記録ID: 1165680
全員に公開
ハイキング
東海
【二百名山を往く】 岐阜・福井県境 能郷白山
2017年06月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 622m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 晴れ 適度に涼しく、風穏やか 山頂でもアウターいらず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道157号福井・岐阜県境で標高は1020m 本日は岐阜県側からアクセス 根尾のうすずみ温泉付近から「温見峠27km」の表示 ・駐車場なし 峠前後の路肩に駐車する 6時半頃到着時、先行車の1台のみ 下山時は、20〜30台くらい駐車 ・トイレなし ・登山届ポストあり ◆アクセス路の国道157号 ・「落ちたら死ぬ」の看板などで、三桁国道マニアの間では有名らしい山間国道 国道とはいうものの、実態は山深い林道である ・うすずみ温泉付近の先、能郷集落までは走りやすく、 そこから峠までの20kmあまり、道が細くなる 以後、携帯電波も届かなくなる ・全面舗装で路面状態は良好、所々落石の痕跡が見られる ・前半は道幅狭め ガードレールなしの崖っぷちもある すれ違いがあると、難儀しそうである 途中に砂防堰堤工事現場があったので、作業日はダンプが通るのかもしれない ・後半は道幅広め そんなにきつい峠ではないし、すれ違いもしやすい ※個人的には、約20年ぶりにこの道を運転したが、 とにかくはみ出さないように、慎重に運転すれば大丈夫だと感じた 近隣の国道156号や158号のようなつもりで入ると、酷道と感じるかもしれない ※福井県側は今回通っておらず未確認だが、6/1から開通している様子 車やバイクの行き来も見られた |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・道筋明瞭、とてもよく整備されています ・前半、標高1492mのピークまでが急坂気味 段差がやや大きい箇所もあるが、そんな場所には補助ロープあり 黒い土が湿り気味で靴のソールに詰まり、下りでは滑りやすかった ・虫は少なめで、快適でした |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 「うすずみ温泉四季彩館」 850円 岐阜県側への帰り道だとこちらが最寄り http://www.usuzumi.or.jp/ ※時間が早かったため利用しませんでした |
写真
その右
おそらく滋賀県標高第2位の金糞岳
未踏の山です
しかしその名前、金と糞って・・・
その向こうは琵琶湖の反対側だろうか・・・
手前右は、同じく福井・岐阜県境にある「冠山」
ちょっとしたマッターホルンのような美形です
おそらく滋賀県標高第2位の金糞岳
未踏の山です
しかしその名前、金と糞って・・・
その向こうは琵琶湖の反対側だろうか・・・
手前右は、同じく福井・岐阜県境にある「冠山」
ちょっとしたマッターホルンのような美形です
感想
よく眺めていて、気になっているのに、
そのうちに・・・と思いつつ、なかなか行けていない山・・・
いくつかあるものです。
今回はそのうちの一つ、200名山能郷白山へ。
ここしばらく股関節や骨盤周りの筋肉が張っているものの、
温見峠からのルートはショートコース。
ちょうど手頃かと思い、行ってみました。
登山口から下半分の標高差500mほどは、なかなかの急坂で段差もありました。
そうゆう道も久しぶりで、なんだか足元がおぼつかない(笑)。
ホントにショートコースでよかったです。
超快晴でもなかったですが、穏やかな薄曇りの空の下、
適度な気温と微風が心地良かったです。
遠くも見えて、白山連峰や北アルプスの勇姿を臨むことができました。
久しぶりに標高が高いところに思いを馳せました。
昨秋以降、近場の低山歩きが多かったですが、
そろそろ信州方面、白山方面など・・・
調子を上げて出かけていきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
酷道レコ…笑えます…ホントにあそこはこわいわぁ
わたし、温見峠まではよく行きましたが、
ココから能郷白山に行ったことがなくて…みんな大好き能郷白山コースをいつか行ってみます
前にテレビで、その空き缶風車アートを作ってるオジサンのニュースを見ましたよ…作り方とか始めたきっかけとかやってた…それはそれはスゴイ数の空き缶風車が家中にあった…
奥様も出てたけど…やっぱ空き缶風車は見るだけでいいな
akakiriusagiさん、こんばんは
ありがとうございます。
国道157号のあの区間、20年ほど前に単なるドライブで福井県へ抜けたことがありました。
その時に、道がかなり凸凹で悪かったような印象と、強気なダンプとすれ違いになり、延々とバックさせられた思い出があり、年齢と共に守りに入っている(笑)のもあり、もう行くこともなかろうと思っていました。
初めての能郷白山、まずは温見峠からと思っていたので、今回どちらからアクセスしようかと思いましたが、細い区間が短めの福井県側からだとやはりかなりの遠回り。
ついに禁断の区間に再び入ったのでした。
まあ前半の細いとこクリアすれば、後半は道幅広くなりますよね。
でも「落ちたら死ぬ!!」のフレーズ、ホントに死亡事故があったのかな?
空き缶風車アート、なかなか壮観な眺めでしたよ。
風でちゃんと回っているし、太陽でキラキラ光っているし。
でも飾ってあるだけであれだけの空き缶の量。
ご主人は相当な飲んべえかもしれませんね(笑)。
3120mさん こんにちは〜
酷道157号線の「落ちたら死ぬ」区間はホント緊張しますよね〜
私は絶対崖側を見ないようにしてノロノロ走行するところです
山頂の山名板と同じデザインのバッチは数量限定で道の駅に売ってるそうですよ
ノウゴウイチゴがかわいいバッチですよね
お写真42枚目の金糞の手前に見えてるトンガリ鋭鋒はよく間違えられるんですが蕎麦粒山(そむぎやま)になります
この日その先っちょからから能郷白山を見てましたよ〜
3120mさんなら温見峠からのルートでは物足りなかったかも・・・w
是非能郷谷からのルートも楽しんでくださいませ
blackさん、こんばんは
ありがとうございます。
能郷白山の温見コース。
ショートコースですが、いきなりブナ林から始まり、やがてなかなかの急登。
そして稜線にのってからの展望。
なかなか良かったですよ。
blackさんは157号に冠山林道、W制覇ですね〜
冠山林道も昔ドライブで通り抜けたことありますが、
運転難易度は157号とどっこいどっこいでしょうかね。
冠山も行ってみたい近場のお山の一つです。
あのマッターホルン的な形、いかついですよね。
まさか同日にblackさんが反対側におられたとは!
今、林道がせっかく開通しているので、台風とか来ないうちに行っておきたいところですね。
バッジはそうでしたか。
他の方のレコを拝見したら載っていましたね。
どうやら限定200個で、今回分はそろそろ期待薄のようです。
下山後まだ時間が早かったのもあり、うすずみ温泉も寄らずに徳山に向かってしまったんですよね。
もったいないことしました(笑)。
初めまして
頂上は笹で覆われていて展望が全くなかったんですよ(2011年05月)。
雲が多く展望は悪かったのですが・・・
akadake5さん、こんばんは
初めまして。
そしてありがとうございます。
200名山を踏破されているので、能郷白山もご存知名なのですね。
最近のこの辺りの低山は、以前は展望が悪かったのに今は見晴らしがいいというのは、あちらこちらであるようです。
整備で刈り払われたというのもあるでしょうし、急速に増加中の鹿の食害もすごいものがあります。
私がよく行く山域でも、昔の写真を見せてもらったりすると、その違いに驚きます。
akadake5さんのakadakeは、きっと表大雪の赤岳をとられているんですよね。
本州では、赤岳というとやはり八ヶ岳の主峰が思い浮かびます。
3年前の紅葉シーズンに表大雪を歩いたことがあり、北海道の赤岳を知っていることがちょっと嬉しかったりしています(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する