銚子ヶ峰 花よし、眺めよし



- GPS
- 07:37
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり 水場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり(用紙・ペン有) コース内 特に危険箇所はありません (6/11現在 残雪箇所、銚子ヶ峰までは1ヶ所のみ、アイゼン等必要なし ただし銚子ヶ峰より先は残雪箇所多く、アイゼン等必要) |
その他周辺情報 | 満天の湯 大人800円(コインロッカー100円返却式あり) |
写真
感想
石徹白(いとしろ)から登山口までの川沿いの道は、途中から狭くなるので
対向車に気を付けながら走ります。(すれ違い用スペースは何ヶ所もあり)
約20台ほど止められる駐車場に車をとめ、登山届を提出し、トイレに寄り
トレッキングスタート。
石徹白の大杉までは石段を淡々と上っていきます。
石徹白の大杉からの登山道は、前日の雨の影響か、足元が結構ゆるんでました。
下り時は気を付けた方がいいかも。
登山道は終始、足元にはいろいろな季節の山野草が咲き、見上げれば
ブナを始め様々な広葉樹の新緑が目にまぶしく、歩いていてとても気持ちがいい。
写真ばかり撮っていてなかなか先へ進めません。
後から来た人にもどんどん追い抜かされました(笑)
神鳩避難小屋の所には切り株の椅子がいくつかあるので、そこで小休止。
避難小屋からしばらく歩くとだんだん視界が開けてきて、目指す銚子ヶ峰手前に
ある母御石方面も見えてきます。
そして残雪の別山、遠くに穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山などのポピュラーな
山々が見えてきて、一気にテンションUP!
母御石から笹原の道を登っていき、残雪箇所を1箇所のみ歩き、
無事、銚子ヶ峰(1,810m)に到着!
まだ時間が早かったので、もう少しだけ先を歩いてみることに。
この先は別山に向かって、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰と続いてきます。
少し歩くと、残雪箇所が。
暑さでグズグスになりつつある雪は、上りの箇所はまだしも
下りの箇所はちょっとコワくて神経使います。
実際私も一回滑って尻餅ついてしまいました。アブナイアブナイ。
この先 残雪箇所はまだまだ何ヶ所もあるみたいだし、今回の私達は
アイゼン等の準備はしてこなかったので、早々引き返すことに。
銚子ヶ峰まで戻ってきた所でランチ休憩&コーヒータイム。
そのあとは行きと同じルートを戻りました。
この日は梅雨時とは思えないほどの天気で、遠くの山々もキレイに見えたので
とてもラッキーだったと思います。
花よし、新緑よし、そして眺めよし。
特に危険個所もなく、足元がぬかるんでさえなければとても歩きやすい
魅力的なコースだなぁと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
梅雨らしくない良い天気が続き、山登りも快適ですね。
私もこの日、尾瀬へ行ってました。人混みの鳩待峠と、尾瀬ヶ原のミズバショウ、残雪の三平峠を堪能してきました。
濃いピンクのツツジは、ムラサキヤシオではないかと思うのですが。尾瀬にも咲いていて、名前教えてもらいました。
それにしても、かぴたんさん、いいお山を沢山ご存知で、これから行ってみたい所がドンドン増えてしまいます。
今年は梅雨に入ってから連日の晴れマークが続いてますね。
湿度もさほど高くないのでありがたい限り。
尾瀬、いいなぁ(*´∀`)
私も一度は行ってみたいと思っているのだけど、さすがに日帰りで行ける所ではないし
未だに行くチャンスに恵まれずにいます。
レポート、拝見してきました。やっぱり尾瀬ヶ原の景色はいいですね。
野鳥も沢山観察できたみたいだし・・・良かったですね〜♪
あの濃い色のツツジ、やっぱりムラサキヤシオなんですね!
他の方のレポート等を見ていて、もしかしたら・・・とは思っていたのですが。
新緑とのコントラストがとても美しくて、この春見たツツジの中で一番だなぁって
思ってました。教えてくださりありがとうございます\(^o^)/
いやー、どこの山へ行こうか、本を見たり皆さんのヤマレコ見たりしながら
毎週 頭を悩ませてます(笑)
相変わらず私に体力がないので、行ける山も限られちゃうんですよ(´ε` )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する