大滝橋から畦ヶ丸、菰釣山、高指山、山中湖旭日丘へ


- GPS
- 08:51
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、山中湖旭日丘バス停から、富士急高速バスに乗りバスタ新宿へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 山中湖まではずっと東海自然歩道沿いなので、登山道は整備されており、標識もたくさんあって迷うことはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
西丹沢の大滝橋バス停から、東海自然歩道沿いに畦ヶ丸、菰釣山、高指山、ゴールの山中湖まで縦走しました。
人気がないコースなのか、途中で会った登山者は10名前後と少なかったです。
天気は薄曇りの晴れ、風も少しあったので気持ちの良い尾根歩きを楽しむことができました。
小田急新松田駅から西丹沢自然教室行きの臨時バス(7:10発)に乗りましたが満員でした。7:20の始発は大勢の方が並んでいたので、やむなく1時間以上立っていく覚悟で臨時バスに乗った次第です。
途中の玄倉バス停(ユーシン渓谷登山口)で半分ぐらいの登山客が下車、ようやく座ることができました。
終点の3つ手前の大滝橋バス停で下車したのは私ともう一名の方だけでした。
ここから東海自然歩道で、一軒屋避難小屋まで渓流沿いの気持ちの良い登山道を登って行きます。
一軒屋避難小屋は渓流沿いにあり、少し古そうですがキレイに維持されてる、コンパクトな小屋でした。
この先は大滝峠までしばらく沢沿いを登り、畦ヶ丸を目指します。
畦ヶ丸避難小屋を通りすぎ、100mほど行くと畦ヶ丸の山頂に到着です。
ここは残念ながらほとんど展望がありませんでした。
少し休憩した後、再び畦ヶ丸避難小屋まで戻り、分岐からモロクボ沢ノ頭へ下りて行きます。
畦ヶ丸の先のモロクボ沢ノ頭からは、ずっと山梨県と神奈川県の県境尾根(甲相県境尾根)歩きになります。
この尾根は小さなアップダウンが多く、なかなかタフなコースです。それでも木に覆われていて日陰を歩くので気持ち良く歩くことができました。
2時間ほどアップダウンのある尾根を歩くと本日のメイン菰釣山(こもつるしやま)に到着です。700mほど手前の菰釣避難小屋はキレイに管理された山小屋でした。
菰釣山からは西側が開けていて、富士山が大きく見えますが、頂上に雲がかかっていて残念な景色でした。
とはいえ、広い山頂で眺めもなかなか、気持ち良くゆったり休憩できたので大満足でした。
ここからは高指山経由で山中湖平野バス停まで下りて行きます。
高指山からの富士山と山中湖の展望も、頂上に雲がかかっていて残念景色でした。
最後は東海自然歩道を外れて、山中湖平野バス停まで車道を歩いていきました。
思った以上に早く着きすぎた為、予約していた高速バスの出発時間まで1時間半以上もありました。
仕方ないので、山中湖旭日丘バス停まで4kmほど歩いて行くことにしました。
おかげさまで山中湖沿いの道を歩くことができ、湖畔の景色を楽しむことができ良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する