ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116169
全員に公開
ハイキング
甲信越

御池山(1905m)隕石クレーター と 下栗の里・・・・・かぐらの湯

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
8.9km
登り
319m
下り
417m

コースタイム

中央自動車道松川IC 5:25 ===== 6:32しらびそ峠6:47 ==== 6:50ハイランドしらびそ7:22 ==(露頭観察)== 7:53クレーター駐車場8:03 ----- 8:12クレーター展望台8:17 ----- 8:25クレーター駐車場

クレーター駐車場8:30 ---(露頭観察)--- 9:07御池山

御池山9:27 ----- 9:46お池10:08 ---(露頭観察)---- 10:55クレーター駐車場

クレーター駐車場10:57 ===== 11:07ハイランドしらびそ

ハイランドしらびそ11:25 ===(露頭観察)=== 12:50下栗の里

下栗の里12:50 ----- 13:07ビューポイント13:14 ----- 13:35下栗の里

下栗の里13:37 ===== 14:10木沢小学校14:24 ===== 14:39神楽の湯16:05 ===== 17:45中央自動車道松川IC  
天候
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●しらびそ峠まで
・中央自動車道 松川IC より  50.4km 75分
・中央自動車道 飯田IC より  40.3km 60分

●駐車場状況
・しらびそ峠 8台位
・ハイランドしらびそ 25台位
・クレーター駐車場 25台位
・下栗の里 20台位
コース状況/
危険箇所等
●「御池山隕石クレーター」について
 ファイルにパンフレットを添付しました。合わせてご覧下さい。 

●道路状況
 矢筈トンネルを越え「程野」〜「ハイランドしらびそ」〜「下栗の里」〜「上町」までは1車線で道が狭く山道のためカーブ、落石に注意。

●登山道
 登山道があり危険箇所はない。入門コース。

●飲食店
・しらびそ…‥「ハイランドしらびそ」
・下栗の里…‥「はんば亭」

●温泉
・飯田市南信濃…‥「かぐらの湯」600円
・喬木村小川…‥「小川乃湯」400円 
 
ファイル
御池山隕石クレーターパンフレット(平成22年) 飯田市上村
(更新時刻:2011/06/13 19:49)
6:32しらびそ峠着<EL.1833m>
左より荒川岳、小赤石岳
看板の右は兎岳、前聖岳。
これから御高山に登る人と会話ができ、見える山について説明する。
2011年06月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
6/12 6:40
6:32しらびそ峠着<EL.1833m>
左より荒川岳、小赤石岳
看板の右は兎岳、前聖岳。
これから御高山に登る人と会話ができ、見える山について説明する。
6:52ハイランドしらびそ<EL.1918m>
へは車で移動。
2011年06月12日 06:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 6:52
6:52ハイランドしらびそ<EL.1918m>
へは車で移動。
「ハイランドしらびそ」は南アルプス、中央アルプス、北アルプスの大パノラマが楽しめるレストラン&宿泊施設です。
周りの光害が無く星空の観測にも向いています。
営業期間 4月中旬〜11月中旬。
2011年06月12日 06:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 6:55
「ハイランドしらびそ」は南アルプス、中央アルプス、北アルプスの大パノラマが楽しめるレストラン&宿泊施設です。
周りの光害が無く星空の観測にも向いています。
営業期間 4月中旬〜11月中旬。
北側の展望台より南西方向を望む。
手前が伊那山地。左より金森山、小川路峠、曽山。
奥、中央アルプス。左より蛇峠、大川入山、恵那山。
2011年06月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 6:58
北側の展望台より南西方向を望む。
手前が伊那山地。左より金森山、小川路峠、曽山。
奥、中央アルプス。左より蛇峠、大川入山、恵那山。
同じく北側の展望台より北西方向を望む。
手前が伊那山地。左より氏乗山、鬼面山。
奥、中央アルプス。左より越百山、南駒ヶ岳、空木岳、駒ヶ岳など。
2011年06月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 6:58
同じく北側の展望台より北西方向を望む。
手前が伊那山地。左より氏乗山、鬼面山。
奥、中央アルプス。左より越百山、南駒ヶ岳、空木岳、駒ヶ岳など。
東側展望台の説明盤。
2011年06月12日 07:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:08
東側展望台の説明盤。
東側展望台より北東方向を望む。
左より荒川岳、小赤石岳、大沢岳、中盛丸山、兎岳、前聖岳。
2011年06月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:09
東側展望台より北東方向を望む。
左より荒川岳、小赤石岳、大沢岳、中盛丸山、兎岳、前聖岳。
同じく東側展望台より南東方向を望む。
右より、池口岳、加加森山、光岳、イザルガ岳、易老岳など。
2011年06月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:09
同じく東側展望台より南東方向を望む。
右より、池口岳、加加森山、光岳、イザルガ岳、易老岳など。
同じく東側展望台より方向を望む。
2011年06月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:09
同じく東側展望台より方向を望む。
東側展望台の水準点。1916m
2011年06月12日 07:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:11
東側展望台の水準点。1916m
7:22 ハイランドしらびそを後にし、左方向へ車で移動。
2011年06月12日 07:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:22
7:22 ハイランドしらびそを後にし、左方向へ車で移動。
「ハイランドしらびそ」の全景。
2011年06月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 7:23
「ハイランドしらびそ」の全景。
7:40 南アルプスエコーライン道路沿いのチャートの露頭。
しらびそ高原は秩父帯に属していてチャートの色は灰白色です。
2011年06月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 7:44
7:40 南アルプスエコーライン道路沿いのチャートの露頭。
しらびそ高原は秩父帯に属していてチャートの色は灰白色です。
クリノメータで岩盤の走行を測ります。
北東へ60°。(北より東方向に60°の走行)
クリノメータは通常の方位磁石で北が赤色。ただしE(東)とW(西)が逆に表示されています。
2011年06月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
6/12 7:41
クリノメータで岩盤の走行を測ります。
北東へ60°。(北より東方向に60°の走行)
クリノメータは通常の方位磁石で北が赤色。ただしE(東)とW(西)が逆に表示されています。
GPS受信記録計により場所の確定が容易になりました。無い頃は、高度計を参考に地図と地形をにらめっこしていました。
2011年06月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 7:44
GPS受信記録計により場所の確定が容易になりました。無い頃は、高度計を参考に地図と地形をにらめっこしていました。
7:53クレーター駐車場<EL.1810m>
御池山隕石クレーターの総合案内板。
2011年06月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/12 7:53
7:53クレーター駐車場<EL.1810m>
御池山隕石クレーターの総合案内板。
クレーターの航空写真を拡大。
2011年06月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/12 7:55
クレーターの航空写真を拡大。
地質調査の七つ道具。
・広域地質図 ・岩石ハンマー
・地形図 ・クリノメーター
・スケッチブック ・カバン
・カメラ
2011年06月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
6/12 7:59
地質調査の七つ道具。
・広域地質図 ・岩石ハンマー
・地形図 ・クリノメーター
・スケッチブック ・カバン
・カメラ
8:03クレーター展望台登山口
2011年06月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 8:04
8:03クレーター展望台登山口
8:12クレーター展望台<EL.1879m>
奥より中央アルプス恵那山方面。
伊那山地。
手前が後で登る御池山登山口。
2011年06月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 8:12
8:12クレーター展望台<EL.1879m>
奥より中央アルプス恵那山方面。
伊那山地。
手前が後で登る御池山登山口。
クレーターの説明板。
クレーター地形の全容が最もよく見える場所です。
2011年06月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 8:16
クレーターの説明板。
クレーター地形の全容が最もよく見える場所です。
赤色でクレーターの縁を入れてみました。
2011年06月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 8:16
赤色でクレーターの縁を入れてみました。
8:35御池山登山道入り口<EL.1804m>
・御池山へ1.0km
・御池へ1.6km
2011年06月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 8:33
8:35御池山登山道入り口<EL.1804m>
・御池山へ1.0km
・御池へ1.6km
登山道は良く整備されています。
2011年06月12日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 8:35
登山道は良く整備されています。
隕石の衝突の衝撃で吹き飛ばされた岩石が転がっています。
2011年06月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 8:44
隕石の衝突の衝撃で吹き飛ばされた岩石が転がっています。
外斜面の凸凹地形。
クレーターの縁の外側(左)の右側にも縁らしきものがあります。
2011年06月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 8:48
外斜面の凸凹地形。
クレーターの縁の外側(左)の右側にも縁らしきものがあります。
クレーターの縁(ふち)を歩いていきますが、所々にチャートの巨岩が露頭しています。
2011年06月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 8:54
クレーターの縁(ふち)を歩いていきますが、所々にチャートの巨岩が露頭しています。
9:07 約30分で御池山頂上に到着。
2011年06月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 9:07
9:07 約30分で御池山頂上に到着。
御池山頂上二等三角点 1905.6m
2011年06月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 9:09
御池山頂上二等三角点 1905.6m
頂上より南側を望む。
池口岳、光岳等。
空気の層ができているのがわかりますか。
2011年06月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/12 9:10
頂上より南側を望む。
池口岳、光岳等。
空気の層ができているのがわかりますか。
南東方向の気持ちよい尾根。
クレーターが丸く曲がっている地形見えます。
2011年06月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 9:16
南東方向の気持ちよい尾根。
クレーターが丸く曲がっている地形見えます。
頂上にあるチャートの露頭。
チャートは放散虫などの珪素の殻をもつプランクトンの死がいが海洋プレートの上に積もり固まったもので非常に固い岩石で、秩父帯のチャートの色は灰白色です。
2011年06月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/12 9:13
頂上にあるチャートの露頭。
チャートは放散虫などの珪素の殻をもつプランクトンの死がいが海洋プレートの上に積もり固まったもので非常に固い岩石で、秩父帯のチャートの色は灰白色です。
南東方向へ60°の走行。
2011年06月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 9:20
南東方向へ60°の走行。
山頂で記念写真。9:27御池山発
2011年06月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 9:25
山頂で記念写真。9:27御池山発
深山小クマ笹の中を御池に向かう。池までは130mほど下がります。
2011年06月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 9:41
深山小クマ笹の中を御池に向かう。池までは130mほど下がります。
9:46お池着
正式名は「中郷の御池」
昔より雨乞いの儀式が行われていたらしい。
2011年06月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 9:46
9:46お池着
正式名は「中郷の御池」
昔より雨乞いの儀式が行われていたらしい。
池は一周できます。
2011年06月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 9:49
池は一周できます。
鹿2匹と遇う。
2011年06月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:02
鹿2匹と遇う。
10:08 池の祠。発
2011年06月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:07
10:08 池の祠。発
途中で御池山がよく見えます。
ショートカットできたかも。
2011年06月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:16
途中で御池山がよく見えます。
ショートカットできたかも。
クレーターの内側の状況。
2011年06月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:36
クレーターの内側の状況。
巨岩が露頭しています。
2011年06月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:26
巨岩が露頭しています。
北東方向へ60°の走行。
2011年06月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:29
北東方向へ60°の走行。
クレーターの内側。
お椀の内側のようになっているのがわかります。
2011年06月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 10:47
クレーターの内側。
お椀の内側のようになっているのがわかります。
10:55クレーター駐車場着。
道路建設による残土捨て場と思われます。
2011年06月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 10:55
10:55クレーター駐車場着。
道路建設による残土捨て場と思われます。
いつも持ち歩くカバンは30年前の京都東山知恩院「一澤帆布製」です。
研究所の先生に「カバンだけは良いものをもっているね」と言われたことがあります。
2011年06月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 10:56
いつも持ち歩くカバンは30年前の京都東山知恩院「一澤帆布製」です。
研究所の先生に「カバンだけは良いものをもっているね」と言われたことがあります。
11:07「ハイランドしらびそ」一旦戻り軽食。
コーヒー 450円
こんにゃく田楽(2本)350円
コーヒーカップは記念に持ち帰れます。
遠くに見える山は池口山。
2011年06月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 11:12
11:07「ハイランドしらびそ」一旦戻り軽食。
コーヒー 450円
こんにゃく田楽(2本)350円
コーヒーカップは記念に持ち帰れます。
遠くに見える山は池口山。
軽食メニュー
ジンギスカン定食が無くなっています。
2011年06月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 11:20
軽食メニュー
ジンギスカン定食が無くなっています。
いいだ五平餅定食(五平餅、山菜そば)
1,150円 
2011年06月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 11:21
いいだ五平餅定食(五平餅、山菜そば)
1,150円 
道路脇にある衝撃変成したチャートの巨岩
2011年06月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 11:52
道路脇にある衝撃変成したチャートの巨岩
隕石による衝撃変成。白い石英脈が変形しています。
2011年06月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 11:49
隕石による衝撃変成。白い石英脈が変形しています。
泥岩を挟んでいます。
2011年06月12日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 11:51
泥岩を挟んでいます。
クレーター内部の地層は隕石衝突時に強い圧力により高角度に立っています。
2011年06月12日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 12:02
クレーター内部の地層は隕石衝突時に強い圧力により高角度に立っています。
チャートの状況。
2011年06月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 12:13
チャートの状況。
下栗に行く途中の工事現場のチャート。
鉄分を含んでいると赤チャートとなります。
赤石山脈の由来となっている石です。
2011年06月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
6/12 12:45
下栗に行く途中の工事現場のチャート。
鉄分を含んでいると赤チャートとなります。
赤石山脈の由来となっている石です。
12:50下栗の里 ビューポイント入り口
2011年06月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 13:27
12:50下栗の里 ビューポイント入り口
13:07ビューポイント着
サカイ引越センターのCMで有名になりました。
2011年06月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 13:14
13:07ビューポイント着
サカイ引越センターのCMで有名になりました。
この集落は、太陽が足下から昇ると表現されています。
2011年06月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
6/12 13:08
この集落は、太陽が足下から昇ると表現されています。
ビューポイントに行く途中の転石。
赤チャートで明らかにしらびそ高原とは違います。
2011年06月12日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 13:21
ビューポイントに行く途中の転石。
赤チャートで明らかにしらびそ高原とは違います。
ビューポイント入り口の看板。
2011年06月12日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 13:26
ビューポイント入り口の看板。
下栗の里
左より聖岳、上河内岳、茶臼岳
2011年06月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/12 13:35
下栗の里
左より聖岳、上河内岳、茶臼岳
14:10国道152沿いに「木造校舎見学できます」の看板あり。休校になっている木沢小学校。
2011年06月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 14:13
14:10国道152沿いに「木造校舎見学できます」の看板あり。休校になっている木沢小学校。
ここもサカイ引越センターのCMで有名になりました。
2011年06月12日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/12 14:19
ここもサカイ引越センターのCMで有名になりました。
赤チャートの石にはめられた校歌の御影石。
   校 歌  岡本利明詩
  あしたに仰ぐ聖岳 / 夕べに望む兎岳
  けだかく清い山々に / 遠い未来に望みをかけ
  深く正しく学ぼうよ / 木沢 木沢
  木沢小学校
2011年06月12日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 14:20
赤チャートの石にはめられた校歌の御影石。
   校 歌  岡本利明詩
  あしたに仰ぐ聖岳 / 夕べに望む兎岳
  けだかく清い山々に / 遠い未来に望みをかけ
  深く正しく学ぼうよ / 木沢 木沢
  木沢小学校
20mプールの面影があります。
2011年06月12日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 14:22
20mプールの面影があります。
14:39神楽の湯

今度の12月は「湯立て神楽」見学したいものです。
2011年06月12日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 14:39
14:39神楽の湯

今度の12月は「湯立て神楽」見学したいものです。
ナトリウム、カルシウム、塩化物温泉。
飲用もできます。
2011年06月12日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 14:39
ナトリウム、カルシウム、塩化物温泉。
飲用もできます。
口に含むとしょっぱく、イオウの香りがします。
消化器官に良さそうです。
2011年06月12日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/12 14:55
口に含むとしょっぱく、イオウの香りがします。
消化器官に良さそうです。
七つのお風呂があります。
露天、サウナ、ジェット、低温、水、打たせ湯など。
2011年06月12日 14:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 14:49
七つのお風呂があります。
露天、サウナ、ジェット、低温、水、打たせ湯など。
緑色岩の露天風呂。
小生の頭と比較すると岩の大きさがわかります。
2011年06月12日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 14:52
緑色岩の露天風呂。
小生の頭と比較すると岩の大きさがわかります。
風呂上がりはノンアルコールビール。
2011年06月12日 16:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 16:04
風呂上がりはノンアルコールビール。
遠山郷田舎とうふ1丁148円を2丁土産に購入。
2011年06月12日 16:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/12 16:17
遠山郷田舎とうふ1丁148円を2丁土産に購入。

感想

 急いで編集しました。詳細は後日追加します。

 6月4日の秋葉街道「小川路峠」の山行は本来なら峠の東側「上町」に下山する予定でしたが、15年間愛用したゴア制の登山靴が左足のアッパーの部分から剥がれ、応急措置としてロープで縛りなんとか下山し大事に至りませんでした。早速、修理を依頼したところ4週間程掛かることでしたので、革の登山靴も持っていますが当分の間は軽登山靴の範囲となりそうです。

 今回の12日は、前日の天気予報で「曇遅くなって雨」と予測され、先週の「小川路峠」の全景写真撮影のため「しらびそ高原」を企画し、併せて「御池山隕石クレーター」の観察、サカイ引越センターのCMで有名になった「下栗の里」「木造校舎」そして「かぐらの湯」のてんこ盛りの行程となりました。

 また、岩石ハンマー、クリノメーター、地質図を結婚して初めて16年ぶりに引っ張り出し有意義な1日でした。
 小生、地学については専門外ですが、地質に関してに興味を持ったのは20歳代の時で、東京奥多摩の石灰岩、チャート、頁岩、粘板岩、砂岩などのの秩父古生層、転勤の関係で30歳代では静岡大井川での四万十帯の粘板岩褶曲や枕状溶岩、海底地滑り跡に、ネパールではエベレストの褶曲やガーネットの入ったヒマラヤ片麻岩(ヘンマ岩) 、化石等に興味を持ち現在に至っています。

●「御池山隕石クレーター」について
 添付ファイルに「御池山隕石クレーター」を添付しましたので詳しくはそちらをご覧ください。
 「御池山隕石クレーター」は日本唯一のクレーターで、大きさは直径約900m、今から2〜3万年前の日本では旧石器時代に直径約45mの惑星(隕石)が秒速10kmで御池山の東斜面に追突したと推測されています。
 現在、御池山の尾根沿いにを中心にクレーター地形の約40%が残っており、尾根、車道を歩くと隕石の衝突の衝撃で変成チャートの巨岩等を見ることができました。

●「下栗の里」
 日本のチロルと言われNHKでも紹介され有名でしたが、更にサカイ引越センターのCMで有名になった場所です。
 この集落は、太陽が足下から昇ると表現されています。聖岳、光岳、池口岳が迫って見え、急斜面では土地がやせているため、そば、コンニャク、二度いも(ジャガイモ)などが栽培されています。

●木造校舎「旧木沢小学校」
 ここもサカイ引越センターのCMで有名有名になりました。国道152を走ると「木造校舎見学できます」の看板があります。
 現校舎は昭和7年に作られたもので、生徒数は昭和20年に310名、昭和34年に264名、その後は減少の一途をたどり、平成3年に休校となった時点での生徒数は26名でした。
 現在は、南アルプスの写真、宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」の原点となった霜月祭、かつての木沢小学校の子供達の様子などが展示されています。
    校  歌  岡本利明詩
  あしたに仰ぐ聖岳
  夕べに望む兎岳
  けだかく清い山々に
  遠い未来に望みをかけ
  深く正しく学ぼうよ
  木沢 木沢
  木沢小学校

●「かぐらの湯」
 自然の「気」が発生しているとも言われる中央構造線に沿って連なるV字状の谷に、全国的にも珍しい高濃度塩化物天然温泉が43℃で沸き出しています。飲んでも良く、泉質はナトリウム・カルシウム、高濃度塩化物温泉で口に含むとしょっぱく硫黄の香りがします。田中康夫前知事も好んで時々来ていたそうです。なお、同じ塩化物温泉でも大鹿村の「鹿塩の湯」とは泉質の違いがわかります。

具体的な記録、感想は写真に書かせていただきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6814人

コメント

JJ0JVLさん、こんばんは。
今回はまたマニアックな内容ですね

そんな場所にクレーターがあることは知りませんでした。
今回は岩石採取が目的なんですか?
私も化石探しは昔やりましたが、地質までは..
2011/6/14 0:21
MATSUさん おはようございます。
 マニアックですかねー。
 御池山クレーターについては、地元の教師で在られる坂本正夫先生が現在まで約30年間調査され、平成15年の国際シンポジウムにおいて日本初のクレーターの存在が確認されました。世界には172箇所のクレーターがありますが、日本では唯一です。ですのでまだ多くの人がクレーターの存在を知りません。
 今回の目的は、趣味の地質論文を見ながらの構造確認で、まさに「百聞は一見にしかず。」まずは現場です。
 日本列島の構成を頭に入れ、単なる岩ではなく地質構造を見ながらの山行も楽しいものですよ。
 地質構造の宝庫、南アルプスに是非また訪れてください。お待ちしております。(山)
2011/6/14 6:17
御池山
こんにちわ。

信毎にクレーターの企画展が出ていましたので
また記録を見に来ました。

以前から「ほんとかな〜」って思っていましたが
日本初のクレーターだったんですね。
2011/6/19 8:41
sakusaku 様
 投稿ありがとうございます。
 今回の山行と飯田美術博物館の企画展「小惑星が衝突した御池山隕石クレーター」が偶然重なったみたいです。
隕石衝突の証拠となった「石英」の実物顕微鏡画像は見たことは無いのでこの機会に見に行こうと思っています。

 次回は、南・中央アルプスが雪化粧し御池山の木の葉が落ち、クレーターの様子が良く見える11月中旬頃企画する予定です。

 しらびそ高原は展望も良く、キャンプ場に泊まれば奥茶臼山の往復も余裕を持ってできますから、是非山岳会で遊びに来てください。(山)
2011/6/19 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら