ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159768
全員に公開
ハイキング
東海

恵那山(神坂峠から周回)

2017年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
15.0km
登り
1,203m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:22
合計
8:14
距離 15.0km 登り 1,203m 下り 1,201m
4:59
16
5:15
5:16
64
6:20
98
8:14
8
8:22
8:57
11
9:31
9:39
34
10:13
10:14
37
12:49
12:57
16
13:13
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私は下道派なので、国道19号沖田の交差点から馬籠方面へ曲がり、神坂峠へ。峠まではひたすら九十九折の舗装された道を上がって行きます。神坂峠駐車場は、7台くらいしか駐車スペースがありません。5時前には埋まり、その他の車は登山口付近で路駐していました。登山口から少し下ったあたりにも5台程停めるスペースがありました。登山口には登山届のポスト、トイレはありません。山頂にトイレはあります(協力金100円必要です)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでしたが、笹藪になっている箇所がありました。最近スマホの調子が悪く、途中のログが飛んでしまっていました。
その他周辺情報 クアリゾート湯舟沢が中津川インターまでの間にあります。
この看板のある交差点が登山口です。矢印の方向へ向かい、駐車場に車を停めました。朝早いつもりでいましたが、5時には満車に。皆さん路駐していました。
2017年06月04日 04:58撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 4:58
この看板のある交差点が登山口です。矢印の方向へ向かい、駐車場に車を停めました。朝早いつもりでいましたが、5時には満車に。皆さん路駐していました。
ここからスタート。先ほどの看板の真後ろに登山口があります。駐車場の真ん前ではありません。
2017年06月04日 04:58撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 4:58
ここからスタート。先ほどの看板の真後ろに登山口があります。駐車場の真ん前ではありません。
登って少し経ったところからの景色です。中津川の町が眼下に見えます。
2017年06月04日 05:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:07
登って少し経ったところからの景色です。中津川の町が眼下に見えます。
千両山から振り返るとこの景色!
2017年06月04日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:13
千両山から振り返るとこの景色!
南アルプスがパノラマで見えて来ます、感動!
2017年06月04日 05:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 5:15
南アルプスがパノラマで見えて来ます、感動!
恵那山が見えて来ました。デカい!そして遠い!
2017年06月04日 05:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:15
恵那山が見えて来ました。デカい!そして遠い!
周回して、帰りはここへ戻るつもりです。
2017年06月04日 05:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:16
周回して、帰りはここへ戻るつもりです。
感動しすぎてパノラマで撮影。
2017年06月04日 05:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:16
感動しすぎてパノラマで撮影。
ここを下ります。
2017年06月04日 05:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:17
ここを下ります。
御嶽山は雲がかかっています。
2017年06月04日 05:18撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:18
御嶽山は雲がかかっています。
鳥越峠
2017年06月04日 05:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:35
鳥越峠
なだらかな気持ちの良い道が続きます。この辺りはまだ元気です。
2017年06月04日 05:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 5:45
なだらかな気持ちの良い道が続きます。この辺りはまだ元気です。
イワカガミ
2017年06月04日 06:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 6:05
イワカガミ
大判山。ベンチがあり、休憩ポイントとなっていました。
2017年06月04日 06:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 6:13
大判山。ベンチがあり、休憩ポイントとなっていました。
大判山から劇下り
2017年06月04日 06:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 6:16
大判山から劇下り
シャクナゲ
2017年06月04日 06:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/4 6:19
シャクナゲ
雲のとれた御嶽山と乗鞍岳。神坂峠コースは、所々右手に御嶽山北アルプス、白山が見えます。
2017年06月04日 06:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 6:54
雲のとれた御嶽山と乗鞍岳。神坂峠コースは、所々右手に御嶽山北アルプス、白山が見えます。
これが中央道や19号線から見える崩落ポイントですねー。天狗ナギ。御嶽山の地獄谷を思い出しました。
2017年06月04日 07:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 7:04
これが中央道や19号線から見える崩落ポイントですねー。天狗ナギ。御嶽山の地獄谷を思い出しました。
中央道などが見えます。
2017年06月04日 07:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 7:04
中央道などが見えます。
崩落ポイントを越えた辺りから、斜度がキツくなってきました。
2017年06月04日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 7:25
崩落ポイントを越えた辺りから、斜度がキツくなってきました。
傾斜がキツい!なかなか足が進みません…
2017年06月04日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 7:38
傾斜がキツい!なかなか足が進みません…
ようやく分岐に辿り着きました。ここからは登らなくて済む〜(´Д` )
2017年06月04日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 7:56
ようやく分岐に辿り着きました。ここからは登らなくて済む〜(´Д` )
山頂方面へ
2017年06月04日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 7:56
山頂方面へ
立枯れ
2017年06月04日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 7:59
立枯れ
濃尾平野方面が一望できます。私の家も見えるかなー
2017年06月04日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:02
濃尾平野方面が一望できます。私の家も見えるかなー
八ヶ岳を彷彿とさせる気持ちの良い道♪
2017年06月04日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:07
八ヶ岳を彷彿とさせる気持ちの良い道♪
2017年06月04日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:10
三の宮
2017年06月04日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:14
三の宮
2017年06月04日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:15
四の宮。この裏へ進むと、展望がひらけていました。そこへ行くまでに木の根で足をひっかけてコケました(笑)
2017年06月04日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:17
四の宮。この裏へ進むと、展望がひらけていました。そこへ行くまでに木の根で足をひっかけてコケました(笑)
小屋裏の岩の上より、ここからの方がいい景色です!
2017年06月04日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 8:19
小屋裏の岩の上より、ここからの方がいい景色です!
四の宮の辺りにある本当の山頂のマーク。
2017年06月04日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:21
四の宮の辺りにある本当の山頂のマーク。
小屋の真裏にある岩。ここを登ると南アルプスが見えるということで登ってみました。
2017年06月04日 08:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/4 8:22
小屋の真裏にある岩。ここを登ると南アルプスが見えるということで登ってみました。
こんな感じ。さっきの四の宮からの方が、綺麗な気がします。
2017年06月04日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/4 8:25
こんな感じ。さっきの四の宮からの方が、綺麗な気がします。
避難小屋。この近くで腰掛けて昼ごはんとしました。
2017年06月04日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 8:27
避難小屋。この近くで腰掛けて昼ごはんとしました。
中はこんな感じ
2017年06月04日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/4 8:28
中はこんな感じ
とても綺麗です。ここなら泊まってみたい。
2017年06月04日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:28
とても綺麗です。ここなら泊まってみたい。
少し先のトイレ
2017年06月04日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 8:30
少し先のトイレ
中は、とても綺麗とは言えず…ハエがすごい!紙はありませんので、ご注意を。協力金として100円が必要です。
2017年06月04日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 8:30
中は、とても綺麗とは言えず…ハエがすごい!紙はありませんので、ご注意を。協力金として100円が必要です。
五の宮
2017年06月04日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:02
五の宮
六の宮
2017年06月04日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:04
六の宮
恵那神社奥宮本社
2017年06月04日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:05
恵那神社奥宮本社
恵那山頂
2017年06月04日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 9:06
恵那山頂
新しい看板
2017年06月04日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 9:06
新しい看板
本当にこのやぐらからはナーーーンにも見えません。登っただけ(笑)
2017年06月04日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 9:06
本当にこのやぐらからはナーーーンにも見えません。登っただけ(笑)
2017年06月04日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 9:07
やぐらから一応パシャリ。こんな感じです。
2017年06月04日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:07
やぐらから一応パシャリ。こんな感じです。
広河原方面へ
2017年06月04日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:16
広河原方面へ
1990m休憩ポイントから南アルプスを。ここからは中央アルプスは木で隠れて見えません。虫が増えてきて、ジッとしているのがツラい。
2017年06月04日 09:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 9:40
1990m休憩ポイントから南アルプスを。ここからは中央アルプスは木で隠れて見えません。虫が増えてきて、ジッとしているのがツラい。
2017年06月04日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:45
笹が道を覆っているところもあります。
2017年06月04日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:51
笹が道を覆っているところもあります。
広河原コースは右手に南アルプスが見えます。
2017年06月04日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:52
広河原コースは右手に南アルプスが見えます。
中央アルプス
2017年06月04日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 9:56
中央アルプス
2017年06月04日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 10:03
完全に藪漕ぎ
2017年06月04日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 10:04
完全に藪漕ぎ
2017年06月04日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 10:27
ようやく広河原が見えてきました、ツラかったー!
2017年06月04日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 10:49
ようやく広河原が見えてきました、ツラかったー!
広河原
2017年06月04日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 10:55
広河原
2017年06月04日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 10:56
空が青くて綺麗
2017年06月04日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 11:00
空が青くて綺麗
フライフィッシングをしているおじさまもみえました。楽しそう!
2017年06月04日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 11:00
フライフィッシングをしているおじさまもみえました。楽しそう!
靴を脱いで休憩!ここでおやつタイム。今日は豆大福。
2017年06月04日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/4 11:07
靴を脱いで休憩!ここでおやつタイム。今日は豆大福。
広河原登山口
2017年06月04日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 11:19
広河原登山口
この林道を歩いて戻ります。
2017年06月04日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 11:19
この林道を歩いて戻ります。
たまに見える先の道路にゲンナリ…あんなに登るのかと。
2017年06月04日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 11:43
たまに見える先の道路にゲンナリ…あんなに登るのかと。
ずっと歩道を歩いてきましたが、ここを登って千両山方面へ戻ることに。
2017年06月04日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:37
ずっと歩道を歩いてきましたが、ここを登って千両山方面へ戻ることに。
朝感動したポイントへ繋がっていました。
2017年06月04日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:46
朝感動したポイントへ繋がっていました。
噴煙を上げる御嶽山
2017年06月04日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:52
噴煙を上げる御嶽山
中央アルプス
2017年06月04日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:52
中央アルプス
富士見台
2017年06月04日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:55
富士見台
恵那山を振り返る。
2017年06月04日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:55
恵那山を振り返る。
朝とは違った雰囲気のパノラマ写真
2017年06月04日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/4 12:57
朝とは違った雰囲気のパノラマ写真
2017年06月04日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 12:59
ゴール!
2017年06月04日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/4 13:13
ゴール!
撮影機器:

装備

備考 これからの時期は、虫除けネットがあるといいかもしれません。

感想

山頂まで時間もかかり、景色が良くなく、楽しくない100名山、という酷評の噂のある恵那山。岐阜県民としては、いつかは登っておきたい、が、家からもそこまで近くもないし(私は岐阜市)…ということで、なかなか足が向かなかった山でした。
しかし、皆さんのレコを拝見していると、避難小屋の裏から見える景色が絶景ということで、降水確率0%の日を狙って、新しく買ったトレランシューズの試し履きを兼ねて行ってみることにしました。
行ってみたら、最高ではないですか!誰だ楽しくない山だと言ったのは!(笑)今回は恵那山を余すことなく楽しもうと思って、周回したのですが、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、白山、富士山!ワクワクが止まりませんでした!
広河原のピストンなら、初心者の方を連れて行っても喜んでもらえると思います。確かに今回のコースは、普段から登山している人向けかもしれませんが、今まで行っていなかったことを後悔しました。また秋にでも行きたいと思いました。本当にいい山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

百聞は一見にしかず☆
こんばんは^^
marve と申します!お初のコメントになります。

まずはロングコースお疲れ様でした♪
私は ”ararechan さん” と同じコースを反対周りに回りました☆
なかなかなロングコースで、しかも林道ではどなたともすれ違うことなく孤独な1時間強の時を過ごしたのを覚えています^^;

「恵那山」。。。
そうなんですよ!
あのマイナスな噂はそれほどでも無いんですよね♪
確かに眺望は他の山と比べると少ないですが、神坂峠ルートからの絶景や避難小屋裏からの眺望はそれはそれは素晴らしいものでした!
既に雪は無さそうですね♪
また今度は別のルートを歩いてみたいものです☆
2017/6/6 23:04
まさにそうですね!
marveさん、初めまして!コメントありがとうございます!
今回勇気を出して(笑)登ってみて、本当に良かったと思っています。天候や時期にもよるとは思いますが、あんなに北から南までアルプスの絶景が楽しめる山だとは!これもヤマレコのユーザーさんの記録のおかげです。
ちなみに雪は全くありませんでした。お互いに今後も安全に山行を楽しみましょうね😄
2017/6/7 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら