ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185263
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

ニコルス山の会(番外編)、行者還岳。隊長と7月会の下見に行く。

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
705m
下り
687m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:23
合計
5:20
9:30
59
R309 90番
10:29
10:39
47
奥駈道出合
11:26
11:28
3
11:31
11:32
28
12:00
12:10
24
12:34
13:29
6
13:35
13:35
36
14:11
14:16
34
奥駈道出合
14:50
R309 90番
天候 くもり60%、はれ40%
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き>
野崎 6:35 -(R170)- 志紀 -(R25)- 国分 -(R165)- 田尻峠 -(R166)- 畝傍 -(R169)- 天ヶ瀬 -(R309)- 9:20 R309(90番)
<帰り>
R309(90番) 14:57 -(R309)- 15:41 天の川温泉 16:53 -(R309)- 富田林 -(R170)- 19:30 野崎
コース状況/
危険箇所等
行者還避難小屋までは危険なところはありません。
避難小屋を過ぎたところに細いトラバースとはしごの箇所があります。
四駆で慎重に登り降りすれば大丈夫でしょう。
その他周辺情報 天の川温泉
入浴料:600円
リニューアルしたのか新築のようにきれいでした。
お湯はぬるっとしていて無色無臭少し塩味を感じました。
こじんまりとしていますが混んでいないのでゆっくりできました。
ミミナグサ。
2017年07月02日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 9:29
ミミナグサ。
90番。5台くらい駐車できるスペースがあります。
2017年07月02日 09:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 9:30
90番。5台くらい駐車できるスペースがあります。
この階段からスタートです。
2017年07月02日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 9:31
この階段からスタートです。
タイタンの尾根までは結構な斜度を登ります。
2017年07月02日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 9:59
タイタンの尾根までは結構な斜度を登ります。
あと一息。
2017年07月02日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 10:02
あと一息。
タイタンの尾根に出ました。正面に大普賢岳。
2017年07月02日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 10:05
タイタンの尾根に出ました。正面に大普賢岳。
左45度に行者還岳が見えました。
2017年07月02日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:05
左45度に行者還岳が見えました。
タイタン。うしろから。
2017年07月02日 10:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:07
タイタン。うしろから。
みごとに一刀両断。
2017年07月02日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 10:08
みごとに一刀両断。
タイタンの尾根道。
2017年07月02日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:08
タイタンの尾根道。
大峰奥駈道との出合。むしがわんさか寄ってきます。
2017年07月02日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:28
大峰奥駈道との出合。むしがわんさか寄ってきます。
1458P。
2017年07月02日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:29
1458P。
少し近づいた大普賢岳。
2017年07月02日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 10:39
少し近づいた大普賢岳。
大峰奥駈道。この辺りは気持ちのいいトレイルです。
2017年07月02日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 10:39
大峰奥駈道。この辺りは気持ちのいいトレイルです。
ツルアジサイ。
2017年07月02日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:41
ツルアジサイ。
鉄山がちらり。弥山は終日ガスの中でした。
2017年07月02日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:43
鉄山がちらり。弥山は終日ガスの中でした。
ヤマトウバナ。
2017年07月02日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:47
ヤマトウバナ。
コナスビ。
2017年07月02日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 10:48
コナスビ。
岩の道は少しすべるので注意が必要です。
2017年07月02日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:51
岩の道は少しすべるので注意が必要です。
ミゾホウズキ。
2017年07月02日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 10:53
ミゾホウズキ。
クサタチバナ。
2017年07月02日 10:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 10:57
クサタチバナ。
アップで。
2017年07月02日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 10:58
アップで。
たくさん咲いていました。
2017年07月02日 10:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 10:59
たくさん咲いていました。
群生している感じ伝わりましたでしょうか?
2017年07月02日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:00
群生している感じ伝わりましたでしょうか?
その中にフタリシズカがひっそりと咲いていました。
2017年07月02日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:01
その中にフタリシズカがひっそりと咲いていました。
シイタテハに似ているが。
2017年07月02日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:06
シイタテハに似ているが。
アサギマダラかな。他にはクロアゲハも見かけました。
2017年07月02日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:11
アサギマダラかな。他にはクロアゲハも見かけました。
コナスビ。所々で見かけました。
2017年07月02日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:14
コナスビ。所々で見かけました。
ずいぶん近づいてきた大普賢岳3兄弟。
2017年07月02日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:17
ずいぶん近づいてきた大普賢岳3兄弟。
和佐又山。
2017年07月02日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:22
和佐又山。
天川辻のお地蔵さん。通行人の安全を見守ってくれてます。
2017年07月02日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:26
天川辻のお地蔵さん。通行人の安全を見守ってくれてます。
行者還避難小屋に到着。雲行きが怪しいので先に山頂へ行く事にしました。
2017年07月02日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:31
行者還避難小屋に到着。雲行きが怪しいので先に山頂へ行く事にしました。
これがわからない???→(7/12訂正)オトギリソウ。
annyonさんとkumatoriさんのレコから引用させていただきました。
2017年07月02日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:33
これがわからない???→(7/12訂正)オトギリソウ。
annyonさんとkumatoriさんのレコから引用させていただきました。
デッキも有り・・・、
2017年07月02日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:36
デッキも有り・・・、
トラバースも有り・・・、
2017年07月02日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:40
トラバースも有り・・・、
ハシゴも有る、今日唯一の危険箇所です。
2017年07月02日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:40
ハシゴも有る、今日唯一の危険箇所です。
行者還岳に到着しました。ここは眺望がききません。
2017年07月02日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:00
行者還岳に到着しました。ここは眺望がききません。
三角点にタッチ。
2017年07月02日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 12:01
三角点にタッチ。
山頂から少し西側に下ったところから、稲村ヶ岳。
2017年07月02日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:02
山頂から少し西側に下ったところから、稲村ヶ岳。
山上ヶ岳。
2017年07月02日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:02
山上ヶ岳。
バリゴヤの頭。
2017年07月02日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:04
バリゴヤの頭。
大普賢岳アップ。
2017年07月02日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:07
大普賢岳アップ。
トリオ・ザ・大普賢。
2017年07月02日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:15
トリオ・ザ・大普賢。
行者還避難小屋に帰ります。
2017年07月02日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:17
行者還避難小屋に帰ります。
こちらは七曜岳へ向かう奥駈道。
2017年07月02日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:17
こちらは七曜岳へ向かう奥駈道。
危険箇所を上から見た感じ。
2017年07月02日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:22
危険箇所を上から見た感じ。
危険箇所に水場があります。
2017年07月02日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:26
危険箇所に水場があります。
コケむしロード。
2017年07月02日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:30
コケむしロード。
これから行者還避難小屋を調査します。
2017年07月02日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:34
これから行者還避難小屋を調査します。
入り口横のトイレ。ぽっとん式です。
2017年07月02日 12:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:35
入り口横のトイレ。ぽっとん式です。
4人ぐらいの小部屋。
2017年07月02日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:36
4人ぐらいの小部屋。
10人くらい入れる大部屋。
2017年07月02日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:37
10人くらい入れる大部屋。
二階はロフト。8人くらい入れるかな?冬期用の出入り口がありました。
2017年07月02日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:38
二階はロフト。8人くらい入れるかな?冬期用の出入り口がありました。
今日の相棒。
2017年07月02日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:26
今日の相棒。
7月会でお世話になります。
2017年07月02日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:29
7月会でお世話になります。
大台ケ原方面。
2017年07月02日 13:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:31
大台ケ原方面。
山肌が見えているあたりはコブシ嶺かな。
2017年07月02日 13:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 13:40
山肌が見えているあたりはコブシ嶺かな。
隊長、奥駈道を行く。
2017年07月02日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 13:47
隊長、奥駈道を行く。
エンレイソウ???
2017年07月02日 13:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 13:54
エンレイソウ???
クルバマソウ??
2017年07月02日 13:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:54
クルバマソウ??
ミヤママンネングサ?
2017年07月02日 13:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 13:56
ミヤママンネングサ?
「山」字形の鉄山。
2017年07月02日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 14:01
「山」字形の鉄山。
奥駈道を行くわたし。こんだけ離れててもごついな。
2017年07月02日 14:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:04
奥駈道を行くわたし。こんだけ離れててもごついな。
弥山は終始ガスの中。
2017年07月02日 14:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:10
弥山は終始ガスの中。
行者還岳ズーム。また来ます。
2017年07月02日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:11
行者還岳ズーム。また来ます。
大普賢岳。7月会でよろしくです。
2017年07月02日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:11
大普賢岳。7月会でよろしくです。
奥駈道とタイタン尾根の分岐。左へ下ります。
2017年07月02日 14:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:14
奥駈道とタイタン尾根の分岐。左へ下ります。
タイタン尾根の途中で見かけたカケス。一声も発しなかった。
2017年07月02日 14:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:25
タイタン尾根の途中で見かけたカケス。一声も発しなかった。
R309に帰ってきました。
2017年07月02日 14:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 14:48
R309に帰ってきました。
90番に無事下山。
2017年07月02日 14:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:49
90番に無事下山。
帰りに「天の川温泉」に寄り道。
2017年07月02日 15:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 15:46
帰りに「天の川温泉」に寄り道。
「てんのかわおんせん」て読むのねん。
2017年07月02日 15:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:46
「てんのかわおんせん」て読むのねん。
入浴後に温泉横のお食事処でいただいた「あまご丼」。目の前の川で捕れた天然物と店の方がおっしゃってました。
2017年07月02日 16:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 16:33
入浴後に温泉横のお食事処でいただいた「あまご丼」。目の前の川で捕れた天然物と店の方がおっしゃってました。
おつかれさまでした。
2017年07月02日 16:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:47
おつかれさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ガス コッヘル 虫よけスプレー

感想

今回の番外編は、7月会の下見で、テーマは「林道90番から行者還避難小屋の様子を見に行く」です。
結構蒸し暑い中スタートしましたが、奥駈道に出ると吹き抜ける風が涼しく、暑さは少し和らぎました。最後まで雨に降られなかったのは良かったです。
それと「天の川温泉」お湯も施設も良かったですよ。おすすめです。

⚫ルートの様子
R309 90番からタイタンの尾根まではなかなかの斜度を上り続けます。タイタンの尾根に出ると大普賢岳や行者還岳が見渡せます。
奥駈道に出ると弥山や鉄山やバリゴヤの頭、大台ヶ原方面が望めます。今日は弥山に終始雲がかかっていて山容を見ることができませんでした。
行者還避難小屋までは特に危険なところはありませんでした。
避難小屋を過ぎ水場付近で細いトラバースとはしごがあります。はしごは四駆で慎重に登り降りすれば大丈夫でしょう。
行者還岳山頂は木々に囲まれていて眺望がありません。少し西のほうに下ると、バリゴヤの頭、稲村ヶ岳、山上ヶ岳が望めます。
行者還岳から大普賢岳まではハシゴや鎖場が多々あるので、7月会はグローブ、ヘルメットは必携でしょう。

⚫行者還避難小屋の様子
きれいな避難小屋でした。4人くらいの部屋と10人くらいの大部屋とその上にロフトがあり、毛布もありました。トイレは外に2つあります。

⚫その他
それにしても、むしがめっちゃ多かった。奥駈道に近づくにつれ多くなり、奥駈道ではずーっとまとわりつかれました。今回、耳は大丈夫でしたが指に3ヶ所やられました。

●ニョロくん、カナちゃん情報
カナちゃんは今季第8号、9号、10号と遭遇しました。
小さい子供のニョロくんに遭遇。今季第3号です。
このぶんでは7月会も思いやられるなぁ。(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら