ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 854940
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20160429-六甲登山-ゴルフ場下ゲート注意

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:47
距離
14.6km
登り
1,233m
下り
1,028m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:02
合計
4:02
距離 14.6km 登り 1,233m 下り 1,028m
13:43
18
14:01
29
14:30
14
14:44
16
ゴルフ場下
15:00
9
15:09
4
15:13
29
七曲がり取り付き
15:42
5
15:47
13
16:00
17
16:17
16:18
4
七曲がり取り付き
16:22
12
16:34
29
17:03
17:04
20
17:24
11
17:35
10
保久良神社
17:45
岡本八幡神社
昨夜は夜なべ仕事、4 時間睡眠で昼過ぎまで仕事、晴れているし、日が暮れる前に散歩に出かけようということで、今週 2 回目の六甲山です。
今日の神戸の最高気温の予想は 14 度、阪急芦屋川駅での手元の温度計では 19 度、風がやや強く、登りは半袖シャツで涼しいくらいでよかったのですが、帰りの下山はやや寒く、長袖シャツを重ね着しました。それでも歩いていれば、汗をかきます。

荷物は、1.5L の水を入れて 3kg と、いつもの軽装です。ストックは、使わず、手に持って歩きます。往復で 600ml 程の水とキットカット 2 ケを消費しました。

下山の途中で GPS のログをとっていたスマホが電池切れ、ログが金鳥山の下で終わっています。電話連絡は、ガラケーを使っていますので、大丈夫。
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き:阪急電車芦屋川駅
帰り:徒歩
コース状況/
危険箇所等
ゴルフ場(芦屋カンツリー倶楽部)を通らせてもらう時に出入りする猪よけの下側のゲートは 2 段構え(北:アルミサッシ、南:鉄の網)になっていますが、先日(2016 年 4 月 24 日)通ったときは、帰りの下りで、この下側のゲートの南側の鉄の網の方のゲートが開いたままになっていました。

今日は、行きの登りでは下側のゲートの南側の鉄の網の方のゲートが開いたままになっていたので、通ってから閉めておきました。
帰りの下りでは、下側のゲートの北側のアルミサッシの方のゲートが開いたままになっていました。通ってから閉めておきました。

下側の 2 段になっているゲートは、手を離すと勝手に閉まるようになっていたのですが、そうならないことがあるようです。

いつも、手を離すとばーんと閉まってしまうので、通った後はそっと手で閉めておくようにしていたのですが、これからは逆に閉まらないことがあるということで、さらに気をつけた方がよいですね。

芦屋カンツリー倶楽部
http://www.ashiya-cc.or.jp

20160424_新緑の六甲登山_大分安寧祈念
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-852207.html
昨日の降雨で、今日も水量やや多めの高座の滝。
2016年04月29日 14:01撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 14:01
昨日の降雨で、今日も水量やや多めの高座の滝。
往きの風吹岩は、それほど大人数ではなかったのですがいらっしゃって、岩の上にも何人も登っていらっしゃったので、下の方から大阪湾を撮影。
2016年04月29日 14:30撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 14:30
往きの風吹岩は、それほど大人数ではなかったのですがいらっしゃって、岩の上にも何人も登っていらっしゃったので、下の方から大阪湾を撮影。
往きの登山の芦屋カンツリー倶楽部の下側のゲート。南側の鉄の網のゲートが開きっぱなしでしたので、通った後にそーっと閉めておきました。
その上、北側のアルミサッシのゲートは、往きでは閉まっていましたが、帰りでは開いていました。
2016年04月29日 14:44撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
3
4/29 14:44
往きの登山の芦屋カンツリー倶楽部の下側のゲート。南側の鉄の網のゲートが開きっぱなしでしたので、通った後にそーっと閉めておきました。
その上、北側のアルミサッシのゲートは、往きでは閉まっていましたが、帰りでは開いていました。
私が通るときは、晴れていることが少ない雨ケ峠。
2016年04月29日 15:00撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 15:00
私が通るときは、晴れていることが少ない雨ケ峠。
往きの住吉道の合流点から本庄堰堤を眺めています。
目の前の両側の木の枝と葉が伸び、視界が狭くなってきまして、道標が堰堤に近い位置に収まる構図になっています。
2016年04月29日 15:04撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 15:04
往きの住吉道の合流点から本庄堰堤を眺めています。
目の前の両側の木の枝と葉が伸び、視界が狭くなってきまして、道標が堰堤に近い位置に収まる構図になっています。
一軒茶屋さんは、まだ開いていました。今日はお邪魔しませんでしたが、また小池画伯の緑の地獄谷の絵を見に行かなくては。
2016年04月29日 15:42撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 15:42
一軒茶屋さんは、まだ開いていました。今日はお邪魔しませんでしたが、また小池画伯の緑の地獄谷の絵を見に行かなくては。
今週 2 回目の六甲山頂。
2016年04月29日 15:47撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
4
4/29 15:47
今週 2 回目の六甲山頂。
昨日の降雨の後、今日は北寄りの風で空気が澄んでいます。
山頂下の東屋の前から眺める大阪湾と紀伊半島。
2016年04月29日 15:52撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 15:52
昨日の降雨の後、今日は北寄りの風で空気が澄んでいます。
山頂下の東屋の前から眺める大阪湾と紀伊半島。
パノラマ機能がないので西から東へ順番に。
2016年04月29日 15:52撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 15:52
パノラマ機能がないので西から東へ順番に。
大阪平野が、雲の影で牛の白黒模様みたいです。
2016年04月29日 15:53撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 15:53
大阪平野が、雲の影で牛の白黒模様みたいです。
東屋のやや下から大阪平野。
2016年04月29日 15:53撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 15:53
東屋のやや下から大阪平野。
大阪梅田をアップ。
2016年04月29日 15:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 15:54
大阪梅田をアップ。
あべのハルカスをアップ。
2016年04月29日 15:54撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 15:54
あべのハルカスをアップ。
帰りの下山、七曲がりを下りきり、本庄堰堤の工事現場から住吉川の源流、土樋割峠の方向を眺めています。六甲の山中らしい風景の一つですね。
2016年04月29日 16:18撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
3
4/29 16:18
帰りの下山、七曲がりを下りきり、本庄堰堤の工事現場から住吉川の源流、土樋割峠の方向を眺めています。六甲の山中らしい風景の一つですね。
本庄橋跡について、勉強します。東灘区の住吉川から東の旧村の、入会地、水利権、共有財産などは、現在は、失われたり形を変えて、各旧村に相応する現在の財産区に引き継がれているのだそうです。
2016年04月29日 16:22撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 16:22
本庄橋跡について、勉強します。東灘区の住吉川から東の旧村の、入会地、水利権、共有財産などは、現在は、失われたり形を変えて、各旧村に相応する現在の財産区に引き継がれているのだそうです。
次は、字がもっと読めるように撮影しましょう。
2016年04月29日 16:22撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 16:22
次は、字がもっと読めるように撮影しましょう。
帰りの住吉道の合流点から本庄堰堤を眺めています。
2016年04月29日 16:30撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 16:30
帰りの住吉道の合流点から本庄堰堤を眺めています。
芦屋カンツリー倶楽部を通らせてもらって、下の 2 段のゲートに来ますと、北側のアルミサッシのゲートが開きっぱなしです。
通った後に閉めておきましたが、手を離すと閉まるはずのバネか何かが壊れているようです。
2016年04月29日 16:44撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 16:44
芦屋カンツリー倶楽部を通らせてもらって、下の 2 段のゲートに来ますと、北側のアルミサッシのゲートが開きっぱなしです。
通った後に閉めておきましたが、手を離すと閉まるはずのバネか何かが壊れているようです。
南側の鉄の網のゲートは閉まっていました。
2016年04月29日 16:45撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 16:45
南側の鉄の網のゲートは閉まっていました。
こちら側のゲートは、このゴムチューブの張力で手を離すと閉まるようになっているのですが、
2016年04月29日 16:45撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
4/29 16:45
こちら側のゲートは、このゴムチューブの張力で手を離すと閉まるようになっているのですが、
目一杯開けると、このようにチューブが伸びきって反ってしまい、手を離すと閉まっていたはずのものが、閉まらなくなります。
2016年04月29日 16:45撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 16:45
目一杯開けると、このようにチューブが伸びきって反ってしまい、手を離すと閉まっていたはずのものが、閉まらなくなります。
先日(2016 年 4 月 24 日)も、今日の登りの時も、開きっぱなしは、こんな感じでした。
2016年04月29日 16:45撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
4/29 16:45
先日(2016 年 4 月 24 日)も、今日の登りの時も、開きっぱなしは、こんな感じでした。
ゲートが 2 枚とも閉まっていることを確認して、下山の続きです。いつも通らせてくださって、ありがとうございます。
2016年04月29日 16:46撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 16:46
ゲートが 2 枚とも閉まっていることを確認して、下山の続きです。いつも通らせてくださって、ありがとうございます。
下山での風吹岩から眺めます大阪湾。
2016年04月29日 17:03撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 17:03
下山での風吹岩から眺めます大阪湾。
あべのハルカスのアップ。当たり前ですが、山頂の下からのアップとは、見え方が違いますね。
2016年04月29日 17:03撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
3
4/29 17:03
あべのハルカスのアップ。当たり前ですが、山頂の下からのアップとは、見え方が違いますね。
金鳥山の展望休憩所から眺めます神戸市東灘区と紀伊水道。
2016年04月29日 17:25撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 17:25
金鳥山の展望休憩所から眺めます神戸市東灘区と紀伊水道。
金鳥山の下の展望休憩所から眺めます神戸市東灘区と紀伊半島。
2016年04月29日 17:28撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 17:28
金鳥山の下の展望休憩所から眺めます神戸市東灘区と紀伊半島。
関西国際空港の対岸にそびえるりんくうゲートタワービルのアップ。
2016年04月29日 17:28撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
1
4/29 17:28
関西国際空港の対岸にそびえるりんくうゲートタワービルのアップ。
保久良神社裏参道、旧中山邸の下の新緑。ハンディカムの静止画撮影ですが、逆光ですとこんな写真になりました。
2016年04月29日 17:40撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
2
4/29 17:40
保久良神社裏参道、旧中山邸の下の新緑。ハンディカムの静止画撮影ですが、逆光ですとこんな写真になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 サブザック 非常食 飲料 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 半袖シャツ

感想

今週日曜日より、足腰の疲労感が強いです。寝不足のせいかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら