記録ID: 1156010
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳
2017年05月30日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 967m
- 下り
- 953m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下は落石注意 雪が解けて岩が落ちてきてました。 午後は雪解けが進み、登山道は滝状態 ズボッと落ちる所もあり |
写真
撮影機器:
感想
前日蝶ヶ岳を下山、中の湯温泉泊
今度は反対に焼岳から、蝶ヶ岳を見てみたかった。
あ〜んど
実は昨秋、中の湯ゲートが閉まってすぐに、釜トンネルから歩きだし焼岳目指しましたが、広場まででギブアップ経験あり。なのでリベンジ!!なのです。
天気予報は暑くなる晴れ
3日間晴れで、ほんとにラッキーでした。
上の駐車場は車上荒らしもあるそうで、宿に車を置いて行ったほうが良いと言われ、朝食はお弁当にしてもらい宿駐車場から5時半発。
日焼け必須なので、クリームを念入りに塗る。
駐車場にはまだ1台もいませんでしたが、途中2人に抜かれる。
雪道はもぐったので、先行トレース作って下さり助かりました。
広場から先、山頂直下の急坂では、頭大の石がコロコロと落石してました。
雪の上に不安定になっている石や岩が、暑さで雪が融け落石してます。
これからは要注意になりますね。
山頂ではぐるりと展望が良く、昨日の上高地や蝶も良く見えて、満足満足。
下りで広場の所で、先行の二人と少し道迷いした。
藪漕ぎ状態で、元ルートへ。
雪が緩んできて沢へジャボン箇所もありました。
テープが左右にあり、左のルートを下ってしまっていたのでした。
因みに左ルート(釜トンネル方向へ下りるルート)は現在使用禁止。
中の湯温泉へ戻り、温泉で汗を流し帰宅しました。
楽しい三日間でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
casumin さん、今日は。
お疲れさんでした。
三日間も良い天気とは、付いていますね。梅雨前の一番良い時季に・・。
今は中の湯から、登山道があるんですね。上高地からよりも、随分楽なようですね。
落石は怖いです。私も怖い目に遭った事がります。
足が届かなかったとは、愉快ですね(失礼!)。足は長くしといて下さい。
mesnerさん、こんばんは^^
はい、ほんとに天気に恵まれ、ついてました。
中の湯ルートって、出来たの最近なんでしょうか?
上高地からは楽だと思います。
この日の日中は気温が上がり、雪解けが急速に進んだように思います。先行の方も踏み抜いて、足首以上ジャボ〜ンしてました。
いやあ、チェーンアイゼンを着けていたもんですから、夏道出ていても雪の上をなるべく歩いていたんです。そしたらズッドーンと落ちました。自分でも照れ隠しで笑うしかないって感じでしたよ
う〜む
こんにちはcasuminさん。焼岳からの眺望いいですね。雪をまとった穂高の山々がとても素敵です。蝶が岳からは稜線に上がった瞬間の大パノラマを。そして、焼岳からは、西穂から奥穂、前穂の稜線。それぞれ違った景色を堪能されたのでは。私も2年前に、焼岳に上高地から登りましたが、残念ながら山頂ではガスの中でした。うらやましいですね。(今度、リベンジしようかな)それに、新緑と花が咲き始めのこの時期に、3日間とも天気に恵まれるなんて、持ってますね。
nomasiさん、こんばんは
ここの所、お天気には恵まれ、むふむふ状態でっす
ヽ(^o^)丿ワーイ!
晴れていても山頂付近だけ雲で隠れる、なんてことはしょっちゅうですから。
焼岳では360度の展望で、特に西穂と蝶が見えたのがうれしかったです。
新緑のこの季節、山登りには最高ですね。お花きれいだし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する