富士山 富士宮口から開山日前日に!


- GPS
- 08:34
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:26
天候 | 晴れ! 梅雨の合間の貴重な晴れ間でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
開山日が7月10日月曜で、その日から登山口までマイカーで上がることができなくなります。下の駐車場に止めてシャトルバスでアクセスしなければなりません。 私たちはそれが面倒なので、マイカーで上がれる最終週にアタックした形です 8日土曜 23時に5合目駐車場に到着。 8割くらいは埋まってました。遅くとも24時までには来ないと路駐などになりそうでした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月10日月曜日の富士山開山の直前の週末を利用して富士宮口からアタックをして来ました。
開山後は5合目登山口の駐車場へはマイカーで上がることができず、下の臨時駐車場からシャトルバスでアクセスしなければなりません。
また登山者も急増し歩きにくくなると聞いていたので 雪が減り マイカーで登れて 梅雨の合間の好天を狙って企画したのでした。
登山を始めて数年経ちますが、富士山は見て楽しむ山というイメージがあり、登っていませんでした。Kさんより 登山をやっている以上日本一の山は登っておこう!という誘いがありチャレンジすることにしたのでした。
実は昨年も同じタイミングでKさんとチャレンジしたのですが、途中で天候が豹変し、8合目くらいから上は暴風。それでもせっかくだからと登り続けましたが9合5勺(しゃく)の先で立って歩くことができない強暴風となり 危険を感じてやむなく撤退となりました。
今年はKさんとかずさんの3人で再チャレンジすることになったのでした。
8日前夜に富士山スカイライン終点5合目駐車場で待ち合わせ。私はかずさんと23時に到着しましたが駐車場は8割がた埋まっていました。どうやらこのタイミングに同じことを考える方は多そうですね。私たちが前夜に集合したのは駐車場の確保以外に、高地に体をなじませてからスタートするという目的もありました。
4時30分に起床。5時45分に登山を開始しました。昨年も感じましたが、富士山の登山道はザレ場、ガレ場、溶岩後の岩場が主であることを除けば、私には歩きやすいと思います。アップダウンがなく、概ね傾斜が一定で、山小屋も適当間隔にあるというのもいいですね。標高差は1400mですが、感覚的には標高差が似たようなクラスの雲取山や鷹ノ巣山や塔ノ岳よりも楽かもしれないなと思って登りました。
開山前でしたが山小屋の大半は営業を開始しておりました。トイレが利用できるので特に女性には山小屋が使えるのは心強いのではないかと思います。
良いペースで登ることができ10時前に富士宮口の山頂に登ることができました。Kさん かずさんは8合目から上では 若干息苦しさと頭痛を感じていたようですが 幸い私は高山病的なものは感じませんでした。景色、登山道は単調でしたが振り返ると愛鷹山や 箱根伊豆方面の山も遠望できて気持ちが良い登山でした。(遮るものが何もないので日差し対策は必須ですね。)
それから馬の背の滑りやすい急坂を登りきり剣ヶ峰に10時20分登頂。
1年越しでやっと登ることができました!
「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 3776m」
山頂碑の文字通り国内最高所で記念撮影をしましたが、自分の予想以上に感激でした。やはり日本一の山に登るということは景色を楽しむ登山ということとは別の喜びがあるのですね。
山頂では、迫力ある大火口や周りの景色を眺めながらゆっくりと休憩を取り帰路につきました。
私たちが下山中にも多くの方々が登って来ており、伺ってみると開山に合わせて1泊で来ている方も多そうでした。軽装の外国人も多く改めてワールドワイドだなと実感。(あんなに軽装で登れたのかな・・)
14時過ぎに無事下山。
チャレンジは無事終了することができました。
岳の三歩が 頂上まで登った山は 遠くで見た時 ずっと綺麗になるんだよ と言っておりましたが、日頃の登山でもその佇まいに感激している富士山が 今後どのように見えるのか 楽しみです。
日本最高峰 富士山
良い登山となりました。
Kさん かずさん お疲れ様でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート

今後は他の山から富士山を見たとき、今まで以上に感慨深いものを感じるのかも知れませんし、テンションが上がるのかも知れませんね!
登った山を眺めるのは楽しいものなので どこからでも見える富士山なら余計に素敵に見えるのかもしれませんね!
自宅からも丹沢越し見えるので 朝の通勤前の楽しさになるかなーと思っております。
車で行ける。駐車場確保、高地に慣れる・・・
私もほぼ同じ理由で、同じ時間でした♪
お近くのようですので(私は南大沢です)、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
velldyさんこんにちは
偶然にも私も南大沢で、別所地区です(°▽°)
お近くというのは嬉しいものですね。
今後ともよろしくお願いします(^^)
別の場所から富士山を眺めていました。
開山前でも結構登っている人がいるのだろうな…と。
こちらからは山頂付近は霞んでいましたが、無事に雲の上だったようですね。
小屋は既に営業していたのですね。
今年の富士登山は須走口スタートも計画しているので、マイカー規制が始まる前に行っておけば良かったです。
山頂標識の少し奥にある、小銭が積まれた「本当の最高峰?」には寄らなかったのでしょうか?
kenboさんこんにちは。
当日は天気が良かったですから他の山も楽しめたのではないでしょうか?富士山も規制前ラッシュ?か賑わってましたよ。私は 楽々登山推進派 なので別コースからは行かないかな。山頂の奥には行きましたが 気がついてなかったですね
(°▽°)
なんとも嬉しい感じですね♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
なかなか同じ町内という偶然はないですよねー(笑)
意外と日々ですれ違っているかもしれませんね!
こちらこそ今後ともよろしくお願いします(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する