記録ID: 1158589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
南奥駈道
2017年05月31日(水) 〜
2017年06月03日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 56:04
- 距離
- 54.2km
- 登り
- 4,255m
- 下り
- 5,004m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:55
距離 20.2km
登り 1,960m
下り 1,672m
15:00
2日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:54
距離 19.8km
登り 1,681m
下り 1,702m
15:30
3日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:50
距離 14.1km
登り 611m
下り 1,636m
俱利迦羅岳を過ぎてすぐのピーク地点で少しコースを取り違えてしまいました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 渡良瀬温泉、川湯温泉、湯の峰温泉 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
|
---|
感想
本当なら大峰奥駈道を全縦走したいのですが、今回は奥さんが一緒であることと、休暇の都合で南奥駈道をいくことになりました。
前日は、下北山村前鬼の小仲坊に宿泊させて頂き南奥駈道に備えました。小仲坊の石段では青大将がお出迎えしてくれていました。
小中坊で朝を迎え、4時に出発し、南奥駈道の起点である太古の辻へ。何度も訪れている場所ですが暗いうちに歩くのは初めてです。
太古の辻に立ち、いよいよ南奥駈道へ。
歴史を感じながら、行仙小屋と大森山山頂で泊まり大斎原へと向かいました。
今年は、雨が少なかったこともあってか、平治の宿、行仙の宿の水場は現時点では渇水しておりました。
あと、大森山から先、下りが続きますので膝を痛めないようにご注意を。
行仙小屋に宿泊中に雷を伴った暴風雨がありましたが、その他は天候に恵まれ気持ちよく歩けました。
大斎原へ到着後は、熊野本宮大社へお参りし、渡良瀬温泉で汗を流し帰路へ着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する