ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117571
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山(山頂巻き道コース)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
chunkichi その他1人
GPS
08:11
距離
11.3km
登り
1,198m
下り
1,192m

コースタイム

0852「乾徳山登山口」バス停→0924乾徳山登山口→1046錦晶水→1110高原ヒュッテ→(下山道経由)1251標高2016m地点→1301乾徳山山頂(付近で昼食)→1433月見岩→1459高原ヒュッテ→1621乾徳山登山口→1703乾徳公園
天候 曇り時々雨(ほとんどガス)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】JR中央本線「塩山」駅より「西沢渓谷」行きバス
【帰り】最終バスに間に合わず、タクシーにて塩山駅へ。
コース状況/
危険箇所等
下山道側から登りましたが、岩がゴロゴロしていて結構歩きにくいです。
ピンクのビニールテープを頼りに道を探して歩きました。

途中「銀晶水」(錦晶水より麓寄りの水場)にトイレがあります。
(小屋の中に便器があって穴が開いてるだけの簡単なもののようです)
高原ヒュッテは荒廃しきっていてボロボロです。


山頂の周辺はハシゴやクサリがたくさんありますが、ゆっくり歩けば問題ありません。
山頂直下の最も大きな岩は、私たちは登りませんでしたので分かりませんが、
見た感じだと10m弱だと思います。それなりに傾斜があるので絶壁というワケでも
なさそうでした。


月見岩付近で高原ヒュッテへ出る道と道満山方面への分岐があるのですが、
原っぱみたいに広い場所なので、分岐を見失わないよう注意して見渡して下さい。
0852 バスを降りて軽くストレッチしてから、登山道へ向かいます。
0852 バスを降りて軽くストレッチしてから、登山道へ向かいます。
0924 登山口ハケーン。
0924 登山口ハケーン。
0924 ここから乾徳山への旅が始まります…この時はまだあんな険しい道を歩くとは思ってもみなかった…。
0924 ここから乾徳山への旅が始まります…この時はまだあんな険しい道を歩くとは思ってもみなかった…。
1029 小雨が降ったり止んだりの天気。終始ガスの中を歩きます。原生林みたい。
1029 小雨が降ったり止んだりの天気。終始ガスの中を歩きます。原生林みたい。
1049 錦晶水到着。湧き水ウマー!!
1049 錦晶水到着。湧き水ウマー!!
1049 水場周辺。霧が濃くなってきた…。
1
1049 水場周辺。霧が濃くなってきた…。
1102 多分樺かな?晴れていたらもっと緑が鮮やかでキレイだったろうなぁ〜。
1
1102 多分樺かな?晴れていたらもっと緑が鮮やかでキレイだったろうなぁ〜。
1110 シカー!!ズームしすぎて盗撮ちっくに映ってます(笑)。
1110 シカー!!ズームしすぎて盗撮ちっくに映ってます(笑)。
1252 山頂か?と思ったらまだ手前だった…じらし上手なドSの乾徳山。
1252 山頂か?と思ったらまだ手前だった…じらし上手なドSの乾徳山。
1301 ようやく山頂!周りがなーんも見えん…トホホ。
1301 ようやく山頂!周りがなーんも見えん…トホホ。
1311 ランチの場所を探して、クサリ場を迂回。団体さんが最後の岩に挑戦していました。
1311 ランチの場所を探して、クサリ場を迂回。団体さんが最後の岩に挑戦していました。
1433 この辺に分岐があるんですが、原っぱになっていてすぐに分岐が分からないのでちょっと探し回りました。
1433 この辺に分岐があるんですが、原っぱになっていてすぐに分岐が分からないのでちょっと探し回りました。
1433 と、分岐みーっけ。左に行くと道満山を経て登山口へ、右を行くと高原ヒュッテへ出ます。
1433 と、分岐みーっけ。左に行くと道満山を経て登山口へ、右を行くと高原ヒュッテへ出ます。
1439 高原ヒュッテ方面目指して歩く途中、美人な白樺に出会う。
1439 高原ヒュッテ方面目指して歩く途中、美人な白樺に出会う。
1621 やっと降りてきた…この時既に筋肉痛発症。表太ももが痛い。
1621 やっと降りてきた…この時既に筋肉痛発症。表太ももが痛い。
1703 バス停付近の乾徳公園はとってもキレイなトイレがあります。写真は水車小屋。
1703 バス停付近の乾徳公園はとってもキレイなトイレがあります。写真は水車小屋。

感想

いつも単独のレポートばかり載せていますが、今回は2人組パーティーの記録です。

同行者は、私を山にハメた張本人(笑)、会社の山岳部の方です。
昨年秋に雲取山へ連れて行っていただいた、私の師匠でもあります。


先輩の提案で、今回初めての奥秩父デビューだったのですが、
奥多摩の山とは全然違っていた!!
そこらじゅう岩はゴロゴロしているし、途中どれが道なのかよく分からない場所があったり、
山頂付近なぞはもはや「山」ではなく「岩」!!
慣れないクサリ場に四苦八苦しながらも、「ザック持とうか?」という先輩の
優しい言葉にも「自分でやります!」と強がりを言って挑みました…。


途中、高原ヒュッテ付近では鹿の大群に遭遇!!
丹沢で見たときの比にならないくらい大量にいて、だんだんありがたみがなくなる程(苦笑)。
多少近づいてもビビらずじっとこちらを見つめているので、逆にこっちが怖かったです…。



思いのほかコースタイムがかかったので、下山後バスに間に合わずタクシーを呼ぶ事に。
運転手さんに、塩山駅付近の温泉とその近所の居酒屋さんを紹介してもらい、
無事に汗を流し打ち上げをして、ベロベロになって帰ってきました(笑)。



単独行も楽しいけど、やっぱり人と登るのも面白いなぁと思った山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら