桧峠から大日ヶ岳(往復)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 985m
- 下り
- 976m
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
7:00、白鳥のゲストハウスのオーナーさんにお礼を言って出発。コンビニに寄った後、7:30桧峠到着。しばらく林の中を歩いた後スキー場のゲレンデに出た後は、直登の小径をひたすら進む。かなりきつかった。立ち止まって後ろを振り向いて先日登った毘沙門岳を何回も見た。ポケットに違和感。見たらゲストハウスの鍵。返し忘れて持ってきてしまった。そうこうしていると前方にゴンドラリフトの終着駅が見えた。やっと地形図上のどこら辺にいるかが分かった。でも見えてから到着するまでが長かった。最後はかなりの急登だった。リフト駅の階段に上がると白鳥市街地と白鳥から九頭竜湖に抜ける油坂道路の高架橋が良く見えた。8:30頃からリフトが動き出し見ていると山頂駅からゴンドラが次々と麓駅に送られていく。その直後係員さんがみえたので疑問をぶつけてみた。ゴンドラはワイヤロープを掴む構造になってて人が乗る時はワイヤーから外れてワイヤロープとは別にゆっくり送られ人が乗った後再び高速で移動しているワイヤロープを掴んでいる。そして送る間隔を入力するとその通り制御するのだそう。ためになりました。山頂駅からは尾根道、自然林になる。その後はアップダウンを繰り返し、あそこが大日ヶ岳の山頂か、、、と思って最後の力を振り絞って登ったら全然違うもっと手前のピークで精神的ダメージ大きく、とかありましたが、どうにかこうにか山頂に到着。疲れて寝てたら後で時間を見てびっくり。1hが経過してました。その後は前方に速い方がいたので付いて行く。なかなか追いつけない。途中水後山の三角点で追いつく。お話によると一宮から今朝出発して私より1h遅く出発してもう下るところだと言う。この後は一宮の方とスキー場ゲレンデまでほぼ同じ時間で下山。ゲレンデでコゴミを取っていくとの事で先に下山。駐車場で帰り支度をしているとまたお会いしました。スキー場Pから歩かれたと思ったのであれれ、同じ場所からのスタートだったのですね、と思いました。
桧峠の帰り、景色を撮りながら走っていると、大日ヶ岳東縦走路という林道を発見。(家に帰ってヤマレコ見たら歩かれている方がいました)その後、ゲストハウスに寄って部屋の鍵を返し、13:50、白鳥のGSで給油後、隣の中華料理屋(マルヤ飯店)でマーボー丼(700円)を食べる。その後白鳥ICから高速に乗って家に帰りました。16:30無事帰宅。
鎌ヶ峰
大日ヶ岳
1W経っての山行記という事で、記憶が飛んでて、だいぶ、ハショってます。前日の毘沙門岳はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1168492.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人