ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174443
全員に公開
ハイキング
北陸

なかなか手強い大笠山往復

2017年06月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
08:23
距離
13.3km
登り
1,652m
下り
1,649m

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:44
合計
8:16
距離 13.3km 登り 1,657m 下り 1,658m
5:13
144
7:37
23
8:00
8:15
37
9:41
9:58
3
10:01
10:02
28
10:30
33
11:03
11:09
19
11:28
11:29
95
13:04
13:08
10
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂湖駐車場から往復
コース状況/
危険箇所等
足元注意:滑りやすい急坂、両側が切れや狭い尾根、危険箇所多数。
急傾斜、アップダウン、体力を使います。


昨日は、三方岩岳・野谷荘司山を楽しんで、夕方、この桂湖にやってきた。整備された公園に駐車して車中泊。
2017年06月18日 04:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
6/18 4:57
昨日は、三方岩岳・野谷荘司山を楽しんで、夕方、この桂湖にやってきた。整備された公園に駐車して車中泊。
5時4分、大笠山へ出発だ。
2017年06月18日 05:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 5:04
5時4分、大笠山へ出発だ。
今時は、この花が沢山、綺麗だ。
2017年06月18日 05:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
6/18 5:09
今時は、この花が沢山、綺麗だ。
5時10分登山口。つり橋を渡る。
2017年06月18日 05:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/18 5:09
5時10分登山口。つり橋を渡る。
この後、いくつかの急な梯子を登り、尾根へ。
2017年06月18日 05:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/18 5:10
この後、いくつかの急な梯子を登り、尾根へ。
1時間20ほど行ったところにあったケヤキ
2017年06月18日 06:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
6/18 6:33
1時間20ほど行ったところにあったケヤキ
途中から、時々展望が。
2017年06月18日 06:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 6:40
途中から、時々展望が。
一本道で道はしっかりしているが、ほとんどは急坂だった。1時間40分、疲れもあり、一定のペースであがる。
休みはできだけ取らないのが私流だ。
2017年06月18日 06:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 6:47
一本道で道はしっかりしているが、ほとんどは急坂だった。1時間40分、疲れもあり、一定のペースであがる。
休みはできだけ取らないのが私流だ。
おおかめのき
2017年06月18日 06:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
6/18 6:57
おおかめのき
タムシバ
2017年06月18日 06:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
6/18 6:58
タムシバ
ちょうど、2時間で2.6kmほど来た。
2017年06月18日 07:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 7:07
ちょうど、2時間で2.6kmほど来た。
かわいい
2017年06月18日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
6/18 7:46
かわいい
雪は、汗で火照った顔を冷やせる。
2017年06月18日 07:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 7:47
雪は、汗で火照った顔を冷やせる。
2時間40分、ここから先は、山頂へ向けてアップダウンを繰り返す。
2017年06月18日 07:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 7:50
2時間40分、ここから先は、山頂へ向けてアップダウンを繰り返す。
大木2本、目印になった。
2017年06月18日 07:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 7:50
大木2本、目印になった。
ぐっと下がって「天の股」通過。
2017年06月18日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/18 7:53
ぐっと下がって「天の股」通過。
大門岳方面
2017年06月18日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 7:54
大門岳方面
三方岩岳方面
2017年06月18日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 7:54
三方岩岳方面
2時間50分、カタクリが沢山。
ここで、朝食のため初めて休憩。
2017年06月18日 08:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
18
6/18 8:01
2時間50分、カタクリが沢山。
ここで、朝食のため初めて休憩。
登り開始。ここからは、展望がみられます。
2017年06月18日 08:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
6/18 8:10
登り開始。ここからは、展望がみられます。
笈ケ岳方面。5月に残雪を歩いて登りました。
2017年06月18日 08:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
6/18 8:10
笈ケ岳方面。5月に残雪を歩いて登りました。
歩いてきた尾根
2017年06月18日 08:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 8:10
歩いてきた尾根
奈良岳・赤摩木古山・大門山方面
2017年06月18日 08:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/18 8:12
奈良岳・赤摩木古山・大門山方面
笈ケ岳
2017年06月18日 08:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
6/18 8:12
笈ケ岳
三方岩岳方面。
昨日はあそこからこちらを見てました。
2017年06月18日 08:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/18 8:12
三方岩岳方面。
昨日はあそこからこちらを見てました。
大笠山。まだありますね。
2017年06月18日 08:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/18 8:26
大笠山。まだありますね。
笈ケ岳
2017年06月18日 08:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/18 8:26
笈ケ岳
2017年06月18日 08:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 8:26
3時間30分で大笠山まで後1.4km地点到達
2017年06月18日 08:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 8:40
3時間30分で大笠山まで後1.4km地点到達
3時間45分、避難小屋跡
2017年06月18日 08:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 8:54
3時間45分、避難小屋跡
2017年06月18日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 9:06
もうちょっとだ!
2017年06月18日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 9:24
もうちょっとだ!
4時間25分で奈良岳への分岐。
あと、山頂まで平らな200m移動。
2017年06月18日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 9:35
4時間25分で奈良岳への分岐。
あと、山頂まで平らな200m移動。
2017年06月18日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
6/18 9:35
途中、避難小屋。昨日宿泊の人が下山して途中で会話しました。
2017年06月18日 09:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/18 9:36
途中、避難小屋。昨日宿泊の人が下山して途中で会話しました。
2017年06月18日 09:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/18 9:37
約4時間30分、山頂到着。
2017年06月18日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
6/18 9:38
約4時間30分、山頂到着。
はい、お疲れさん。
2017年06月18日 09:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
32
6/18 9:41
はい、お疲れさん。
2017年06月18日 09:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 9:44
白山をバックに
2017年06月18日 09:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
23
6/18 9:54
白山をバックに
この女性は、5時30分から上がって、私より15分後に到着。私より20分も速かった。
たまたま下山を同行する結果となった。
2017年06月18日 09:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
6/18 9:55
この女性は、5時30分から上がって、私より15分後に到着。私より20分も速かった。
たまたま下山を同行する結果となった。
山頂でまったりの登山者。この日は、10人を下らない多数の登山者と出会った。健脚ぞろいの皆さんだ。
2017年06月18日 09:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/18 9:55
山頂でまったりの登山者。この日は、10人を下らない多数の登山者と出会った。健脚ぞろいの皆さんだ。
10時ちょっと前に戻り開始。
たまたま、ここから先ほどの(東京の)女性と下山が一緒になりました。
2017年06月18日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
6/18 9:57
10時ちょっと前に戻り開始。
たまたま、ここから先ほどの(東京の)女性と下山が一緒になりました。
奈良岳分岐は、ちょうど10時でした。
2017年06月18日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/18 10:00
奈良岳分岐は、ちょうど10時でした。
足が速いと思ったので、「先に行きますか」と促したら、「いいえ」ということだった。「気が変わったら言ってください」ということで先行。
2017年06月18日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 10:00
足が速いと思ったので、「先に行きますか」と促したら、「いいえ」ということだった。「気が変わったら言ってください」ということで先行。
上がってきた道
2017年06月18日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/18 10:03
上がってきた道
途中、花を撮影する女性。
実は、撮影がのろまで立ち上がってしまったので、再度やってもらいました。やらせのgさんです。
2017年06月18日 10:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
6/18 10:40
途中、花を撮影する女性。
実は、撮影がのろまで立ち上がってしまったので、再度やってもらいました。やらせのgさんです。
途中、草で覆われて見えない狭いところや、ズルッと滑る坂に注意しておりました。
会話をしながらで、いつの間にか下山が進行。
2017年06月18日 12:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/18 12:41
途中、草で覆われて見えない狭いところや、ズルッと滑る坂に注意しておりました。
会話をしながらで、いつの間にか下山が進行。
12時間45分、麓が見えてきました。2時間45分。
2017年06月18日 12:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 12:47
12時間45分、麓が見えてきました。2時間45分。
最後の釣り橋
2017年06月18日 13:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/18 13:04
最後の釣り橋
階段を下る女性。
途中、沢山の会話を戴きました。
ありがとうございました。
2017年06月18日 13:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
6/18 13:06
階段を下る女性。
途中、沢山の会話を戴きました。
ありがとうございました。
橋を渡る。
2017年06月18日 13:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/18 13:06
橋を渡る。
無事に戻りました。
大笠山さん、ありがとうございました。
同行の女性の方、ありがとうございました。
2017年06月18日 13:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
6/18 13:07
無事に戻りました。
大笠山さん、ありがとうございました。
同行の女性の方、ありがとうございました。

感想

5月の笈ケ岳の登山。
いつしか行ってみたい隣の山、大笠山。
レコを参考にすると、登り5時間、疲れそうな山だ。
昨日は、三方岩岳・野谷荘司山の天空の稜線歩きを楽しんだ。
今日は、時間の余裕を取るため、5時出発を目標にした。
道は一本道で迷うことはない。
入口のつり橋を渡ると、いきなり鋼鉄製の頑丈な階段をいくつか上がる。その後は、しっかりした鎖を頼りに尾根に上がる。
尾根から奥も急こう配で次第に疲れがたまる。
途中、トレラン風に速い若者に先を譲る。
あっという間に見えなくなった。
道中、後ろから熊鈴の音の気配が続いていた。
天の股を過ぎるあたりから音はしなくなった。
避難小屋どまりの人が下山してくる。
朝にあった若者、作業衣姿の手ぶらの男性も下山して来た。
大笠山まで1.4km、疲れもあったが、じわじわ上がる。
途中、笈ケ岳の雄姿が元気づけてくれる。
「這い上がる 狭路の先に 笠の山 手を携える 笈の山波」
山頂と思ったピークは、奈良岳への分岐だった。
あと200m、避難小屋を経由して山頂にたった。
先行者が4名ほどいた。
笈ケ岳・白山をバックに記念写真を撮った。
帰りは、東京からの女性と一緒に降りる結果になった。
会話をしていると、3時間があっという間に過ぎて、気が付いたときは、桂湖の湖面が青く見えていた。
「しっかりと 足元みつめ 踏む尾根の 会話の先に 青きうみ(湖)見ゆ」
下道に降りると、女性と同行されたお母様が野草を採取していた。
挨拶して暫く会話しながら歩いた。
昨日といい、今日といい、出会いの山となった。
充実した歩きが出来た。
大笠山・同行いただいた東京の女性に感謝だ。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

なんか、いいね〜
 gさんのまったり感がいいですね〜
 こういう場合、夜でて、寝て、下山後、また運転ですか?気を付けてくださいね〜
2017/6/19 19:26
Re: なんか、いいね〜
itooさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
ご心配ありがとうございます。
充実した2日を楽しめました。
最近白山はの周りが一番近づける領域になってます。
いい山ですね。g)
2017/6/19 19:35
なんと!
gさん、おはようございます。
ロマンスあったじゃないですか
羨ましい。これもgさんの人徳ですね
2017/6/20 8:29
Re: なんと!
daishohさん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
へんなところに目を付けましたね。
私は、人畜無害の安全パイですから。
これからは、少し、胸の筋肉の盛り上がりでも皆さんに見せましょうかね。
冗談はここまで。充実した2日間でした。(g)
2017/6/20 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら