ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116013
全員に公開
ハイキング
丹沢

湘南アルプス(高麗山〜八俵山〜浅間山)

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:23
距離
7.1km
登り
305m
下り
305m

コースタイム

1007大磯駅-1020竹縄架橋(JR線路下)-1034高麗神社-<男坂>-1051女坂合流-1057高麗山-
1105八俵山-1128浅間山(一等三角点)-1138湘南平1148-1216舗装道路-1225島崎藤村邸-1232鴫立庵-
1249めしや大磯港1315-1330大磯駅
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大磯駅
コース状況/
危険箇所等
【危険カ所】
 ・特にありませんでした。
【飲食店】
 ・大磯漁港の「めしや大磯港」
   今回、初めて立ち寄りました。近海物の昼定食が安くて美味。
   開店1年の由ですが、大人気。品切れになり次第受付終了。
 ・うなぎ「國よし」
   由緒正しき鰻店。美味。家計に余裕があった頃は通いました。
高麗山は大磯駅の北東に
2011年06月12日 10:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:09
高麗山は大磯駅の北東に
チェリーセージ
(自生ではないけれど)
2011年06月12日 10:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 10:17
チェリーセージ
(自生ではないけれど)
JR線路下の旧東海道
2011年06月12日 10:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:20
JR線路下の旧東海道
かつての大磯宿のあたり
2011年06月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:22
かつての大磯宿のあたり
往時を伝える表示板
2011年06月12日 10:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:23
往時を伝える表示板
化粧井戸
2011年06月12日 10:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:25
化粧井戸
枇杷が枝もたわわに
2011年06月12日 10:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 10:29
枇杷が枝もたわわに
高来神社
2011年06月12日 10:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:34
高来神社
拝殿の右奥に登山口
2011年06月12日 10:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:37
拝殿の右奥に登山口
左手の男坂へ
2011年06月12日 10:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:38
左手の男坂へ
しばらく急登が続く
2011年06月12日 10:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:43
しばらく急登が続く
視線の先にカタツムリ
2011年06月12日 10:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:47
視線の先にカタツムリ
女坂(右側)と合流
2011年06月12日 10:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:51
女坂(右側)と合流
真っ直ぐな石段を登ると
2011年06月12日 10:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 10:56
真っ直ぐな石段を登ると
高麗山山頂 眺望はない
2011年06月12日 10:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 10:57
高麗山山頂 眺望はない
空堀を渡ったところ
2011年06月12日 11:03撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:03
空堀を渡ったところ
空堀を渡る2つめの木橋
2011年06月12日 11:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:04
空堀を渡る2つめの木橋
イヌシデ
2011年06月12日 11:10撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:10
イヌシデ
2011年06月12日 11:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:15
キブシの実?
2011年06月12日 11:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:20
キブシの実?
悠然と立つエノキ
2011年06月12日 11:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 11:22
悠然と立つエノキ
アジサイ
2011年06月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:23
アジサイ
クリーム色のアジサイ
2011年06月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 11:23
クリーム色のアジサイ
木登りするカタツムリ
2011年06月12日 11:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:24
木登りするカタツムリ
浅間山の一等三角点
2011年06月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:28
浅間山の一等三角点
その手前のツツジは最盛期
2011年06月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:28
その手前のツツジは最盛期
うっすらと大山が見える
2011年06月12日 11:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:36
うっすらと大山が見える
道端のドクダミ
2011年06月12日 11:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:37
道端のドクダミ
湘南平に到着
2011年06月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:39
湘南平に到着
展望台から見た大磯港
2011年06月12日 11:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:45
展望台から見た大磯港
大磯駅までは2kmほど
2011年06月12日 11:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:49
大磯駅までは2kmほど
ヤマアジサイかな
2011年06月12日 11:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:51
ヤマアジサイかな
スミレの一種でしょう
2011年06月12日 11:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:51
スミレの一種でしょう
2011年06月12日 11:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:52
2011年06月12日 11:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:52
ヤマアジサイ(青紫色)
2011年06月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 11:53
ヤマアジサイ(青紫色)
ヤマアジサイ(赤紫色)
2011年06月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 11:53
ヤマアジサイ(赤紫色)
そして白
2011年06月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:53
そして白
ヤマアジサイ(白色)
2011年06月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 11:53
ヤマアジサイ(白色)
ヤマグワを見上げる
2011年06月12日 11:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 11:54
ヤマグワを見上げる
歩きやすい道だが
2011年06月12日 12:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:01
歩きやすい道だが
ところどころに障害物
2011年06月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:02
ところどころに障害物
?
2011年06月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:06
?
2011年06月12日 12:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:08
2011年06月12日 12:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:08
ミツバウツギ
2011年06月12日 12:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 12:09
ミツバウツギ
ツユクサ
2011年06月12日 12:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 12:11
ツユクサ
2011年06月12日 12:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:12
2011年06月12日 12:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:13
ホタルブクロ
2011年06月12日 12:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:20
ホタルブクロ
島崎藤村邸
2011年06月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 12:26
島崎藤村邸
西行法師ゆかりの鴫立庵
2011年06月12日 12:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 12:32
西行法師ゆかりの鴫立庵
向こうは煮付け(1200円)
手前は港御前(1500円)
2011年06月12日 12:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/12 12:49
向こうは煮付け(1200円)
手前は港御前(1500円)
新鮮な魚ばかり
ごちそうさまでした
2011年06月12日 13:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/12 13:15
新鮮な魚ばかり
ごちそうさまでした
撮影機器:

感想

未明に帰宅して朝方就寝。夕方、恩師の奥さまを囲む会。うーむ、時間は限られている。
逡巡したけれど、せっかく山歩きを再開したところ。ジョギングも最近は低調だからなあ。
そんな思いから、散歩がてら出かけてみるか、と。行き先は電車に乗ってから決めました。

大磯駅を通るとき、東京寄りに見えるのが高麗山です。実は3月12日に歩く計画でした。
ヤマレコユーザーの方から隣駅に近い吾妻山を薦めていただき、二つ一緒にと考えました。
両駅間を走る山行計画も作成済みでしたが、今回はリハビリなのでハーフポーションです。

JRの線路沿いに1kmほど歩くと、旧東海道。地下をくぐって線路の反対側が旧大磯宿。
化粧坂(けわいざか)の松並木と呼ばれたそうですが、連想するような大木はありません。
さらに1km近く歩き、高麗神社に着きます。高麗山を背にした境内は、厳かな佇まいです。

登山口は、拝殿の奥。右へ進めば女坂、左は男坂。「ショートカットできるから」と左へ。
女坂よりも急な登りなのでしょう。女坂と再合流するまでの10分あまりで汗が滲みます。
湿度も高いはずですが不快ではない。岩肌も覗く眼前の斜面でカタツムリを見つけました。

合流点から傾斜が緩くなった道を5分ほど。石段を上り切った高麗山に眺望はありません。
さらに5分あまり先の八俵山からは大島が見える日もあるそうですが、あいにく曇天です。
それでも樹林帯は興味が尽きません。ツバキ、アラカシ、タブノキ、キブシ、ミズキ……。

アジサイが美しい。同じヤマアジサイでも実にさまざまな花の色があり、彩り鮮やかです。
標高181.3mながら一等三角点がある浅間山。ここも眺望はありませんが、ツツジが見ごろ。
「ツツジは終わりかなあ」「そうかしらね」と半ば諦めていただけに、得をした気分でした。

しっとりとした尾根の右手、木々の間からピラミダルな山が霞んで見えました。大山です。
ドクダミが咲く一帯を抜けると湘南平。一気に視界が広がります。すぐさま展望台の上へ。
北に丹沢、北西には富士山、南東に湘南海岸。晴れていれば360°の視界が圧巻でしょう。

心地よい風を感じ、しばし景色を堪能。大磯漁港の方角を指さしながら、「昼はあそこで」。
色とりどりの花が美しい坂を下りながら、反時計回りのルートで正解だったと思いました。
東小磯へ抜ける道は枝から幹の感じで逆進すると迷いそう。あの男坂も下るのは厄介かも。

東海道線の線路を再びくぐると、南東方向へ斜めに伸びる小径があります。惹かれました。
車が通れるぐらいに幅員が広がった角に、古風な民家が1軒。案内板に「島崎藤村邸」と。
時間があれば、と思いながら歩いていると「鴫立庵」。妻が「西行の、よね」。また来よう。

結局のところ食欲を優先させた私は、大磯漁港へ。1年前に開店した食堂が目当てです。
近海モノの定食に舌鼓を打ち、腹ごなしに周辺を散策しながら、大磯駅までは20分弱。
純然たる山歩きではなくても、花も団子も味わうことができる、こんな時間も好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3032人

コメント

Rheingoldさん、 B-Donauさん、こんばんは!
鎌倉から湘南にやって来ました
紫陽花がとても綺麗です。紫や薄青・・・見ているだけで癒されます。
あと私はツユクサが好きなのですが、今年はまだ見ていません。
Rheingoldさんのお写真を拝見しただけでも嬉しくなってしまいました

標高がなくても、眺めが良くて、色々な植物に出合えて、お食事も楽しめる・・・
高山だけが ではない!と、日頃から思っているので、この様なレコは素晴らしいです。
「時間がないけど歩きたい」という方にも良いですね。

う〜ん、やっぱりRheingoldさんのレコです。
写真を拝見した後、感想を読むと、何故かホッとする様な、和む気持ちになります。
また、楽しみにしてますネ
2011/6/16 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
湘南平、浅間山、高麗山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら