ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1190724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 富士宮口から開山日前日に!

2017年07月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
lapipi kogekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
10.2km
登り
1,443m
下り
1,430m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
2:11
合計
8:26
距離 10.2km 登り 1,443m 下り 1,436m
6:00
6:03
0
6:04
6:05
36
6:41
6:52
27
7:19
7:22
36
7:58
8:02
34
8:36
8:45
32
9:17
9:26
21
9:47
10:03
1
10:04
10:05
14
10:18
11:02
10
11:11
11:13
6
11:19
11:20
16
11:35
11:39
16
12:19
12:31
23
12:55
12:57
20
13:17
13:24
34
13:58
14:03
0
14:03
9
天候 晴れ!
梅雨の合間の貴重な晴れ間でした
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名 御殿場インターを降りて、富士山スカイラインを目指せば途中で、富士宮口登山道の看板が出て来ます。

開山日が7月10日月曜で、その日から登山口までマイカーで上がることができなくなります。下の駐車場に止めてシャトルバスでアクセスしなければなりません。

私たちはそれが面倒なので、マイカーで上がれる最終週にアタックした形です

8日土曜 23時に5合目駐車場に到着。
8割くらいは埋まってました。遅くとも24時までには来ないと路駐などになりそうでした。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
夜来て睡眠してからの日帰りなら
弾丸ではないわけですね(^^)
2017年07月09日 05:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 5:41
夜来て睡眠してからの日帰りなら
弾丸ではないわけですね(^^)
1年越しのチャレンジ
今日は天候が崩れませんように!
2017年07月09日 05:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 5:41
1年越しのチャレンジ
今日は天候が崩れませんように!
2段目の駐車場も朝は満車
後ろは愛鷹山
2017年07月09日 05:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 5:41
2段目の駐車場も朝は満車
後ろは愛鷹山
スタートです!
2017年07月09日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 5:42
スタートです!
フジハタザオ
朝はまだ咲いていない
2017年07月09日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 5:46
フジハタザオ
朝はまだ咲いていない
山頂を見ながら登って行く
マイペース!
2017年07月09日 05:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 5:47
山頂を見ながら登って行く
マイペース!
6合目!
2017年07月09日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 6:01
6合目!
愛鷹山
よく行く丹沢から見る形とは違いますね
2017年07月09日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 6:01
愛鷹山
よく行く丹沢から見る形とは違いますね
良い天気です
風もそれなりで気持ち良い
2017年07月09日 06:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 6:17
良い天気です
風もそれなりで気持ち良い
愛鷹山もどんどん低くなって来た!
2017年07月09日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 6:46
愛鷹山もどんどん低くなって来た!
先が見えるのはある意味楽で良いです
2
先が見えるのはある意味楽で良いです
新7合目!
2017年07月09日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 6:47
新7合目!
1月前に行った燕岳と同じくらいの高さです
2017年07月09日 06:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 6:48
1月前に行った燕岳と同じくらいの高さです
いいですね!
2017年07月09日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 6:49
いいですね!
ただでさえ少ない緑も無くなって来て
荒涼としてくる
2017年07月09日 07:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 7:03
ただでさえ少ない緑も無くなって来て
荒涼としてくる
イワツメクサ
どの山でも岩の間から頑張って咲いている
頑張ってますね!
2017年07月09日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 7:13
イワツメクサ
どの山でも岩の間から頑張って咲いている
頑張ってますね!
元祖7合目!
2017年07月09日 07:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 7:22
元祖7合目!
登って来ましたねー
2017年07月09日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 8:01
登って来ましたねー
8合目!
2017年07月09日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 8:02
8合目!
タイガーマスクがいたのでこっそり撮影をしたつもりが、カメラ目線でピースまでしてくれてました(^-^)v
お茶目なコスプレイヤーさんですね!
9
タイガーマスクがいたのでこっそり撮影をしたつもりが、カメラ目線でピースまでしてくれてました(^-^)v
お茶目なコスプレイヤーさんですね!
7から8の間から雪渓横を歩く形になりますが
もうこの時期には登山道には雪は無いです
後ろは宝永山。
2017年07月09日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 8:20
7から8の間から雪渓横を歩く形になりますが
もうこの時期には登山道には雪は無いです
後ろは宝永山。
2017年07月09日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 8:25
9合目!
去年はこの辺は暴風…
2017年07月09日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 8:33
9合目!
去年はこの辺は暴風…
さらに登って来た
2017年07月09日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 8:34
さらに登って来た
浅間神社の鳥居が出てくる
2017年07月09日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 8:41
浅間神社の鳥居が出てくる
雪も多めになって来ます
BCスキーの痕がありました
2017年07月09日 08:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 8:52
雪も多めになって来ます
BCスキーの痕がありました
9合5勺
昨年はこの先で撤退!
2017年07月09日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 9:08
9合5勺
昨年はこの先で撤退!
富士宮口の山頂の鳥居が見えた!
2017年07月09日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 9:21
富士宮口の山頂の鳥居が見えた!
ここは…
去年の撤退ポイント。
もはや立って歩けなかった場所です
2017年07月09日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 9:25
ここは…
去年の撤退ポイント。
もはや立って歩けなかった場所です
思い出深いですねー
3
思い出深いですねー
いよいよ!
2017年07月09日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 9:48
いよいよ!
もう少し!がんば!
2017年07月09日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 9:49
もう少し!がんば!
周りは雲海になってました
2017年07月09日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 9:50
周りは雲海になってました
富士宮口 山頂到着ですー
2017年07月09日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 9:52
富士宮口 山頂到着ですー
山頂は神社の所有地なんですってね
2017年07月09日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 9:55
山頂は神社の所有地なんですってね
初めて見る富士山の大火口!
ダイナミックですね!
2017年07月09日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/9 9:57
初めて見る富士山の大火口!
ダイナミックですね!
目的地の剣ヶ峰までもう少し
2017年07月09日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 9:58
目的地の剣ヶ峰までもう少し
馬の背
最後の急坂!滑ります
がんば!
2
馬の背
最後の急坂!滑ります
がんば!
富士山測候所の跡。
ここにレーダードームがのっかっていたんですね
プロジェクトXも見てたし、道の駅富士吉田にも行ってたから感慨もひとしおでした。
2017年07月09日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 10:14
富士山測候所の跡。
ここにレーダードームがのっかっていたんですね
プロジェクトXも見てたし、道の駅富士吉田にも行ってたから感慨もひとしおでした。
ヘッドライト テールライト
今でも好きな歌です
2017年07月09日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 10:16
ヘッドライト テールライト
今でも好きな歌です
日本最高峰に立ちました
*\(^o^)/*
2017年07月09日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
7/9 10:18
日本最高峰に立ちました
*\(^o^)/*
やはり日本一の場所というのは嬉しいものです
12
やはり日本一の場所というのは嬉しいものです
山頂は大賑わい
2017年07月09日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 10:25
山頂は大賑わい
火口、凄いですね
お鉢巡りをするには下の雪渓を歩きます
2017年07月09日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/9 10:26
火口、凄いですね
お鉢巡りをするには下の雪渓を歩きます
凄い所に浅間神社はありますね
2017年07月09日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 10:31
凄い所に浅間神社はありますね
かずさんの差し入れ!
甘くて最高。
山梨産ではなく山形産でした(笑)
2017年07月09日 10:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/9 10:39
かずさんの差し入れ!
甘くて最高。
山梨産ではなく山形産でした(笑)
いつの間にか山頂写真撮影渋滞発生
さっきは空いてて良かったー
2017年07月09日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/9 10:59
いつの間にか山頂写真撮影渋滞発生
さっきは空いてて良かったー
今日のベストショットかな
7
今日のベストショットかな
ブル道をショベルカーが何か運んでました
2017年07月09日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/9 11:08
ブル道をショベルカーが何か運んでました
ブルが下から上がってくるというのもある意味凄いですね
2017年07月09日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/9 11:08
ブルが下から上がってくるというのもある意味凄いですね
下山中は宝永山がよく見えた
2017年07月09日 13:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 13:20
下山中は宝永山がよく見えた
フジハタザオ
朝と比べ綺麗に咲いていました
面白い花びらのつき方ですね
沢山咲いてました
2017年07月09日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/9 13:44
フジハタザオ
朝と比べ綺麗に咲いていました
面白い花びらのつき方ですね
沢山咲いてました
オンタデ
2017年07月09日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/9 13:45
オンタデ
箱根と伊豆半島も見えた!
2017年07月09日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 13:51
箱根と伊豆半島も見えた!
2017年07月09日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 13:51
コケモモ
6合目あたりで見つけました
2017年07月09日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/9 13:56
コケモモ
6合目あたりで見つけました
下山後のお疲れちゃん会は
富士宮焼そばで!
美味いです(^^)
2017年07月09日 15:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
7/9 15:56
下山後のお疲れちゃん会は
富士宮焼そばで!
美味いです(^^)
撮影機器:

感想

7月10日月曜日の富士山開山の直前の週末を利用して富士宮口からアタックをして来ました。

開山後は5合目登山口の駐車場へはマイカーで上がることができず、下の臨時駐車場からシャトルバスでアクセスしなければなりません。
また登山者も急増し歩きにくくなると聞いていたので 雪が減り マイカーで登れて 梅雨の合間の好天を狙って企画したのでした。

登山を始めて数年経ちますが、富士山は見て楽しむ山というイメージがあり、登っていませんでした。Kさんより 登山をやっている以上日本一の山は登っておこう!という誘いがありチャレンジすることにしたのでした。

実は昨年も同じタイミングでKさんとチャレンジしたのですが、途中で天候が豹変し、8合目くらいから上は暴風。それでもせっかくだからと登り続けましたが9合5勺(しゃく)の先で立って歩くことができない強暴風となり 危険を感じてやむなく撤退となりました。
今年はKさんとかずさんの3人で再チャレンジすることになったのでした。

8日前夜に富士山スカイライン終点5合目駐車場で待ち合わせ。私はかずさんと23時に到着しましたが駐車場は8割がた埋まっていました。どうやらこのタイミングに同じことを考える方は多そうですね。私たちが前夜に集合したのは駐車場の確保以外に、高地に体をなじませてからスタートするという目的もありました。

4時30分に起床。5時45分に登山を開始しました。昨年も感じましたが、富士山の登山道はザレ場、ガレ場、溶岩後の岩場が主であることを除けば、私には歩きやすいと思います。アップダウンがなく、概ね傾斜が一定で、山小屋も適当間隔にあるというのもいいですね。標高差は1400mですが、感覚的には標高差が似たようなクラスの雲取山や鷹ノ巣山や塔ノ岳よりも楽かもしれないなと思って登りました。

開山前でしたが山小屋の大半は営業を開始しておりました。トイレが利用できるので特に女性には山小屋が使えるのは心強いのではないかと思います。

良いペースで登ることができ10時前に富士宮口の山頂に登ることができました。Kさん かずさんは8合目から上では 若干息苦しさと頭痛を感じていたようですが 幸い私は高山病的なものは感じませんでした。景色、登山道は単調でしたが振り返ると愛鷹山や 箱根伊豆方面の山も遠望できて気持ちが良い登山でした。(遮るものが何もないので日差し対策は必須ですね。)

それから馬の背の滑りやすい急坂を登りきり剣ヶ峰に10時20分登頂。
1年越しでやっと登ることができました!

「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 3776m」

山頂碑の文字通り国内最高所で記念撮影をしましたが、自分の予想以上に感激でした。やはり日本一の山に登るということは景色を楽しむ登山ということとは別の喜びがあるのですね。
山頂では、迫力ある大火口や周りの景色を眺めながらゆっくりと休憩を取り帰路につきました。

私たちが下山中にも多くの方々が登って来ており、伺ってみると開山に合わせて1泊で来ている方も多そうでした。軽装の外国人も多く改めてワールドワイドだなと実感。(あんなに軽装で登れたのかな・・)

14時過ぎに無事下山。
チャレンジは無事終了することができました。

岳の三歩が 頂上まで登った山は 遠くで見た時 ずっと綺麗になるんだよ と言っておりましたが、日頃の登山でもその佇まいに感激している富士山が 今後どのように見えるのか 楽しみです。

日本最高峰 富士山
良い登山となりました。

Kさん かずさん お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

そうですね!
今後は他の山から富士山を見たとき、今まで以上に感慨深いものを感じるのかも知れませんし、テンションが上がるのかも知れませんね!
2017/7/11 23:27
rocky11さん こんにちは。
登った山を眺めるのは楽しいものなので どこからでも見える富士山なら余計に素敵に見えるのかもしれませんね!
自宅からも丹沢越し見えるので 朝の通勤前の楽しさになるかなーと思っております。
2017/7/11 23:40
lapipiさん、こんにちは♪
車で行ける。駐車場確保、高地に慣れる・・・
私もほぼ同じ理由で、同じ時間でした♪
お近くのようですので(私は南大沢です)、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
2017/7/13 6:36
おや!
velldyさんこんにちは
偶然にも私も南大沢で、別所地区です(°▽°)
お近くというのは嬉しいものですね。
今後ともよろしくお願いします(^^)
2017/7/13 7:35
別の場所から眺めていました
別の場所から富士山を眺めていました。
開山前でも結構登っている人がいるのだろうな…と。
こちらからは山頂付近は霞んでいましたが、無事に雲の上だったようですね。

小屋は既に営業していたのですね。
今年の富士登山は須走口スタートも計画しているので、マイカー規制が始まる前に行っておけば良かったです。

山頂標識の少し奥にある、小銭が積まれた「本当の最高峰?」には寄らなかったのでしょうか?
2017/7/14 8:45
こんにちは
kenboさんこんにちは。
当日は天気が良かったですから他の山も楽しめたのではないでしょうか?富士山も規制前ラッシュ?か賑わってましたよ。私は 楽々登山推進派 なので別コースからは行かないかな。山頂の奥には行きましたが 気がついてなかったですね
(°▽°)
2017/7/14 13:50
私も別所です(^^)v
なんとも嬉しい感じですね♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
2017/7/14 20:24
あやややや!
なかなか同じ町内という偶然はないですよねー(笑)
意外と日々ですれ違っているかもしれませんね!
こちらこそ今後ともよろしくお願いします(^^)
2017/7/14 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら