ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1156010
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳

2017年05月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
7.9km
登り
967m
下り
953m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:12
合計
7:05
距離 7.9km 登り 968m 下り 967m
5:45
12
5:57
5:59
77
7:16
7:20
25
7:45
7:51
9
8:00
106
9:46
10:17
32
10:49
10:53
4
10:57
11:18
20
11:38
11:42
60
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日中の湯温泉へ宿泊 駐車場も
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は落石注意 雪が解けて岩が落ちてきてました。

午後は雪解けが進み、登山道は滝状態 ズボッと落ちる所もあり
中の湯温泉5:40発
晴れ〜♪むふむふ
2017年05月30日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 5:37
中の湯温泉5:40発
晴れ〜♪むふむふ
朝はニリンソウはまだ開いてない
2017年05月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 5:46
朝はニリンソウはまだ開いてない
駐車場まだゼロ台
2017年05月30日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 5:55
駐車場まだゼロ台
登山口
2017年05月30日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 5:55
登山口
雪少々
2017年05月30日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:05
雪少々
根っこや岩がいっぱい
2017年05月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:21
根っこや岩がいっぱい
いよいよずっと雪
2017年05月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:25
いよいよずっと雪
つぼ足で行けるところまで
2017年05月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:35
つぼ足で行けるところまで
樹林抜けてきました
昨年秋は広場で敗退TT
2017年05月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:38
樹林抜けてきました
昨年秋は広場で敗退TT
急坂始まります
2017年05月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:42
急坂始まります
ホワイトアウトしたら迷いそうな所
はい、帰りに少し迷いました
2017年05月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:53
ホワイトアウトしたら迷いそうな所
はい、帰りに少し迷いました
ジャリジャリ雪
2017年05月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 8:01
ジャリジャリ雪
トレースあり
2017年05月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:07
トレースあり
振り返る
2017年05月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:15
振り返る
落石から素早く身を交わせるように、チェーンアイゼン着ける
2017年05月30日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 8:44
落石から素早く身を交わせるように、チェーンアイゼン着ける
コロコロと岩が落ちてきます
2017年05月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:45
コロコロと岩が落ちてきます
後ろを振り向くと乗鞍岳
2017年05月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/30 8:58
後ろを振り向くと乗鞍岳
あそこが山頂かな
2017年05月30日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 9:00
あそこが山頂かな
右のガレ場を登って
2017年05月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:15
右のガレ場を登って
北峰へ
2017年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 9:29
北峰へ
ソーラーあり
2017年05月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:35
ソーラーあり
昨日歩いた上高地見えます!
向こうに蝶ヶ岳
2017年05月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/30 9:36
昨日歩いた上高地見えます!
向こうに蝶ヶ岳
イワカガミ見っけ
2017年05月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 9:37
イワカガミ見っけ
足元の穴からシューっと熱いです
2017年05月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 9:42
足元の穴からシューっと熱いです
隙間に落ちないように
2017年05月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:42
隙間に落ちないように
あれ?こっちだったのか!?
岩に丸印あり
2017年05月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:43
あれ?こっちだったのか!?
岩に丸印あり
2017年05月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 9:44
北峰山頂
2017年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 9:49
北峰山頂
良い眺めです
西穂に向かうロープウェイ方行
2017年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 9:49
良い眺めです
西穂に向かうロープウェイ方行
証拠
2017年05月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/30 9:52
証拠
前穂〜奥穂
2017年05月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/30 9:53
前穂〜奥穂
上高地側の登山道
下に焼岳小屋
2017年05月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 9:54
上高地側の登山道
下に焼岳小屋
火口湖
2017年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 10:02
火口湖
お隣の霞沢岳
左にデカい落岩
2017年05月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:48
お隣の霞沢岳
左にデカい落岩
胸までズボッてもがいた所
足がつかなくて焦った
2017年05月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 10:51
胸までズボッてもがいた所
足がつかなくて焦った
雪解けが進み登山道も沢
2017年05月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:51
雪解けが進み登山道も沢
広場で先行者2人と一緒に迷う
無事ルート発見しましたが、雪で分かりにくいので要注意
2017年05月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:06
広場で先行者2人と一緒に迷う
無事ルート発見しましたが、雪で分かりにくいので要注意
雪が無くなると根っこに注意
2017年05月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:22
雪が無くなると根っこに注意
爽やかです
2017年05月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:30
爽やかです
ヒダボタンはネコノメソウの仲間
2017年05月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 12:42
ヒダボタンはネコノメソウの仲間
ニリンソウ開いてます
2017年05月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/30 12:47
ニリンソウ開いてます
中の湯の温泉でさっぱり
宿泊者は500円
2017年05月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 12:47
中の湯の温泉でさっぱり
宿泊者は500円
撮影機器:

感想

前日蝶ヶ岳を下山、中の湯温泉泊

今度は反対に焼岳から、蝶ヶ岳を見てみたかった。
あ〜んど
実は昨秋、中の湯ゲートが閉まってすぐに、釜トンネルから歩きだし焼岳目指しましたが、広場まででギブアップ経験あり。なのでリベンジ!!なのです。

天気予報は暑くなる晴れ
3日間晴れで、ほんとにラッキーでした。

上の駐車場は車上荒らしもあるそうで、宿に車を置いて行ったほうが良いと言われ、朝食はお弁当にしてもらい宿駐車場から5時半発。
日焼け必須なので、クリームを念入りに塗る。

駐車場にはまだ1台もいませんでしたが、途中2人に抜かれる。
雪道はもぐったので、先行トレース作って下さり助かりました。

広場から先、山頂直下の急坂では、頭大の石がコロコロと落石してました。
雪の上に不安定になっている石や岩が、暑さで雪が融け落石してます。
これからは要注意になりますね。

山頂ではぐるりと展望が良く、昨日の上高地や蝶も良く見えて、満足満足。

下りで広場の所で、先行の二人と少し道迷いした。
藪漕ぎ状態で、元ルートへ。
雪が緩んできて沢へジャボン箇所もありました。

テープが左右にあり、左のルートを下ってしまっていたのでした。
因みに左ルート(釜トンネル方向へ下りるルート)は現在使用禁止。

中の湯温泉へ戻り、温泉で汗を流し帰宅しました。
楽しい三日間でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

Re: 焼岳
casumin さん、今日は。

 お疲れさんでした。
 三日間も良い天気とは、付いていますね。梅雨前の一番良い時季に・・。
 
 今は中の湯から、登山道があるんですね。上高地からよりも、随分楽なようですね。
 
 落石は怖いです。私も怖い目に遭った事がります。
 足が届かなかったとは、愉快ですね(失礼!)。足は長くしといて下さい。
2017/6/3 10:25
Re[2]: 焼岳
mesnerさん、こんばんは^^
はい、ほんとに天気に恵まれ、ついてました。

中の湯ルートって、出来たの最近なんでしょうか?
上高地からは楽だと思います。

この日の日中は気温が上がり、雪解けが急速に進んだように思います。先行の方も踏み抜いて、足首以上ジャボ〜ンしてました。
いやあ、チェーンアイゼンを着けていたもんですから、夏道出ていても雪の上をなるべく歩いていたんです。そしたらズッドーンと落ちました。自分でも照れ隠しで笑うしかないって感じでしたよ
う〜む 、足はこれ以上長くは出来ませんねぇ。
2017/6/3 20:58
焼岳からの眺望いいですね!
こんにちはcasuminさん。焼岳からの眺望いいですね。雪をまとった穂高の山々がとても素敵です。蝶が岳からは稜線に上がった瞬間の大パノラマを。そして、焼岳からは、西穂から奥穂、前穂の稜線。それぞれ違った景色を堪能されたのでは。私も2年前に、焼岳に上高地から登りましたが、残念ながら山頂ではガスの中でした。うらやましいですね。(今度、リベンジしようかな)それに、新緑と花が咲き始めのこの時期に、3日間とも天気に恵まれるなんて、持ってますね。
2017/6/4 14:25
Re: 焼岳からの眺望いいですね!
nomasiさん、こんばんは
ここの所、お天気には恵まれ、むふむふ状態でっす
ヽ(^o^)丿ワーイ!

晴れていても山頂付近だけ雲で隠れる、なんてことはしょっちゅうですから。
焼岳では360度の展望で、特に西穂と蝶が見えたのがうれしかったです。
新緑のこの季節、山登りには最高ですね。お花きれいだし。
2017/6/4 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら