ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳 十文字峠から周回

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
14.9km
登り
1,331m
下り
1,327m

コースタイム

5:35 毛木平駐車場出発
7:15 十文字峠(十文字小屋)
   (10分休憩)
8:15 大山
   (5分休憩)
9:00 武信白岩直下(登頂禁止)
9:20 尻岩
   (5分休憩)
10:25 三宝山(埼玉最高峰)
   (10分休憩・おにぎり1つ補給)
11:10 甲武信ヶ岳山頂
   (50分休憩・昼食)
12:20 千曲川源流・国師ヶ岳分岐
12:40 千曲川水源地標
13:50 ナメ滝
    (10分休憩)
15:30 毛木平駐車場



天候 快晴 登山日和です
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平(駐車場)
シャクナゲの時期ですから5時で残り10台くらいでしょうか
大型バスも来ますので、路肩に駐車するかたはご注意を
コース状況/
危険箇所等
十文字峠までは危険な処はありません

大山の手間にちょっとした鎖場がありますが、かわいいものです

三宝山手前の残っていると言えば雪が少々ありました。特別な装備はいりません

甲武信ヶ岳直下の下山道は急ですが問題ない程度です。

それ以降の道はほとんど上高地の遊歩道の感覚です。下りの苦手な私には最高のルートでした。

下山後の温泉はちょっと距離がありますが佐久方面なら「八峰の湯」がお勧めです
整備されたダート道
から毛木平駐車場
この時期は出足が早!
2011年06月04日 05:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 5:04
整備されたダート道
から毛木平駐車場
この時期は出足が早!
千曲川です
2011年06月04日 05:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 5:45
千曲川です
十文字峠です…
2011年06月04日 07:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 7:17
十文字峠です…
十文字小屋のシャクナゲ
2011年06月04日 07:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 7:20
十文字小屋のシャクナゲ
up1
2011年06月04日 07:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
6/4 7:21
up1
up2
2011年06月04日 07:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 7:22
up2
大山へ
2011年06月04日 07:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 7:55
大山へ
こんな感じの樹林帯
を進みます
2011年06月04日 07:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 7:57
こんな感じの樹林帯
を進みます
鎖ばも少々
2011年06月04日 08:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 8:07
鎖ばも少々
大山山頂直前の八さま
2011年06月04日 08:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 8:11
大山山頂直前の八さま
展望がある大山山頂
2011年06月04日 08:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 8:15
展望がある大山山頂
白とピンク
2011年06月04日 08:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 8:16
白とピンク
尻岩いい感じです
2011年06月04日 09:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 9:30
尻岩いい感じです
今日の最高峰
埼玉最高峰
でも眺望が…
2011年06月04日 10:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 10:26
今日の最高峰
埼玉最高峰
でも眺望が…
…眺望があった
甲武信と富士山
2011年06月04日 10:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 10:40
…眺望があった
甲武信と富士山
着きました。
2度目の甲武信
2011年06月04日 11:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 11:16
着きました。
2度目の甲武信
来た道を
三宝山
2011年06月04日 11:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 11:17
来た道を
三宝山
ドーンと八ヶ岳
2011年06月04日 11:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 11:18
ドーンと八ヶ岳
国師と金峰の間に
南アルプス!
2011年06月04日 11:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 11:18
国師と金峰の間に
南アルプス!
人が…
2011年06月04日 11:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 11:59
人が…
浮かんでいる富士山
2011年06月04日 12:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 12:20
浮かんでいる富士山
さぁ降ります
2011年06月04日 12:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 12:34
さぁ降ります
いい感じの看板です
2011年07月02日 19:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7/2 19:50
いい感じの看板です
苔蒸す感じが
たまりません
2011年06月04日 13:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 13:34
苔蒸す感じが
たまりません
ほとんど奥入瀬!
2011年06月04日 14:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 14:23
ほとんど奥入瀬!
もう一つ
ベストショットの
つもりです
2011年06月04日 15:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 15:07
もう一つ
ベストショットの
つもりです
今日もよく歩きました
2011年06月04日 15:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/4 15:39
今日もよく歩きました

感想

甲武信ヶ岳は4年前に西沢渓谷から登りましたが、今回の目的は十文字峠です。
シャクナゲの季節で駐車場が満杯になる前に到着を目指します。

佐久ICから幾度となく通っている国道141号を南下します。
コンビニは結構ありますから停まりやすいところでどうぞ。
私はいつものおにぎりがおいしい七十一に。

駐車場には5時前に着きましたがシーズンですね続々と車がやって来ます。
昨年痛めた左足を入念に伸ばしていざ出発。

天気は上々です。新緑がほんとに綺麗です。
しばらく登山道を進むと十文字峠と千曲川源流の分岐に差し掛かります。
下りの苦手な私はのぼりは激しく下りは緩やかにをルート
選択の基本にしていますので迷わず左(十文字峠)へ
すると、静かな山に変わります。
みなさん登り返しの少ない右の登山道に向かわれています(フォッ)

30分も歩くとシャクナゲがポツポツ咲いています。
お花好きの方には叱られてしまうかもしれませんが、そんなに興味が
あるわけではありません。でも山に来ると撮ってしまうのはなぜなんだろう?
花の名前も覚えるつもりは無くても代表的なものは自然に覚えてしまいますし。

そうこうしていますとお目当ての十文字峠へ。
…特に何もありません…
名所の響きは山行意欲をかきたてるものですが、もう少し景色があるのかと…
雁坂や大菩薩とは違うようです。
ただ、十文字小屋近辺のシャクナゲは綺麗でした。
少し休んでいざ甲武信へ。
この甲武信という名前も、とても素敵で響きが大好きです。

ここから先は少し手を使って登る箇所も出てきてテンションが上がります。
奥秩父の山々は樹林帯も多く展望があまり期待できないので甲武信までは
ひたすら我慢かと思っていましたら、大山の稜線に出ると一気に視界が開けます。
八ヶ岳が目の前に現れた時は嬉しかったな〜(^^ゞ
ただ少しガスも出てきたので反対方向は●×▲

このコースは5つのピークを越えていくので大山から少し下って樹林帯の中へもぐります。綺麗な新緑の中、テンションが上がったまま進みます。
登れない武信白岩山を左手に見送り、尻岩の大きさを堪能し埼玉の最高峰へ
三宝山が人気のないのは眺望が無いからでしょうね。
ここで一息。甲武信まではすぐそこのはずなのですがシャリ切れです^^;
おにぎりを一ついただきました。
辺りを見回しますと?進行方向右斜めにちょっとした岩があります。
そこに登ってみたらどうでしょう。富士山がガーンと見えるではありませんか(^^)/
思わずシャッターを切り、周りで休んでいる皆さんに「綺麗に富士山が見えますよ」っと珍しく話しかけておせっかいを焼いてしまいました。そのくらい綺麗でした。せっかく来たのですからいい思いは分かち合わねば。

そして4年ぶりの甲武信ヶ岳山頂へ…人・人・人ざっと団体さんも含めて50人は山頂にいたでしょうか?それでも360度眺望は圧巻です。富士山は雲の中からぽっかり顔を出して国師と金峰の間からは甲斐駒、鳳凰そして北岳ですかね?南アルプスも。八もドーンと。雲取、大菩薩方面は雲に覆われていました。
しばらくすると団体さんは甲武信小屋に吸い込まれて行き、ゆっくりとお昼をいただき頂上の眺望を堪能しコーヒーを飲み干して、下山開始です。

下山していくと期待していなかった感じに包まれます。
源流域を過ぎるとなだらかで穏やかな下りが続くのですが、実にこの川沿いの道がいいんです。青森の奥入瀬や上高地の周辺を思わせる雰囲気に何度も足を止めます。
こういうサプライズが山の醍醐味なのかな〜と。この感じはナメ滝の先まで続きます。いつも下山ではひざの痛みに耐えながら歩を進めますが今回は痛むことなく終始笑顔の山行でした。

次回は逆回りもいいかもです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら