ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117434
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰南部(祝瓶山)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:39
距離
8.7km
登り
1,051m
下り
1,041m

コースタイム

登山口P508―大石橋510―528カクナラ分岐―鈴振り尾根―720一ノ塔730―752二ノ塔・大玉山分岐―802祝瓶山846―二ノ塔・大玉山分岐858―915一ノ塔920―鈴振り尾根―1030カクナラ分岐―1045大石橋―1047登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】自宅2208(前夜発)≒練馬IC≒赤城高原SA≒栄PA≒荒川胎内IC≒国道113号線≒小国≒県道261号線≒446登山口
【復路】登山口P1100≒県道261号線≒1135小国駅1140≒国道113号線≒1150道の駅「小国」1210≒1230道の駅「関川」・桂の関温泉「ゆ〜む」(入浴¥500)1340≒荒川胎内IC1400≒1840上里SA2030≒練馬IC2130≒2145自宅(走行距離:約876km)

大石橋手前の登山口(登山者カード記入場所あり)に6〜7台の駐車場あり。また、そのすぐ手前にもう少し広い駐車場あり。なお、最後の2kmくらいは細い道だが、一応舗装はされている(ところどころ窪み穴あり)。
コース状況/
危険箇所等
・基本的に、しっかりした登山道。急登を少し頑張ると、朝日連峰主峰が北側に見えてきて、展望を得ながら楽しく登ることができる。
・大石橋は、ネットの記録に必ず写真付きで紹介される「一本板」の吊橋。しっかりしているので、怖くはないが、苦手な人はいるかも。
荒川にかかる大石橋(吊橋)。
2011年06月19日 05:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 5:09
荒川にかかる大石橋(吊橋)。
大石橋の橋板は、1枚。
2011年06月19日 05:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/19 5:10
大石橋の橋板は、1枚。
少し登って尾根上にでると展望が開けてきます。この森林帯は良いなぁ。
2011年06月19日 05:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 5:52
少し登って尾根上にでると展望が開けてきます。この森林帯は良いなぁ。
めざす祝瓶山に延びる鈴振り尾根。
2011年06月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 6:06
めざす祝瓶山に延びる鈴振り尾根。
左から、袖朝日〜西朝日〜中岳〜大朝日。
2011年06月19日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/19 6:41
左から、袖朝日〜西朝日〜中岳〜大朝日。
お花(その1)。
2011年06月19日 06:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 6:56
お花(その1)。
お花(その2)。
2011年06月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:00
お花(その2)。
お花(その3)。
2011年06月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:03
お花(その3)。
一ノ塔にて。背景は、鷲ヶ巣山と思われます。ちょっと気になる山。
2011年06月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:22
一ノ塔にて。背景は、鷲ヶ巣山と思われます。ちょっと気になる山。
少し見づらいですが、雪をかぶった飯豊連峰。
2011年06月19日 07:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:23
少し見づらいですが、雪をかぶった飯豊連峰。
一ノ塔から二ノ塔を経て祝瓶山に続く尾根。
2011年06月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:29
一ノ塔から二ノ塔を経て祝瓶山に続く尾根。
お花(その4)。ヒメサユリ。
2011年06月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
6/19 7:31
お花(その4)。ヒメサユリ。
お花(その5)。
2011年06月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/19 7:36
お花(その5)。
お花(その6)。
2011年06月19日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:38
お花(その6)。
お花(その7)。
2011年06月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:42
お花(その7)。
お花(その8)。
2011年06月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/19 7:42
お花(その8)。
二ノ塔と奥に祝瓶山。
2011年06月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:43
二ノ塔と奥に祝瓶山。
お花(その9)。
2011年06月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:44
お花(その9)。
お花(その10)。
2011年06月19日 07:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:52
お花(その10)。
間近に迫る祝瓶山。
2011年06月19日 07:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 7:52
間近に迫る祝瓶山。
祝瓶山山頂。
2011年06月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:03
祝瓶山山頂。
祝瓶山山頂にて。朝日連峰主脈を背景に。
2011年06月19日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/19 8:04
祝瓶山山頂にて。朝日連峰主脈を背景に。
長井市側。小さく祝瓶山荘も見えました。右手には木地山ダム。
2011年06月19日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:14
長井市側。小さく祝瓶山荘も見えました。右手には木地山ダム。
大朝日岳〜御影森山方面。手前左には大玉山。
2011年06月19日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:14
大朝日岳〜御影森山方面。手前左には大玉山。
柴倉山、三体山方面。
2011年06月19日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:15
柴倉山、三体山方面。
うっすらですが、雪をたっぷりまとった飯豊連峰。やや右手には、二王子岳も。
2011年06月19日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:15
うっすらですが、雪をたっぷりまとった飯豊連峰。やや右手には、二王子岳も。
西南西方面。鷲ヶ巣山と思われる山が結構目立ちます。
2011年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:16
西南西方面。鷲ヶ巣山と思われる山が結構目立ちます。
朝日連峰主脈。
2011年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
6/19 8:16
朝日連峰主脈。
前の写真の左手の続き部分。
2011年06月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:20
前の写真の左手の続き部分。
吾妻連峰や会津磐梯山もなんとか同定できました。
2011年06月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:29
吾妻連峰や会津磐梯山もなんとか同定できました。
東側の展望。うっすらと蔵王連峰らしき山並みも。
2011年06月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:29
東側の展望。うっすらと蔵王連峰らしき山並みも。
祝瓶山山頂にて。以東岳方面をバックに。
2011年06月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:30
祝瓶山山頂にて。以東岳方面をバックに。
祝瓶山山頂にて。鷲ヶ巣山をバックに。
2011年06月19日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:36
祝瓶山山頂にて。鷲ヶ巣山をバックに。
祝瓶山山頂の三角点。背景は、右から大朝日岳、中岳、西朝日岳、袖朝日岳、以東岳。
2011年06月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:38
祝瓶山山頂の三角点。背景は、右から大朝日岳、中岳、西朝日岳、袖朝日岳、以東岳。
巣戸々山にはちょっと興味を惹かれました。山頂付近に行ってテントでも張ってみたい、と思わせる山でした。
2011年06月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:39
巣戸々山にはちょっと興味を惹かれました。山頂付近に行ってテントでも張ってみたい、と思わせる山でした。
山頂直下の雪渓。
2011年06月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:48
山頂直下の雪渓。
雪渓上から振り返る祝瓶山。
2011年06月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:52
雪渓上から振り返る祝瓶山。
雪渓上から朝日連峰主脈と大朝日岳への縦走路。
2011年06月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
6/19 8:52
雪渓上から朝日連峰主脈と大朝日岳への縦走路。
お花(その11)。
2011年06月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 8:57
お花(その11)。
お花(その12)。
2011年06月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 9:03
お花(その12)。
ところどころには雪で磨かれたスラブも。
2011年06月20日 00:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/20 0:42
ところどころには雪で磨かれたスラブも。
お花(その13)。
2011年06月20日 00:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/20 0:42
お花(その13)。
お花(その14)。ヒメサユリ。
2011年06月20日 00:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
6/20 0:42
お花(その14)。ヒメサユリ。
お花(その15)。
2011年06月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 9:41
お花(その15)。
鈴振り尾根下部。
2011年06月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 10:19
鈴振り尾根下部。
荒川対岸の尾根には標高が低いところにも残雪がしがみついていました。
2011年06月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 10:19
荒川対岸の尾根には標高が低いところにも残雪がしがみついていました。
登山口の駐車スペース。
2011年06月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 10:47
登山口の駐車スペース。
山では熊に会えませんでしたが、JR米坂線の小国駅には剥製が。
2011年06月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 11:36
山では熊に会えませんでしたが、JR米坂線の小国駅には剥製が。
道の駅「小国」では、鮎の塩焼きに思わず手が伸び…。車の運転があるので、ビールはお預けですが。
2011年06月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 11:57
道の駅「小国」では、鮎の塩焼きに思わず手が伸び…。車の運転があるので、ビールはお預けですが。
道の駅「関川」に隣接した天然温泉。
2011年06月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 12:31
道の駅「関川」に隣接した天然温泉。
高速道路休日割引上限1000円の終了を告げるサイン。(〜2011年6月19日)
2011年06月19日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/19 15:11
高速道路休日割引上限1000円の終了を告げるサイン。(〜2011年6月19日)

感想

・高校2年生のクラブの夏合宿が、朝日連峰だったのですが、それ以来、実に37年ぶり!

・5時前に登山口に到着したにもかかわらず、既に5台の車が。支度をしているとさらに2台。うち一台は地元の山菜狩りの方たち。「祝瓶山なら登り2時間半くらいでついちゃうよ」とのメッセージ。(本当は少々方言でした)

・一枚板の吊橋・大石橋を渡ってからしばらく行くと、分岐。右に折れて鈴振り尾根を登ります。

・ちょっと急登を登ると尾根筋に出て、ところどころから良い感じに展望が得られます。「左手をご覧ください、あちらが大朝日岳、その少し左に中岳、西朝日岳と続きま〜す♪」

・この時期、登山道には全く雪はなし。高山植物がたくさん。ヒメサユリも。下部は、蛙の鳴き声もたくさん。上部では鶯や郭公の声。にぎやかで、いゃ〜、夏山シーズン到来!って気分。

・山頂直下の雪渓(登山道北側)には、草付を5mくらいで降り立つことができた。

・頂上には先着の単独行者がいました。少しお話をしてみると、同じく東京からこられているとかで、「高速道路休日割引上限1000円」の最終日であることが私とこの方とを結びつけたようですw

・頂上は完全に夏山で、小さな虫がたくさん飛び回っていたのが、玉にきず。虫がうるさいために昼寝をする気にもなれずに、展望を十分に楽しんだあとは、素直に往路をそのまま帰りました。(大玉山方面を周回するルートもとれそうでしたが、祝瓶山自体の印象が薄れてしまうのを嫌いました。)

・下山途中、登ってくるパーティ3つほどに途中ですれ違いました。結構ポピュラーな山のようです。確かに、朝日連峰と飯豊連峰の両方の展望台ですから。

・今回は、熊に会えるかな、と楽しみに(!?)していたのですが、天気が良すぎたのか、会えませんでした。(その代わりと言っては何ですが、JR米坂線の小国駅の待合室には熊の剥製が飾られていて、間近に見ることができました。)

・それにしても、荒川の水はきれいでした。雪解けのためか、水量も十分。東北の山は、森も水も美しいから大好きになってしまう…

・帰りに、道の駅「関川」に隣接している桂の関「ゆ〜む」で入浴。父の日のイベントでマラソン大会でもあったらしく、大変混雑していました。(そのうち、空きましたけど・・・)

・この山行の結果、日本三百名山には270座に登ったことになります。残りは31座(足して301ですから!?)。大事に丁寧に登ろっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら