記録ID: 854940
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20160429-六甲登山-ゴルフ場下ゲート注意
2016年04月29日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:47
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:02
距離 14.6km
登り 1,233m
下り 1,028m
昨夜は夜なべ仕事、4 時間睡眠で昼過ぎまで仕事、晴れているし、日が暮れる前に散歩に出かけようということで、今週 2 回目の六甲山です。
今日の神戸の最高気温の予想は 14 度、阪急芦屋川駅での手元の温度計では 19 度、風がやや強く、登りは半袖シャツで涼しいくらいでよかったのですが、帰りの下山はやや寒く、長袖シャツを重ね着しました。それでも歩いていれば、汗をかきます。
荷物は、1.5L の水を入れて 3kg と、いつもの軽装です。ストックは、使わず、手に持って歩きます。往復で 600ml 程の水とキットカット 2 ケを消費しました。
下山の途中で GPS のログをとっていたスマホが電池切れ、ログが金鳥山の下で終わっています。電話連絡は、ガラケーを使っていますので、大丈夫。
今日の神戸の最高気温の予想は 14 度、阪急芦屋川駅での手元の温度計では 19 度、風がやや強く、登りは半袖シャツで涼しいくらいでよかったのですが、帰りの下山はやや寒く、長袖シャツを重ね着しました。それでも歩いていれば、汗をかきます。
荷物は、1.5L の水を入れて 3kg と、いつもの軽装です。ストックは、使わず、手に持って歩きます。往復で 600ml 程の水とキットカット 2 ケを消費しました。
下山の途中で GPS のログをとっていたスマホが電池切れ、ログが金鳥山の下で終わっています。電話連絡は、ガラケーを使っていますので、大丈夫。
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴルフ場(芦屋カンツリー倶楽部)を通らせてもらう時に出入りする猪よけの下側のゲートは 2 段構え(北:アルミサッシ、南:鉄の網)になっていますが、先日(2016 年 4 月 24 日)通ったときは、帰りの下りで、この下側のゲートの南側の鉄の網の方のゲートが開いたままになっていました。 今日は、行きの登りでは下側のゲートの南側の鉄の網の方のゲートが開いたままになっていたので、通ってから閉めておきました。 帰りの下りでは、下側のゲートの北側のアルミサッシの方のゲートが開いたままになっていました。通ってから閉めておきました。 下側の 2 段になっているゲートは、手を離すと勝手に閉まるようになっていたのですが、そうならないことがあるようです。 いつも、手を離すとばーんと閉まってしまうので、通った後はそっと手で閉めておくようにしていたのですが、これからは逆に閉まらないことがあるということで、さらに気をつけた方がよいですね。 芦屋カンツリー倶楽部 http://www.ashiya-cc.or.jp 20160424_新緑の六甲登山_大分安寧祈念 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-852207.html |
写真
往きの登山の芦屋カンツリー倶楽部の下側のゲート。南側の鉄の網のゲートが開きっぱなしでしたので、通った後にそーっと閉めておきました。
その上、北側のアルミサッシのゲートは、往きでは閉まっていましたが、帰りでは開いていました。
その上、北側のアルミサッシのゲートは、往きでは閉まっていましたが、帰りでは開いていました。
本庄橋跡について、勉強します。東灘区の住吉川から東の旧村の、入会地、水利権、共有財産などは、現在は、失われたり形を変えて、各旧村に相応する現在の財産区に引き継がれているのだそうです。
芦屋カンツリー倶楽部を通らせてもらって、下の 2 段のゲートに来ますと、北側のアルミサッシのゲートが開きっぱなしです。
通った後に閉めておきましたが、手を離すと閉まるはずのバネか何かが壊れているようです。
通った後に閉めておきましたが、手を離すと閉まるはずのバネか何かが壊れているようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
サブザック
非常食
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
半袖シャツ
|
---|
感想
今週日曜日より、足腰の疲労感が強いです。寝不足のせいかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する