記録ID: 1175642
全員に公開
ハイキング
奥秩父
柳沢三頭・鈴庫山「ハンセイだけならクリルにも行ける」倉掛には届かずっす。(^_^;)
2017年06月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 369m
- 下り
- 512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:37
距離 9.9km
登り 369m
下り 528m
スタート地点より柳沢の頭の手前までGPSが反応せずにログが取れていませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在工事のための建物が立っているために少し狭くなっています。(30台ほど駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
柳沢三頭(柳沢ノ頭・ハンゼの頭・藤谷ノ頭)は特に危険箇所は無く整備された遊歩道です。 ルートを間違えるような所も無いと思います。 ただ一部の木段の土が流れて歩きにくい所が有ります。 鈴庫山へのルートも問題無いかと思いますが最後の山頂への登りは少し不明瞭です。(間違えそうな所に青いビニール紐がついてます) 登る時は良いですが狭く横が切れ落ちてる所も有るので下りは注意が必要です。 高所恐怖症や足の短いクリルのような人間では下りで足の置き場に困るっす。 板橋峠から倉掛山への入口の近くにスズメバチの巣ができてるようです。 木製ゲートの横で休憩していたら3匹のスズメバチが威嚇してきました。 町中でよく見るキイロスズメバチでは無く、オオスズメバチのようでしたから注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 柳沢峠茶屋で昼飯にしました。 |
写真
次に向かうっす。
ここで地形図見て間違いに気がついたっす。
当初の予定ルートだと「ハンゼの頭」の手前で「鈴庫山」方向に向かってしまうっす。
分岐から「ハンゼの頭」迄すぐっすから寄ることにしたっす。
ここで地形図見て間違いに気がついたっす。
当初の予定ルートだと「ハンゼの頭」の手前で「鈴庫山」方向に向かってしまうっす。
分岐から「ハンゼの頭」迄すぐっすから寄ることにしたっす。
ここまじ怖いっす・・・
さっさと降りるっす・・・・・
でも降りるためにはこの急登降りなきゃいけないっす。
足場になる木の根や岩が少ないっす。
高所恐怖症のクリルには下見ると奈落の底に向かってるようでビビりまくったっす。
さっさと降りるっす・・・・・
でも降りるためにはこの急登降りなきゃいけないっす。
足場になる木の根や岩が少ないっす。
高所恐怖症のクリルには下見ると奈落の底に向かってるようでビビりまくったっす。
「板橋峠」のよこでソーラーパネルの工事してたっすね。
で、さっきの木のゲート横で少し休んでいたらスズメバチが威嚇してきたっす・・・
慌てて逃げ出したっす。
ゲート先の登山道周辺に巣があるんすかね?
残念っす、スズメバチには勝てないっす。
今日は「倉掛山」に向かうのは止めといてやるっす。(^_^;)
(本当は足が痛くて帰り考えてここで打ち切るつもりだったっす)
で、さっきの木のゲート横で少し休んでいたらスズメバチが威嚇してきたっす・・・
慌てて逃げ出したっす。
ゲート先の登山道周辺に巣があるんすかね?
残念っす、スズメバチには勝てないっす。
今日は「倉掛山」に向かうのは止めといてやるっす。(^_^;)
(本当は足が痛くて帰り考えてここで打ち切るつもりだったっす)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ウィンドブレーカー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
虫除けスプレー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初の計画の倉掛山までは行けなかったっす。
時間的には行けそうだったっすけど足の痛みと帰りに林道歩きが有るのを考えるときつそうだったっす。
実際これ書いてる最中に右足が攣ってしまったっす。
板橋峠でどうするか考えてたっすけどスズメバチが3匹飛んできて威嚇行動初めたので転がるように逃げたっす。
まあ、この状態で無理するなとのお告げだったのかもっす。(^_^;)
ハンゼの頭(ハンセイ)までなら今のクリルでも十分いけてたっすけどね。(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人
あれれっ!
今日、私、この前の道通ってます(仕事で)
ってか、柳沢峠駐車場のトイレ寄ったっす。
10時頃だったので、krillさんは山の中ですね。
ザックを背負った人、大きな一眼レフカメラを持った方が数人いましたよ。
どこか絶景写真スポットでもあるのかなぁなどと思いながら、トイレを後にしました。
広い駐車場だったので、ここからどこへ登れるのか調べてみようと思っていたところです。
この辺りは大菩薩くらいしか知らないので・・・(^^;
ここから倉掛山へ行けるんですね。
今年、どこかで行ってみようと思います。
P.S.
「最近の登山で会ったかも」に出てくるかも?
出てこん、出てこん(^-^;
大菩薩は多分沢山人来てるだろうからと静かな所を狙っていったっす。(静か過ぎたっすけど・・・)
山梨200名山候補の山にもなってるすから・・・
4時50分頃に着いてスタートするまではトイレに寄ったバイク乗りの人しかこなかったっす。
国道挟んで反対側も水源地ふれあいの道として遊歩道が整備されてるっす。
野鳥の種類も多そうでキツツキが木を突いてる音やいろんな鳥の鳴き声が聞こえてたっすから野鳥撮影の人かもっす。
倉掛山にはクリルの山行計画見てもらえばわかるっすけど板橋峠から約2.5km往復2時間半ぐらいっす。
植生豊かっすから秋の紅葉の時なんか良さそうでしたっす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する