漁川から漁岳


- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 912m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日はHYMLの沢登りに参加
漁川から漁岳を目指す
参加者は、寺さん(CL)、三味さん、ぎょさん、私、シラネアオイさん、yoshioさん、宮王さん、konさん(SL)、yasukoさん、iwaさん、こざるの11名。
07:33 車を乗り合わせて、東屋のあるところで準備開始
車は漁林道の林道終点に置いて、帰りはそこまで行き、東屋まで戻ってくる
車を置きに行ってる間はまったり待つ
戻ってきた頃を見計らって
08:10 沢登りへ出発
東屋から沢に入る
最初沢に入った時はかなり冷たかったが、すぐに慣れる
今日は朝からいい天気で日差しが暑い
沢の水に浸かると気持ちよい
実は沢登りは2回目
前回は地下足袋にわらじで行ったが、わらじは濡れるとすぐに崩壊してしまうのであまりよくない
そのすぐ後に沢靴を購入したが、使う機会無く今まで靴箱に眠ってた(笑)
つまり沢靴で行くのは初めてなのである
靴擦れという嫌な予感も多少はあったが、まずは体験!
最初はみんなのペースに追いつくように進むも、自分のペースはいつも遅いのでついていくのがやっと
沢靴での歩き方がわからず、かなりとまどう
どこでどう滑るのかとか・・・・
iwaさんに足裏の面をつけるように登ると良いと教えられる
08:43 最初の二股分岐
みんな地図でチェック
ここは左でしょう、と、左へ進む
ここから先の分岐はほとんど左らしい
今日のカメラは防水タイプ
冬に持っていくタイプです
なので濡れても安心、水没しても安心です(^^)
みんなに追いつくのがやっとでなかなか撮影できず
花があってもゆっくり撮ることができません・・・
休憩時に適当に撮りまくる
途中のへつり箇所でKonさんドボン!
それからしばらくして最初の滝が現れる
真ん中に木がかかっているけど、この木に乗って渡るんじゃないよね?
iwaさん、果敢にアタック、登り切り、ここでザイルを出すことに
みんな順に登る
私はというと、うまく登れず引っ張りあげてもらう(^^;
岩登りって難しい・・・
09:47 水の深いところの先に2mほどの滝
左側からへつっていくか、さらに左に巻き道がある
寺さんが巻き道に進む
私も後をついていく
なんとか越えられた
他の人たちは、へつりを利用して登ってくる
Konさんとyasukoさんは泳ぐというので(笑)ザイルを出す
Konさん泳いでいる時、ぎょさんへつってくる
ぎょさんもう少しでドボンだったがなんとか持ち直す
10:28 帰りの駐車場に続く道を確認
ピンクテープが上まで続いている
帰りはここを登って、漁林道終点に向かう
この後は岩場が続く
斜度はそんなに無いのでゆっくり登る
途中で足が動かなくなり転倒してしまった
しばらくその場で休憩
どうやらバテてしまったようだ(;_;)
ペースを落として進むことにする
後で気づいたんだけど、どうやらシャリバテのようです
長丁場の時は登る前に何かを食べるようにしていたんだけど、この日は何も食べてなかった
12:00 沢の源頭を通過
ここからしばらくして、笹藪トンネルが始まる
立って登ると笹がうっとうしいので、四つんばいになって登る
少し進んでは少し休憩を繰り返して登る
途中で2パーティとスライド
だいぶ登った時、水が出てきた
どこからの水だろうと思ったら雪渓が現れる
雪だ〜(^^)頭からかぶる(^^)やっぱり雪が無いと!
そこから上がると笹が無くなりハイ松が出てきた
日差し直下で暑いが、山頂まではもうすぐ
12:46 漁岳山頂到着
先に到着した人たちがラーメン作ってた(^^)
程なくしてラーメンできあがり
いただきます(^^)
かなりバテバテだったけど、ラーメンとおにぎりで復活!
まわりを見渡せば、360度の眺望
羊蹄山も見えてます
恵庭岳とオコタンペ湖、支笏湖がキレイです
やっぱり恵庭岳はカッコイイ!
しばし山頂でまったりして、集合写真撮って(顔出しNGの人は加工してます)
13:28 下山開始
下りは慎重に下りる
途中で懸垂下降が1カ所
ATCを使う
1カ所滑ったが、ザックがクッションになって大丈夫だった
あぶないあぶない
両足くるぶしの靴擦れ発生
だましだまし下りるもそろそろ限界だなと思っていたら漁林道終点への道が現れる
助かった〜(^^)
笹刈りされた道を進んで
15:25 漁林道終点に到着
車で東屋に移動
着替えて終了
16:00すぎに解散
お疲れ様でした(^^)/
かなり疲れてぐったり・・・
夏の暑い日は沢登りの方がいいかなとか思ったけど、靴擦れ対策しなきゃね〜
おかげで次の日は靴擦れの痛みがひどくて山に行けず・・・残念、また次回!
GPSログは漁林道終点まで、途中ログが飛んでます
たぶん懸垂下降しているあたりで飛んだようです
GPSのログ取得を細かく取るようにしている影響なのかも?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する