記録ID: 1189239
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山 稲村岩と浅間尾根歴史散歩
2017年07月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:38
距離 16.6km
登り 1,541m
下り 1,621m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村岩は岩に慣れていない方は止めた方が良い 浅間尾根は気持ちの良い歩きやすい尾根 |
写真
感想
沢に行こうか迷ったが、リコールザックが届いたので試しと奥多摩歴史散歩を優先することに。しかし、さすがの猛暑で、結局ボッカトレは止め、登ったことが無かった稲村岩を登ることにした。
ホリデー快速は満席、東日原行きバスは見たことも無い長蛇の列。
ギリギリ4台目に乗れ、予定の時間に到着。後の人は50分待ちだそうだ。
稲村岩は死亡事故があったので注意書きが。直登から尾根を辿り山頂へ。石灰岩でガバガバ、山頂に稲村神社があり日原部落の方たちが守っているらしい。足を滑らせたら助かりません。鷹ノ巣山はボッカトレでしか来ないので初めて稲村岩を登った。
岩に登ったので、おかげで大勢の登山者の隙間をついてそこそこ静かな山歩きができた。鷹ノ巣山は昔は天領で、わさび栽培や桑も植えられ、材木は川で流すことができ、山は組合地で生活は悪くなかったらしい。
石川達三の「日陰の村」を読んだばかりで、ダム建設に翻弄された歴史に思いをはせ、浅間神社と普門寺を訪ねた。奥部落からはるか下に峰部落が見え、車が無かった時代は登りは凄いことだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する