に下りてきました。
炊事場・水場完備。
2017年05月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/30 10:07
坊ガツルのテン場に下りてきました。
炊事場・水場完備。
フカフカのテントサイト。
2017年05月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/30 10:09
フカフカのテントサイト。
トイレ完備。
しかも無料!
素晴らしいテン場ですね〜。
2017年05月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 10:09
トイレ完備。
しかも無料!
素晴らしいテン場ですね〜。
近くにはマイヅルソウ群生。
2017年05月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5/30 10:11
近くにはマイヅルソウ群生。
黄色い花も。
2017年05月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 10:11
黄色い花も。
法華院温泉に戻ってきました。
昨晩攻略できなかったエビス華みやびで一息入れます。午前中とは言えメチャ暑く、一汗かいた後なので最高に旨し。
2017年05月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
5/30 10:27
法華院温泉に戻ってきました。
昨晩攻略できなかったエビス華みやびで一息入れます。午前中とは言えメチャ暑く、一汗かいた後なので最高に旨し。
お世話になりました。
2017年05月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 11:29
お世話になりました。
暑い中テント背負っての登りは厳しいです。この辺りでいつもの太腿の痙攣発生。芍薬甘草湯を投入します。
2017年05月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 12:22
暑い中テント背負っての登りは厳しいです。この辺りでいつもの太腿の痙攣発生。芍薬甘草湯を投入します。
平らになって楽になりました。しかし暑いです。ピラミッド型のピークの右側鞍部がすがもり越の峠で、最後の登りのはずです。
2017年05月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 12:32
平らになって楽になりました。しかし暑いです。ピラミッド型のピークの右側鞍部がすがもり越の峠で、最後の登りのはずです。
避難小屋の近くにオダマキ。
2017年05月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 13:06
避難小屋の近くにオダマキ。
硫黄山の方だっけ?
2017年05月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 13:22
硫黄山の方だっけ?
三俣山。
今回登らなかったので恐らく一生登ることはないでしょうね。
2017年05月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
5/30 13:23
三俣山。
今回登らなかったので恐らく一生登ることはないでしょうね。
砂利道を歩き…
2017年05月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 13:23
砂利道を歩き…
長者原が見えてきました。あまり高低差は無さそうで一安心。
2017年05月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
5/30 13:28
長者原が見えてきました。あまり高低差は無さそうで一安心。
舗装路やら普通の登山道やらを歩き…
2017年05月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
5/30 13:29
舗装路やら普通の登山道やらを歩き…
終了です。
2017年05月30日 14:07撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
3
5/30 14:07
終了です。

感想


●●1年ぶりの帰省絡み登山です●●
宮崎県某所で暮らす両親も大分良い年になりました。10年ほど前は帰省も横着していましたが、最近は会いに行ける時はなるべく行こうと考えるようになりましたね。

そうは言っても、行ったところで何か楽しいことがあるわけでなし、せっかくなので山登りを絡めるのは当然です。飽きが来て頻度がどんどん下がる登山ですが、遠征となると話は別です。さて今回はどこに登ろうか。

●●まずはくじゅう連山東部、特に坊ガツルですね●●
九州の山と言えばミヤマキリシマが楽しみですね。皆様のレコを拝見していると、どの山域も例年よりは開花が遅れているようです。坊ガツル、平治岳や大船山も2週間ほど遅い模様です。しかし休みをずらすことは出来ないのでとにかく行ってみましょう。最悪でもテン場ビールさえ飲めれば問題ないですし。

成田から大分空港に飛び、安岐の街でガス缶、食料を調達。今回は無料区間の多い高速利用で由布院インターまで行き、あとは一般道で長者原へ。さらに少し林道を入った指山自然観察路分岐に駐車しスタートします。

久しぶりのテント装備が肩にズシっとこたえます。道中では誰がどうしてこんなところで、と言う場所でルートを一度ロストします。山の勘がボケていますね〜。

コース復帰後はまずまず順調に推移し、坊ガツルを通って法華院温泉に到着しました。この季節の16時だとまだしばらくは明るく、近隣をうろつく時間が取れないわけではありません。しかしビールの誘惑に勝てるはずもなく、初日の行動は終了です。

山小屋に設置されているものとしては世界最強とも思えるビール自販機を相棒にテン場ビールを楽しみます。早めにテン場に到着して、明るいうちから無為とも思える時間をビールとともに過ごす。これほど幸せな時間は他にあるだろうか。

そんなことを考えているとやがて暗くなり、眠くなったのでテントに潜り込んでその日は終了です。

●●平治岳のミヤマキリシマは結構咲いてました●●
前日の段階で、西日に照らされた平治岳の南斜面に結構咲いてそうな様子を発見していました。遠目で見てイケそうなので近くならばもっと綺麗なのでは。

実際登ってみると大変結構な咲き具合でしたよ。目の肥えた方だと満たされない感じがあるのかも知れませんけど、こちらは人生2回目のミヤマキリシマですから充分に堪能しました。ただ、この辺りの山域は登山道の枝の張り出しがうるさいですね。特に平治岳から大船山の間はしょっちゅうザックが枝に引っかかったり、顔面に枝がバチンと当たったりストレスになりました。正直平治岳と大船山は再訪はないです。

平治岳から分岐まで戻り、大船山をどうしようかと迷いましたが時間もまだ早いので一応登っておくことにしました。こちらの方は花はまだまだと言った風情でした。とりあえずくじゅう連山東部では一番高いピークなので眺めは良かったです。

●●感想●●
ミヤマキリシマは綺麗でしたし、久しぶりにテン場の静かで緩やかな雰囲気をビールとともに味わうことが出来ました。登山口からの標高差が少なく、視界も開けており、幕営料が安く、ビール自販機の充実度が国内最強クラス。私にとっては理想のテン場でした。平治岳と大船山は今後登るつもりはありませんが、テン場ビールのためだけに再訪しても良いと思えます。満足度は110%としておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

ちょっと早かったのかな?
ミヤマキリシマを間近で見るのは結構夢でして
うまく満開の時に当たれば!とは思っていましたが、ちょっと早かったようですね

大分在住のいいちこ氏とはフェ○スブックで頻繁に連絡を取り合っていて、毎年この時期になるとどうにかミヤマキリシマを奏でながら氏と再会& と思いながらも、またしても一ヶ月休みなしという状況で

6/4(日)に平治岳・大船山に登った時 を見ましたが八分咲きとの事でした。
う~ん、開花のタイミングは難しいですね


本格的な暑さになる前に暑気払いでもどうです~
2017/6/7 5:42
Re: ちょっと早かったのかな?
こんにちは、ニョロさん。
コメントありがとうございますhappy01

ベストのタイミングではありませんでしたけど、目のそれほど肥えていない私にとっては充分に綺麗でしたよ。それに最大の目的はテン場ビールなので晴れてさえいれば満足の山行になっちゃいます

しかしニョロさん、相変わらず忙しいですね〜。このままでは奥様を雲取山にお連れするのも中々厳しいのでは?

そうなると憂さ晴らしを兼ねた暑気払いも必要になってくるかも知れませんね。近々行きますかbeer
2017/6/8 11:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら