記録ID: 1187716
全員に公開
ハイキング
日高山脈
ペテガリ岳
2017年07月06日(木) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:33
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 2,931m
- 下り
- 2,937m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダート約21km 普通車で問題ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車スペース〜ペテガリ山荘: 沢を歩きます。ピンクテープがしっかりありますので迷う事はないと思いますが650m付近の最高地点は、急でかなり滑ります。人口造林地にでてその後、林道約4.8kmです。 ペテカリ山荘〜ペテガリ岳 : 登山ポストあります。1050mのポコまで忠実に標高を上げていきます。700m位から1050mポコまでが笹薮が少し濃いです。その後、何個かのポコを超え1301mポコから50m程下ったコルから500m標高をあげて頂上です。1293mのポコあたりからコルまでの区間が新旧熊の糞多数で獣臭がしました。 |
その他周辺情報 | みつ石昆布温泉蔵三 http://kurazou.ambix.biz/ 大人日帰り入浴 440円 ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
夏山の体が全くできていないので日の長い時期に少し体をいじめようとペテガリ岳の日帰りを計画しました。おかげで体がだいぶ仕上がりました。
予想以上に暑くペテガリ岳の下山中に水が尽きてしまい軽い脱水症状で全く足が動かず登りと下山が同じ位かかってしまいました。ペテカリ山荘の水を飲むとみるみる回復、良い勉強になりました。
帰宅後、まぶたがマダニに噛まれていました。
熊だけでなくマダニもやはり怖いですね。
マダニ取りのTICK TWISTER 持っていたので使ってみました。
綺麗に取れました。おすすめです。
http://psnews.jp/dog/p/31360/
最後、宣伝見たくなりましたが色々と有意義な山旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2939人
こんにちは
同じ日に登ってました。
山頂直下で追い抜かれました。
山頂では、周りの山をいろりろ教えていただきありがとうございます。
1839忘れません。
この日は暑さが厳しかったですね。
先にダニを持って行ってくれたおかげで私は噛まれませんでした。
お疲れさまでした。
しかし、日帰りとはすごい。
こんにちは、こちらも覚えていますよ!
お疲れさまでした。
みなさん、水が足りないと嘆いていましたね。
最後の2時間くらいは、同じく山荘の水を頭から浴びて早く飲みたいばかり考えていました。
北海道のレコを拝見しました。
色々と登っていますね。
夕張岳など残念かと思いますがまたぜひ北海道に来て登って下さい。
お花が綺麗ですよ。
北海道の山しか登った事がありませんので本州の山には強い憧れがあります。
北アルプスの常念岳、南アルプスの大きい山々など。日帰りでなく泊まりでゆっくり歩いてみたいです。
ダニ怖いですね 笑
またどこかでお会いできたらと!
次のレコ楽しみにしています。
山頂で写真取って頂きました。ワンデ―と聞いて、ビックリです。
コメントありがとうございます。覚えておりますよ。ペテガリ岳、お疲れさまでした。風もなく暑かったですね。カムイ岳にも行ったんですね。凄い!暑い中、笹やぶの急登、大変だったんじゃないですか?僕も田中陽気さんが200名山やっている時に国道で見つけちゃっかり一緒に写真撮らしてもらいました。とても優しそうな方でした。撮影スタッフもいなく黙々と歩いていましたよ。凄い方です。
小樽出身なんですね!やはりスキーやるようで僕もヤマレコにはアップしてませんが夏山より冬山のBCスキーの方が最近は頻繁に。1年中、山生活になりつつあります。
またどこかの山でお会いできたらと!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する