20170604-六甲登山-東おたふく山-宝寿水-横池


- GPS
- 04:20
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特にありません。 |
その他周辺情報 | 土樋割峠からの東おたふく山の登りでは、笹の開花から枯死が、先週よりもさらに進んでいました。 |
写真
ここが開きっぱなしになりやすい理由
20160429_六甲登山_ゴルフ場下ゲート注意
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-854940.html
最高峰下の東屋の下から大阪方面。澄んで遠くがよく見えます。最高峰から西では家島諸島や淡路島がよく見え、南は紀淡海峡の島までも見えました。
20170528-六甲登山-黒岩谷西尾根-東おたふく山-笹の花
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1152845.html
ここでは、向かって左手の笹はほとんど開花していて、右手の笹のほとんどは開花していません。花が咲いて枯れるのは、遺伝的に単一の群生なのだそうです。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS付情報端末
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
腰ベルトライト
帽子
団扇
|
---|
感想
今日は、東おたふく山の笹の花と横池の睡蓮、できればピンク色の花の写真を撮れたらと、4 日前と同じ、2006 年製の古いデジカメしか持っていないのでこれをザックに入れて出発。
オリンパス CAMEDIA SP-510UZ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/item.php?itemid=1498
http://kakaku.com/item/00501811028/spec/?cid=YMRS00501811028
ところが、最高峰でザックから出してみたら、電池(単三×4本)の蓋が開いていて、本体は何かロックがかかったようになって、動作せず。泣く泣く、花の写真をスマホカメラで撮影。
なので、笹の花のアップのよい写真も、睡蓮の花のズームの写真も撮れず仕舞いで、横池の写真は省略です。ピンク色の花は、岸から遠くに一輪だけ咲いていました。
今日は、寄り道した分、下山を急ぎましたので、あちこちで道を譲っていただきました。同じ人やグループに 2 回道を譲っていただいたり(寄り道して後ろから再び追いついた)、多くのみなさま、ありがとうございました。申し訳なかったです。
今日の神戸の地上の最高気温は 25度、風はないか微風で、ロックガーデン中央稜は照りつける日光で暑く、木陰はひんやり涼しく、また高度が上がったら、最高峰の最高気温は 11 度の予報でしたが、気温は低くなるものの風がなく、乾かない汗で、体力的には、やはり、冬場よりきついです。
水 1L、濃度半分スポーツドリンク 1L を含む約 5kg の荷物で、水 1.8L プラス宝寿水で補充した 500ml、濃度半分スポーツドリンク 1L、栄養ドリンクゼリー 180g、キットカット 2 ケ、塩クエン酸タブレット 3 ケを消費しました。
++++++++++
帰宅してカメラをチェック、起動したので諸設定をし直し。また今度、撮影に挑戦しましょう。
これからの季節は、携行する水をもう 1L 増やさなくては、です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する