ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115701
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【六甲山】阪急芦屋川〜ロックガーデン〜六甲最高峰〜有馬温泉リベンジ!

2011年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:02
距離
12.3km
登り
1,035m
下り
690m

コースタイム

8:18阪急芦屋川駅-8:45〜8:56高座の滝(朝ごはん)-芦屋ロックガーデン-9:35風吹岩-10:24雨ヶ峠-10:42本庄橋跡-10:47七曲り登り口-11:22一軒茶屋-11:32〜12:00六甲最高峰(お昼ごはん)-12:06一軒茶屋-魚屋道-13:02魚屋道登山口-13:20神戸電鉄有馬温泉駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
阪急バスで阪急芦屋川まで。
コース状況/
危険箇所等
芦屋の住宅街からもいろんなところに案内板があって分かりやすいです☆

ロックガーデンは結構急な登りですが、しっかり道が付いているので
迷うこともなく、超初心者のわたしにも難なく登れます。
(でも、ルートがいくつかあるのかな…?前回登った時に通った覚えのない道を通りました)

この後は、いろんなルートと合流したり枝分かれしながら進んでいきますが、
分かりやすい道しるべが付いているので、迷いようがないです!
阪急芦屋川駅から出発します!
2011年06月10日 08:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:14
阪急芦屋川駅から出発します!
芦屋川沿いに住宅街を登っていきます。
それにしてもさすが芦屋、高級そうなおうちばっかりです。
2011年06月10日 08:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:21
芦屋川沿いに住宅街を登っていきます。
それにしてもさすが芦屋、高級そうなおうちばっかりです。
町の中にも道しるべがあってわかりやすいです。
2011年06月10日 08:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/10 8:25
町の中にも道しるべがあってわかりやすいです。
高級住宅街を抜けて、林道みたいな道を少し行くと…
2011年06月10日 08:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:33
高級住宅街を抜けて、林道みたいな道を少し行くと…
芦屋川駅から30分ほどでロックガーデンに到着します。
2011年06月10日 08:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:40
芦屋川駅から30分ほどでロックガーデンに到着します。
高座の滝
2011年06月10日 08:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/10 8:53
高座の滝
滝を横手に見ながら、いよいよ岩登りです。
階段状に足場が付いてるのであんまり不安はありません☆
2011年06月10日 08:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:53
滝を横手に見ながら、いよいよ岩登りです。
階段状に足場が付いてるのであんまり不安はありません☆
登ってきたところを振り返ります。
2011年06月10日 08:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:59
登ってきたところを振り返ります。
振り返れば大阪湾一望です!
2011年06月10日 08:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 8:59
振り返れば大阪湾一望です!
でもくもっててあんまり見えません。
晴れてたらもっときれいだろうなぁ。
2011年06月10日 09:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:06
でもくもっててあんまり見えません。
晴れてたらもっときれいだろうなぁ。
前回と違う道を行ってしまい、不安を感じるも、やっと道しるべを見つけました!よかった…まぢでよかった…
2011年06月10日 09:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:24
前回と違う道を行ってしまい、不安を感じるも、やっと道しるべを見つけました!よかった…まぢでよかった…
2011年06月10日 09:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:24
風吹岩に到着!!
2011年06月10日 09:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:32
風吹岩に到着!!
風吹岩からの眺望。やっぱりくもっててあんまり見えません。
2011年06月10日 09:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:32
風吹岩からの眺望。やっぱりくもっててあんまり見えません。
風吹岩からは、雨ヶ峠を目指します。
2011年06月10日 09:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:38
風吹岩からは、雨ヶ峠を目指します。
下りから始まります〜。
緩やかな下りが続きます。
2011年06月10日 09:39撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:39
下りから始まります〜。
緩やかな下りが続きます。
結構ずっと下りです。
2011年06月10日 09:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:48
結構ずっと下りです。
分岐のあるところにはちゃんと道しるべがあります。
2011年06月10日 09:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:49
分岐のあるところにはちゃんと道しるべがあります。
水場??前回旦那はこの水を飲んでました。
2011年06月10日 09:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:49
水場??前回旦那はこの水を飲んでました。
2011年06月10日 09:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:54
でもその次の谷に衝撃的な表示が…!
飲めないそうです…
2011年06月10日 09:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 9:59
でもその次の谷に衝撃的な表示が…!
飲めないそうです…
いのしし除けのフェンスを開けて、芦屋CCの敷地内にお邪魔します。
2011年06月10日 10:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:00
いのしし除けのフェンスを開けて、芦屋CCの敷地内にお邪魔します。
アスファルトの道、久しぶりに見ました〜!
車が通ることもあるので、渡るときは右左ちゃんと確認しなきゃデス。
2011年06月10日 10:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:00
アスファルトの道、久しぶりに見ました〜!
車が通ることもあるので、渡るときは右左ちゃんと確認しなきゃデス。
最高峰まであと2キロちょっと!
2011年06月10日 10:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:01
最高峰まであと2キロちょっと!
お花咲いてました。
2011年06月10日 10:08撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:08
お花咲いてました。
芦屋CCの2つめのフェンスを超えたところからまた登りが始まります。
2011年06月10日 10:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:10
芦屋CCの2つめのフェンスを超えたところからまた登りが始まります。
丸太そのままのベンチ?
2011年06月10日 10:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:14
丸太そのままのベンチ?
雨ヶ峠に到着しました。
2011年06月10日 10:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:23
雨ヶ峠に到着しました。
こんな案内板があります。ここからは六甲最高峰以外にも東お多福山とかにも行けるんですね。
2011年06月10日 10:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:22
こんな案内板があります。ここからは六甲最高峰以外にも東お多福山とかにも行けるんですね。
東屋もあります。
お弁当スポットですね☆
2011年06月10日 10:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:23
東屋もあります。
お弁当スポットですね☆
まだもうちょっと登りが続きます。
2011年06月10日 10:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:29
まだもうちょっと登りが続きます。
2011年06月10日 10:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:32
今歩いてるのは住吉道だそうです。
2011年06月10日 10:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:33
今歩いてるのは住吉道だそうです。
川渡りが2回あります。
飛び石がちゃんと付いてます。
2011年06月10日 10:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:33
川渡りが2回あります。
飛び石がちゃんと付いてます。
きれいな水に見えるんだけど…汚染されてるの?
2011年06月10日 10:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:34
きれいな水に見えるんだけど…汚染されてるの?
水の音で癒されます★
2011年06月10日 10:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
6/10 10:34
水の音で癒されます★
本庄橋跡に到着!
2011年06月10日 10:37撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:37
本庄橋跡に到着!
案内板がありました。
2011年06月10日 10:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:38
案内板がありました。
本庄橋からはちょっと石段を登ります。
2011年06月10日 10:39撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:39
本庄橋からはちょっと石段を登ります。
もう7キロも歩いてきたんだ!
最高峰はもう少し!
2011年06月10日 10:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:40
もう7キロも歩いてきたんだ!
最高峰はもう少し!
ここから七曲がりです。
前回心が折れかけたこの上り坂…
テンション落ちます。。。
2011年06月10日 10:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:44
ここから七曲がりです。
前回心が折れかけたこの上り坂…
テンション落ちます。。。
こんな石の階段とつづら折れの坂道が40分続きます。
ここがこのコースの一番のお疲れポイント!
2011年06月10日 10:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:45
こんな石の階段とつづら折れの坂道が40分続きます。
ここがこのコースの一番のお疲れポイント!
山の中ですね〜!
2011年06月10日 10:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 10:46
山の中ですね〜!
ひいひい言いながら、一軒茶屋に着きました!
最高峰はもうちょいです!
2011年06月10日 11:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:19
ひいひい言いながら、一軒茶屋に着きました!
最高峰はもうちょいです!
一軒茶屋の前を通る車道を渡って、正面の東屋のわきから六甲最高峰へ向かいます。
2011年06月10日 12:02撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:02
一軒茶屋の前を通る車道を渡って、正面の東屋のわきから六甲最高峰へ向かいます。
最後の上り坂!
2011年06月10日 12:02撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:02
最後の上り坂!
六甲最高峰に到着!!
標高931mだそうです。
2011年06月10日 11:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:29
六甲最高峰に到着!!
標高931mだそうです。
一等三角点は六甲最高峰の立札のすぐ右にあります。
2011年06月10日 11:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:29
一等三角点は六甲最高峰の立札のすぐ右にあります。
三角点の手前にある岩にこんな案内板が埋め込んであります。阪神大震災で隆起してすこし高くなったらしいです。
2011年06月10日 11:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:29
三角点の手前にある岩にこんな案内板が埋め込んであります。阪神大震災で隆起してすこし高くなったらしいです。
この岩でサイダー片手に一人でかんぱーい!!
2011年06月10日 11:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/10 11:32
この岩でサイダー片手に一人でかんぱーい!!
電波塔が霧であんまり見えません。
2011年06月10日 11:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:53
電波塔が霧であんまり見えません。
かわいい花☆名前はやっぱり分かりません。
2011年06月10日 11:56撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:56
かわいい花☆名前はやっぱり分かりません。
大阪湾方面が見える…はずなんですが、真っ白けっけでなんにも見えませんでした。
2011年06月10日 11:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 11:58
大阪湾方面が見える…はずなんですが、真っ白けっけでなんにも見えませんでした。
有馬温泉へ向けて魚屋道を出発します。
2011年06月10日 12:02撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:02
有馬温泉へ向けて魚屋道を出発します。
有馬まで3キロ!
2011年06月10日 12:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:07
有馬まで3キロ!
緩やかで歩きやすい下り坂を軽快に下っていきます・
2011年06月10日 12:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:09
緩やかで歩きやすい下り坂を軽快に下っていきます・
途中石ころだらけのところもあるので、コケないように注意しながら進みます。
2011年06月10日 12:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:19
途中石ころだらけのところもあるので、コケないように注意しながら進みます。
たまに眺望が開けます★
2011年06月10日 12:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:32
たまに眺望が開けます★
ところどころにベンチがあって、休憩に便利です。
2011年06月10日 12:36撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:36
ところどころにベンチがあって、休憩に便利です。
ここにもお花。
2011年06月10日 12:36撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:36
ここにもお花。
ちょっとだけ登りの部分も。
ほんとにちょっとだけです。
2011年06月10日 12:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:38
ちょっとだけ登りの部分も。
ほんとにちょっとだけです。
後半はずっとつづら折れ。
ヘアピンカーブ!
2011年06月10日 12:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:54
後半はずっとつづら折れ。
ヘアピンカーブ!
下り始めて1時間、魚屋道登山口に到着。
杖捨て箱っていうのがあり、木の枝がたくさん入ってました。
ここから登り始める時は、1本拝借しよっかな。
2011年06月10日 12:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 12:59
下り始めて1時間、魚屋道登山口に到着。
杖捨て箱っていうのがあり、木の枝がたくさん入ってました。
ここから登り始める時は、1本拝借しよっかな。
有馬温泉街を歩いて下っていきます
2011年06月10日 13:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 13:04
有馬温泉街を歩いて下っていきます
有馬温泉駅到着!
芦屋から5時間(うち休憩40分くらい)、お疲れさまでした。
2011年06月10日 13:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/10 13:17
有馬温泉駅到着!
芦屋から5時間(うち休憩40分くらい)、お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

登山を始めて1ヵ月半。
第1回目の山が六甲山でした。
身近な山なのでけっこうナメてましたが、標高30mくらいしかない
芦屋から登ると、標高差900mもあるんですね。

4人で登ってぶっちぎりでわたしがバテバテ…
夕食を作る体力も残っておらず、お惣菜をつまんで8時前に爆睡してしまい。
その後数日職場でもわたしのヘタレっぷりが語り草になってしまいました(ノ_・。)


それから一念発起、1人で自主トレの日々。
予定のない休みの日はなるべく山登りに出かけました。


そして今日はリベンジ!です。


くもりのち雨の予報だったので、雨が降り始める前にと思って、
前回より1本早いバスで芦屋へ向かいました。


前回は、住宅街の坂道ですでにヒィヒィ、まじで帰りたいと思ってたわたし。
ちょっと登り方のコツをつかんだのか、今日は息も上がらず余裕で
高座の滝へ到着。ここで朝食のてりやきバーガーを頂きました☆


さて、ここからが前回命の危険を感じた芦屋ロックガーデンです。
この角度、ありえへん〜!って思って恐怖感いっぱいで後ろを
振り返らないようにしながらなんとか登りました。
すでにこの時点で他の3人についていけてませんでした。

場数をいくつか踏んだ今日は、前回何にそんなにビビってたんだろうと
思うくらい軽快に登れました。
足場がしっかりついてるし、コースも見れば分かるし、「あれ、あたしちょっと成長したんじゃない?」と調子にのってしまいました(´∀`;●)彡

調子に乗ってぐいぐい登っていくと、「あれ…?前回こんなとこ通ったっけ…?」
というところに迷い込んでしまいました。
ちゃんとコースは付いてるから、変な所には行かないんだろうとは思ったんですが、登った覚えのないハシゴ、やたら急で、足だけじゃなく手も使わないと登れない崖。
違う山に行っちゃうんじゃないかと不安を覚えながら登りました。
ロックガーデンってコースいくつかあるのかな…?


久しぶりに見つけた道しるべに、ちゃんと風吹岩の文字があり、ほっと一安心。


風吹岩までは40分くらいでした。
今日は人が少なくて、前回何十人と道を譲りあいながら通ったロックガーデン、今回2人しか会いませんでした。天気予報悪いからでしょうね。
曇っていて景色も白ーくなってました。あ、あとマイナーな道に迷い込んじゃったのかな(苦笑)


風吹岩から雨ヶ峠までは下りが多いです。
せっかく登ってきたのに〜!と思いながら下り下り。
途中、イノシシ除けのフェンスを開けて芦屋CCを横切りますが、
出口側のフェンスを超えたところからまた登りが始まります。


その登り途中に雨ヶ峠がありました。
ちょっと広場になっていて、休憩用の東屋もありました。


雨ヶ峠から本庄橋までは、上り下りをくり返し(登りの方が多いけど)
途中2回川を渡ります。飛び石が滑りそうなところもあり。
調子に乗ってピョンピョンすると怖そう。(誰もしないか)


本庄橋からは、前回心が折れかけた七曲がりの苦い記憶が蘇ります。
あともうちょっとであの道か…と思ってテンション下がってきました…。
もう何回立ち止まってみんなに「ま…待って…」とお願いしたことか。
もう足が上がらず、手で足を持ち上げてなんとか登りきったところです。
このコースで一番大変なポイントです。


実際今日再度登ってみると、なんのことはない、普通の登り坂でした。
段差の大きな階段が多くて、確かに他のポイントよりはキツめだけど、
こんなとこ他のコースにもあったぞ、という感じでした。
途中何回かお茶を含みながら、ほぼノンストップで登りきれました。
でもやっぱり疲れました。


七曲がりを登りきると最高峰直下の一軒茶屋に着きます。
今日はお休み?シャッターしまってました。
自販機もあるので、ここで三ツ矢サイダー1本ご購入。
せっかく消費したカロリーを、この1本で台無しにしてしまうけど、
それでも炭酸のシュワシュワ感は何ものにも変えられません…


買ったジュースを片手に持って、山頂へ。
頂上は完全に雲の中?霧の中?真っ白でした。
誰もいなかったので、ここで祝杯&お昼を頂きました。


30分くらい休憩して、有馬温泉を目指して魚屋道へ出発。
広い道幅の、ゆるい下り坂が続きます。
途中石がゴロゴロしているところもあって、調子に乗ってると
足をグリっとやってしまいそうですが、気をつけて歩いてれば問題なし!
1時間くらいで有馬温泉へ降りてきます。


わたしはここから自宅が近いので、有馬温泉はスルーして
神戸電鉄で帰宅しましたが、11時〜14時くらいまでに有馬温泉に
たどりつけば、「金の湯」「銀の湯」のような公衆浴場以外にも、
一部の旅館内の日帰り入浴も利用できます。


帰りついて、自宅の最寄り駅の改札を出たところで雨が降り出しました。
危なかったぁ〜〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら