ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

【大笠山】酷暑+急登+576〜1,822m💦💦😫😫😫💦💦(IN/OUT:桂湖オートキャンプ場)

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
12.5km
登り
1,626m
下り
1,619m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:15
合計
9:19
距離 12.5km 登り 1,626m 下り 1,619m
5:26
2
桂湖オートキャンプ場駐車場
5:38
5:39
46
6:25
6:31
38
7:09
63
8:12
8:18
8
8:26
8:27
14
8:41
8:42
45
9:27
41
10:08
10:11
4
10:15
11:05
2
11:07
11:10
27
11:37
39
12:16
12:17
14
12:31
11
12:42
42
13:24
26
13:50
13:51
43
14:34
2
14:45
桂湖オートキャンプ場駐車場
天候 晴れ☀️
下山時でも31℃、あちい💦
しかも山頂でも無風という絶好のコンディション😫
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道五箇山インターから、約25分で桂湖オートキャンプ場へ
途中、道の駅ささらに立ち寄ってトイレ
桂湖オートキャンプ場の駐車場は、管理棟から200m先、オートキャンプサイトの手前
広い駐車場で、05:00過ぎの到着で先着1台だけ
コース状況/
危険箇所等
急登メイン💦
道に迷うようなところはありませんでした
この日の入山者は、私ともうお一人のみ
7月、8月の過去レコが少ないとは思っていましたが、それにはちゃんと理由があるということ🥺

登山口までは舗装路歩き
舗装路を過ぎて、しばらく歩くと吊り橋を渡って斜面に取りつき
いきなり4連続のハシゴ、その後はキツイ斜面を登るための補助的なクサリ
その後も急登
たまに普通の登りになりますが、ダマしで、1,336mピークの手前まではひたすら急登
暑さにやられたこともありますが、この登りでGARMIN調べでは1時間23分/kmと主張
標高グラフを見ると、1kmで500mちかく登っており、なかなか見ないレベルの急登かと

ちょっと歩きづらい登山道を経て、前笈ヶ岳へ
ここからは、しばらくアップダウンを繰り返します
前笈ヶ岳と、アカモノの頂からは、いったん下ります

避難小屋跡まで来ると、最後の登り
最初の急登ほどではないにして、急っつや急でした
大門山への縦走路の分岐から先は、ちょっとヤブ化した道を進んで、避難小屋経由で山頂へ
山頂からは笈ヶ岳越しに白山がドーン!
北アや金沢市街方面の展望も良好でした

下りは、アカモノの頂への登り返し、前笈ヶ岳への登り返しを経て、急な下り、最後に疲れがたまってきているところにクサリとハシゴが合っているという形になります
15台ほどがいた桂湖オートキャンプ場を横に見ながらスタートします
桂湖オートキャンプ場に宿泊してもよかったかな、とも思い🤔
2025年07月20日 05:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 5:27
15台ほどがいた桂湖オートキャンプ場を横に見ながらスタートします
桂湖オートキャンプ場に宿泊してもよかったかな、とも思い🤔
山の間から日の出
インチキですが、それでもちょっとうれしい😊
2025年07月20日 05:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 5:31
山の間から日の出
インチキですが、それでもちょっとうれしい😊
しばらく舗装路をテクテク歩いて、橋の横にある登山口へ
2025年07月20日 05:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 5:33
しばらく舗装路をテクテク歩いて、橋の横にある登山口へ
まずは吊り橋(キライ😫)
下を見ないようにして、渡ります
2025年07月20日 05:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 5:35
まずは吊り橋(キライ😫)
下を見ないようにして、渡ります
渡ったと思ったら、すぐに連続するハシゴ
2025年07月20日 05:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 5:36
渡ったと思ったら、すぐに連続するハシゴ
あっという間にこの高度感
2025年07月20日 05:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 5:38
あっという間にこの高度感
ハシゴが終わったと思ったら、今度はクサリ
2025年07月20日 05:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 5:40
ハシゴが終わったと思ったら、今度はクサリ
これから歩く道が見えてきました
左が前笈ヶ岳、右奥が大笠山でしょうか
2025年07月20日 05:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 5:45
これから歩く道が見えてきました
左が前笈ヶ岳、右奥が大笠山でしょうか
はー、ちょっと歩きやすくなった
2025年07月20日 05:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 5:48
はー、ちょっと歩きやすくなった
と思ったこともありましたが、ロープもある急登💦
この時点ですでに滝汗、早くもバテてきています😫
2025年07月20日 06:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 6:21
と思ったこともありましたが、ロープもある急登💦
この時点ですでに滝汗、早くもバテてきています😫
お、植生が変わってきました♪
が、急登であることには変わらず
2025年07月20日 06:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 6:37
お、植生が変わってきました♪
が、急登であることには変わらず
木々の間から、笈ヶ岳が見えてきました
2025年07月20日 07:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 7:34
木々の間から、笈ヶ岳が見えてきました
ちょっと歩きづらい道
2025年07月20日 07:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 7:40
ちょっと歩きづらい道
振り返ると北アが見えてくるようになりました
ヤリホですが、ちょっと雲が多い感じです
2025年07月20日 07:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 7:45
振り返ると北アが見えてくるようになりました
ヤリホですが、ちょっと雲が多い感じです
またロープ
なかなか厳しい山ですなあ
2025年07月20日 07:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 7:55
またロープ
なかなか厳しい山ですなあ
前笈ヶ岳に到着
ここまでで、何度引き返そうと思ったことか
景色を見ながらひと休み
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:14
前笈ヶ岳に到着
ここまでで、何度引き返そうと思ったことか
景色を見ながらひと休み
ヤリホ
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:14
ヤリホ
乗鞍岳
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:14
乗鞍岳
ちょっと進んだところで、花も出てきました
が、癒されるだけの心と体の余裕はありません🥺
2025年07月20日 08:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:35
ちょっと進んだところで、花も出てきました
が、癒されるだけの心と体の余裕はありません🥺
正面に見えてきたのはアカモノの頂
ん???壁🤔🤔🤔
2025年07月20日 08:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:35
正面に見えてきたのはアカモノの頂
ん???壁🤔🤔🤔
アカモノの頭への壁を登って、大笠山
2025年07月20日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:41
アカモノの頭への壁を登って、大笠山
笈ヶ岳
2025年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:42
笈ヶ岳
奥に白山が見えてきました
2025年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:42
奥に白山が見えてきました
大門山に至る稜線
周回縦走も考えてはいましたが、ヤブ化が進んでいるというので断念
2025年07月20日 08:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 8:43
大門山に至る稜線
周回縦走も考えてはいましたが、ヤブ化が進んでいるというので断念
北アがすっきりと
2025年07月20日 08:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:55
北アがすっきりと
大笠山が、近くなってきたような、まだまだ距離があるような🤔
2025年07月20日 08:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 8:57
大笠山が、近くなってきたような、まだまだ距離があるような🤔
避難小屋跡
水が足りなければ、水場に行くつもりでしたが、まだ大丈夫そう
2025年07月20日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 9:25
避難小屋跡
水が足りなければ、水場に行くつもりでしたが、まだ大丈夫そう
さて、最後の登りに入ります
2025年07月20日 09:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 9:30
さて、最後の登りに入ります
ここに来てまたロープ
やさしさがないですねえ
2025年07月20日 09:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 9:33
ここに来てまたロープ
やさしさがないですねえ
山頂に至る登山道は、ちょっとヤブ気味
2025年07月20日 09:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 9:49
山頂に至る登山道は、ちょっとヤブ気味
ようやく、本物の山頂が見えてきました
2025年07月20日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:01
ようやく、本物の山頂が見えてきました
笈ヶ岳越しに白山
2025年07月20日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:01
笈ヶ岳越しに白山
北アは、再び雲が多くなってきました
2025年07月20日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:01
北アは、再び雲が多くなってきました
ちょっとだけニッコウキスゲ♪
2025年07月20日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:07
ちょっとだけニッコウキスゲ♪
縦走路との分岐まで来ました
縦走路は、見えているところからヤブ化が進んでいる感じでした
2025年07月20日 10:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:09
縦走路との分岐まで来ました
縦走路は、見えているところからヤブ化が進んでいる感じでした
山頂に向かう道も、ヤブ気味でした
2025年07月20日 10:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:10
山頂に向かう道も、ヤブ気味でした
避難小屋
ここまでくれば、山頂まではあとちょっと
2025年07月20日 10:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:12
避難小屋
ここまでくれば、山頂まではあとちょっと
避難小屋から、山頂ちらり😏
2025年07月20日 10:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:12
避難小屋から、山頂ちらり😏
ちょっと進むと、白山ドーン!
2025年07月20日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 10:13
ちょっと進むと、白山ドーン!
ようやく山頂!
計画より、30分時間がかかっていました
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/20 10:16
ようやく山頂!
計画より、30分時間がかかっていました
素晴らしき白山の展望台です♪
笈ヶ岳も、来年こそ行かねば
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/20 10:16
素晴らしき白山の展望台です♪
笈ヶ岳も、来年こそ行かねば
北ア北部
雲は多くなってきましたが、展望まずまず
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:16
北ア北部
雲は多くなってきましたが、展望まずまず
北ア南部の方が、雲が少な目でした
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:16
北ア南部の方が、雲が少な目でした
金沢方面
2025年07月20日 10:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:17
金沢方面
猿ヶ馬場山の方面
2025年07月20日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 10:59
猿ヶ馬場山の方面
休憩しているうちに、白山の雲がだいぶ多くなってきました
2025年07月20日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 10:59
休憩しているうちに、白山の雲がだいぶ多くなってきました
山頂はトンボの楽園でした
ゴミみたいに見えるのは、すべてトンボです
そのおかげか、ほかの虫の姿は少なかったです
2025年07月20日 11:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 11:03
山頂はトンボの楽園でした
ゴミみたいに見えるのは、すべてトンボです
そのおかげか、ほかの虫の姿は少なかったです
さて、もうちょっと体を休めたい気もありますが、ボチボチ下山しますかね
2025年07月20日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 11:06
さて、もうちょっと体を休めたい気もありますが、ボチボチ下山しますかね
下っていくうちに、大笠山もだいぶ雲が多くなってきました
2025年07月20日 12:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 12:17
下っていくうちに、大笠山もだいぶ雲が多くなってきました
白山はすっかり雲の中です
2025年07月20日 12:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 12:17
白山はすっかり雲の中です
はー、登り返しがしんどそうです😫
2025年07月20日 12:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 12:17
はー、登り返しがしんどそうです😫
下山時も前笈ヶ岳に立ち寄り
やっぱり北アは雲の中になってきていますね
2025年07月20日 12:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 12:40
下山時も前笈ヶ岳に立ち寄り
やっぱり北アは雲の中になってきていますね
さて、最後は桂湖まで、ひたすら急登の下り
2025年07月20日 13:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 13:11
さて、最後は桂湖まで、ひたすら急登の下り
桂湖が見えてくると、ちょっと安心
2025年07月20日 13:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/20 13:50
桂湖が見えてくると、ちょっと安心
クサリが出てきて、下りもあとちょっと
2025年07月20日 14:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7/20 14:27
クサリが出てきて、下りもあとちょっと
無事に吊り橋まで戻ってきました!
2025年07月20日 14:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/20 14:34
無事に吊り橋まで戻ってきました!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 昼ご飯 非常食 ハイドレーション レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー クマ鈴 クマよけスプレー
備考 水5ℓ持参
下山時には、ほぼほぼ飲み干していました😅

感想

昨年の秋、大門山に登ったタイミングで、ちょうど大門山までの刈り払いが完了
3年越しで大笠山から大門山までの刈り払いが終わったとのこと
この話を聞いて、元々は周回縦走を考えていました
が、直近のレコを見ると、すでに大笠山から見越山までのヤブ化が進んでしまっている様子
ヤブを歩きたくなかったので、ピストンに切り替えました

結果、天候に恵まれました!
と言えば、聞こえはいいのですが、この時期に天候に恵まれるということは、暑いということ💦
標高が2,000mに満たない山であれば、それも登山口が標高800mほどの山であれば、なおのこと
急登と暑さのセットで、登り始めてからすぐにバテバテになりました🥺

何度か、心が砕けて途中で下山しようかと思うこともありましたが、またこの急登を登りたくない!という思いで踏みとどまり
かといって、熱中症や脱水症状になってもまずいので、ペース配分や水分摂取量に気を配りつつ、怪しいと思ったらすぐに引き返すことを肝に銘じて進みます

なんとか無事に山頂にたどりつきました
山頂まで着くと、登ってよかった、まだ雪化粧が残っている白山の姿、北アの展望を堪能😁

汗かきなもので、余裕を見て5ℓ持ってきた水のうち、山頂手前で2ℓのハイドレーションが空っぽに
山頂での水補給、お昼ごはん、コーヒーでさらに1ℓがなくなり、下山時の水は2ℓ
下りるだけなら2ℓあれば余裕だろうと思っていたら、下りてくると止まっているだけでも汗が出てくる暑さ💦
最後の林道を歩いているときに、2ℓの水もからっけつに

5ℓの水を飲んだということは、それだけの汗をかいていたということ(ちなみに、自分歴で過去最高は、谷川馬蹄形縦走時の1日で8ℓ)
汗をかくだけでも体力を使うのに、それが5ℓともなると・・・
かなり体へのダメージが大きい、酷暑の登山となってしまいました

なにも考えずに、この辺りで3つ未踏がまとまっているから、3連休でまとめて片付けちゃおう、と安易に登ったのがいけなかったです🥺
まったくもって、大笠山はこの時期に登ることはお勧めしません
やっぱり、山には登る適切な時期というのがありますね(いまさら・・・)

なお、下山後には、きっちりビールでたっぷり水分補給をしておきました🍺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら