ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167098
全員に公開
ハイキング
白山

銚子ヶ峰  花よし、眺めよし

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
11.0km
登り
1,020m
下り
1,014m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:16
合計
7:28
距離 11.0km 登り 1,020m 下り 1,020m
6:37
9
6:46
129
8:55
9:05
41
9:46
9:47
18
10:05
10:11
59
11:10
12:03
13
12:16
12:17
19
13:44
8
13:52
13:57
8
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【登山口】無料駐車場 約20台
     トイレあり
     水場あり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり(用紙・ペン有)
コース内 特に危険箇所はありません
(6/11現在 残雪箇所、銚子ヶ峰までは1ヶ所のみ、アイゼン等必要なし
 ただし銚子ヶ峰より先は残雪箇所多く、アイゼン等必要)
その他周辺情報 満天の湯 大人800円(コインロッカー100円返却式あり)
登山口駐車場
約20台位OK。
2017年06月11日 06:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 6:30
登山口駐車場
約20台位OK。
ここで登山届を提出。
奥に小さく見える小屋が
トイレ。
2017年06月11日 06:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 6:29
ここで登山届を提出。
奥に小さく見える小屋が
トイレ。
ここからスタート!
2017年06月11日 06:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 6:36
ここからスタート!
まずは石の階段を。
2017年06月11日 06:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 6:38
まずは石の階段を。
特別天然記念物
いとしろ大杉。
樹齢約1800年。スゴッ!
2017年06月11日 06:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 6:46
特別天然記念物
いとしろ大杉。
樹齢約1800年。スゴッ!
線香花火みたいな花。
何の花だろ?
2017年06月11日 07:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 7:24
線香花火みたいな花。
何の花だろ?
マイヅルソウ。
2017年06月11日 07:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 7:26
マイヅルソウ。
コケモモの花かな?
ぷっくりとしてカワイイ。
2017年06月11日 07:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 7:42
コケモモの花かな?
ぷっくりとしてカワイイ。
ウワミズザクラ。
青空に映えますね!
2017年06月11日 07:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 7:57
ウワミズザクラ。
青空に映えますね!
清楚なスミレさん。
2017年06月11日 08:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 8:05
清楚なスミレさん。
ここからおたけり坂。
2017年06月11日 08:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 8:06
ここからおたけり坂。
チゴユリ。
2017年06月11日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 8:10
チゴユリ。
ツツジだと思うのだけど
色が濃くてとっても美しい。
2017年06月11日 08:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 8:14
ツツジだと思うのだけど
色が濃くてとっても美しい。
あちらこちらにイワカガミ。
2017年06月11日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 8:20
あちらこちらにイワカガミ。
可憐なミツバオウレン。
2017年06月11日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 8:37
可憐なミツバオウレン。
ショウジョウバカマ。
2017年06月11日 08:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 8:43
ショウジョウバカマ。
1輪だけ咲いていた
ゴゼンタチバナ。
2017年06月11日 08:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 8:49
1輪だけ咲いていた
ゴゼンタチバナ。
首の長いイワカガミ。
2017年06月11日 08:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 8:49
首の長いイワカガミ。
ツツジ。
濃いピンクが本当にキレイ。
2017年06月11日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 8:52
ツツジ。
濃いピンクが本当にキレイ。
神鳩避難小屋に到着。
とてもキレイです。
2017年06月11日 09:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 9:05
神鳩避難小屋に到着。
とてもキレイです。
母御石方面が見えてきた。
2017年06月11日 09:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 9:06
母御石方面が見えてきた。
登山口から4km〜♪
2017年06月11日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 9:26
登山口から4km〜♪
ツバメオモト、満開!
2017年06月11日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 9:28
ツバメオモト、満開!
エンレイソウ。
2017年06月11日 09:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 9:29
エンレイソウ。
ヒメイチゲ。
2017年06月11日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 9:30
ヒメイチゲ。
青空サイコー!
2017年06月11日 09:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 9:31
青空サイコー!
別山が見えてきたー
2017年06月11日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 9:37
別山が見えてきたー
沢山のツバメオモト。
2017年06月11日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 9:37
沢山のツバメオモト。
黄色いスミレさん。
2017年06月11日 09:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 9:38
黄色いスミレさん。
母御石が見えてきたー
2017年06月11日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 9:40
母御石が見えてきたー
残雪の別山、カッコイイ〜♪
2017年06月11日 09:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 9:42
残雪の別山、カッコイイ〜♪
母御石。
2017年06月11日 09:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 9:47
母御石。
別山を見ながらの尾根歩き。
気分サイコー。
2017年06月11日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 9:51
別山を見ながらの尾根歩き。
気分サイコー。
ミヤマキンポウゲの道を。
2017年06月11日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 9:53
ミヤマキンポウゲの道を。
銚子ヶ峰までのコース上で
残雪箇所はココだけ。
2017年06月11日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 10:02
銚子ヶ峰までのコース上で
残雪箇所はココだけ。
ここを登れば・・・
2017年06月11日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 10:04
ここを登れば・・・
銚子ヶ峰(1,810m)到着!
2017年06月11日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 10:08
銚子ヶ峰(1,810m)到着!
立山方面?
2017年06月11日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 10:10
立山方面?
穂高連峰!
2017年06月11日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 10:10
穂高連峰!
乗鞍岳。
2017年06月11日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 10:11
乗鞍岳。
御嶽山。
2017年06月11日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 10:11
御嶽山。
銚子ヶ峰から
一ノ峰へ向かうルートを
少しだけ歩きました。
2017年06月11日 10:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 10:29
銚子ヶ峰から
一ノ峰へ向かうルートを
少しだけ歩きました。
この先は
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、
そして別山!
2017年06月11日 10:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 10:48
この先は
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、
そして別山!
眼下にも残雪〜
2017年06月11日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 10:51
眼下にも残雪〜
ここらで
来た道を戻ります。
銚子ヶ峰 山頂方面。
2017年06月11日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 10:57
ここらで
来た道を戻ります。
銚子ヶ峰 山頂方面。
何の花でしょう?
2017年06月11日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 11:00
何の花でしょう?
フラガールみたいに
キュートなイワカガミ。
2017年06月11日 11:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 11:02
フラガールみたいに
キュートなイワカガミ。
スミレ美人姉妹。
2017年06月11日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 11:03
スミレ美人姉妹。
御嶽山もキレイに見えるし
2017年06月11日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 11:58
御嶽山もキレイに見えるし
乗鞍岳も美しい。
2017年06月11日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 11:59
乗鞍岳も美しい。
でもやっぱり今回の一番は
残雪の別山!
2017年06月11日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/11 11:59
でもやっぱり今回の一番は
残雪の別山!
いい雲が出てきました。
絵になるな〜♪
2017年06月11日 12:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 12:02
いい雲が出てきました。
絵になるな〜♪
母御石まで戻ってきました。
2017年06月11日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 12:16
母御石まで戻ってきました。
オオカメノキかな。
2017年06月11日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 12:28
オオカメノキかな。
神鳩避難小屋、
誰もいなかったので
ちょっと見学。
2017年06月11日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 12:37
神鳩避難小屋、
誰もいなかったので
ちょっと見学。
立派なブナがあちこちに!
2017年06月11日 12:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 12:44
立派なブナがあちこちに!
雨やどりの岩屋。
2017年06月11日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 12:57
雨やどりの岩屋。
さわやかブナ兄弟!
2017年06月11日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 13:14
さわやかブナ兄弟!
ツクバネソウ。
2017年06月11日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 13:20
ツクバネソウ。
いとしろ大杉まで
戻ってきました。
2017年06月11日 13:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 13:42
いとしろ大杉まで
戻ってきました。
いとしろ大杉。
樹高25m、幹まわり13m
だそうです。
2017年06月11日 13:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 13:44
いとしろ大杉。
樹高25m、幹まわり13m
だそうです。
あとは石段を下りるだけ。
2017年06月11日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 13:48
あとは石段を下りるだけ。
登山口脇にある水場。
冷たくて美味しい水〜♪
2017年06月11日 14:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 14:03
登山口脇にある水場。
冷たくて美味しい水〜♪
お疲れ様でした!
2017年06月11日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/11 14:04
お疲れ様でした!

感想

石徹白(いとしろ)から登山口までの川沿いの道は、途中から狭くなるので
対向車に気を付けながら走ります。(すれ違い用スペースは何ヶ所もあり)

約20台ほど止められる駐車場に車をとめ、登山届を提出し、トイレに寄り
トレッキングスタート。
石徹白の大杉までは石段を淡々と上っていきます。

石徹白の大杉からの登山道は、前日の雨の影響か、足元が結構ゆるんでました。
下り時は気を付けた方がいいかも。

登山道は終始、足元にはいろいろな季節の山野草が咲き、見上げれば
ブナを始め様々な広葉樹の新緑が目にまぶしく、歩いていてとても気持ちがいい。
写真ばかり撮っていてなかなか先へ進めません。
後から来た人にもどんどん追い抜かされました(笑)

神鳩避難小屋の所には切り株の椅子がいくつかあるので、そこで小休止。
避難小屋からしばらく歩くとだんだん視界が開けてきて、目指す銚子ヶ峰手前に
ある母御石方面も見えてきます。

そして残雪の別山、遠くに穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山などのポピュラーな
山々が見えてきて、一気にテンションUP!

母御石から笹原の道を登っていき、残雪箇所を1箇所のみ歩き、
無事、銚子ヶ峰(1,810m)に到着!

まだ時間が早かったので、もう少しだけ先を歩いてみることに。
この先は別山に向かって、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰と続いてきます。

少し歩くと、残雪箇所が。
暑さでグズグスになりつつある雪は、上りの箇所はまだしも
下りの箇所はちょっとコワくて神経使います。
実際私も一回滑って尻餅ついてしまいました。アブナイアブナイ。

この先 残雪箇所はまだまだ何ヶ所もあるみたいだし、今回の私達は
アイゼン等の準備はしてこなかったので、早々引き返すことに。

銚子ヶ峰まで戻ってきた所でランチ休憩&コーヒータイム。
そのあとは行きと同じルートを戻りました。

この日は梅雨時とは思えないほどの天気で、遠くの山々もキレイに見えたので
とてもラッキーだったと思います。

花よし、新緑よし、そして眺めよし。
特に危険個所もなく、足元がぬかるんでさえなければとても歩きやすい
魅力的なコースだなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

✿お花いっぱい✿
梅雨らしくない良い天気が続き、山登りも快適ですね。
私もこの日、尾瀬へ行ってました。人混みの鳩待峠と、尾瀬ヶ原のミズバショウ、残雪の三平峠を堪能してきました。
濃いピンクのツツジは、ムラサキヤシオではないかと思うのですが。尾瀬にも咲いていて、名前教えてもらいました。
それにしても、かぴたんさん、いいお山を沢山ご存知で、これから行ってみたい所がドンドン増えてしまいます。
2017/6/15 22:02
shizu-chanさんへ。
今年は梅雨に入ってから連日の晴れマークが続いてますね。
湿度もさほど高くないのでありがたい限り。

尾瀬、いいなぁ(*´∀`)
私も一度は行ってみたいと思っているのだけど、さすがに日帰りで行ける所ではないし
未だに行くチャンスに恵まれずにいます。
レポート、拝見してきました。やっぱり尾瀬ヶ原の景色はいいですね。
野鳥も沢山観察できたみたいだし・・・良かったですね〜♪

あの濃い色のツツジ、やっぱりムラサキヤシオなんですね!
他の方のレポート等を見ていて、もしかしたら・・・とは思っていたのですが。
新緑とのコントラストがとても美しくて、この春見たツツジの中で一番だなぁって
思ってました。教えてくださりありがとうございます\(^o^)/

いやー、どこの山へ行こうか、本を見たり皆さんのヤマレコ見たりしながら
毎週 頭を悩ませてます(笑)
相変わらず私に体力がないので、行ける山も限られちゃうんですよ(´ε` )
2017/6/16 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら