ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 (笠新道経由)

2011年07月02日(土) 〜 2011年07月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,913m
下り
1,913m

コースタイム

【2日】
7:10→無料駐車場
7:25→林道口ゲート
8:20→笠新道登山口
9:20→1700M付近
9:55→1920M付近
10:45→2200M付近
12:00→杓子平 (休憩)
13:55→抜戸、笠ヶ岳分岐
15:00→テント場到着
15:30→テント設営後山荘へ
15:50→笠ヶ岳頂上
【3日】
6:00→テント場出発
6:45→笠、抜戸分岐
9:35→笠新道登山口
10:20→林道ゲート入口
10:40→無料駐車場
天候 2日 晴れのち曇り、夜は雨
3日 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道飛騨清見ICより中部縦貫道を最終の高山で降ります。
すぐに41号に出ますので、それを左折し3キロほど走った所の下切町の信号を右折します。
あとはひたすら直進すれば平湯温泉、ここから20分ほどで新穂高温泉に着きます。
[一宮→高山]  1850円
[高山→一宮]  1600円

日帰り温泉  ひがくの湯  登山割引 600円
コース状況/
危険箇所等
2日 【林道口ゲート→笠新道登山口】 
 普通の林道をひたすら歩きます。
 川の濁流の音と、花が印象的な道です。

【笠新道登山口→2200M付近】
 整備された、とても素敵な登山道です。
 天気が良ければ、槍、穂が良く見えると思います。
 ただ、この日は雲に隠れ、体力的にはとても
 疲れました。

【2200M付近→杓子平】
 時々残雪がありますが、問題なく杓子平に行けます。
 休憩とってゆっくり登りましょう。

【杓子平→笠、抜戸分岐】
 雪渓を登りますが私には前に登った、飛騨乗越に次ぐ
 疲れを感じました。
 アイゼンはあった方が良いです。

【笠、抜戸分岐→笠ヶ岳山荘】
 普通の夏道使えるので、快適な稜線歩きです。
 アイゼンは要りません。

【笠ヶ岳山荘→頂上】
 15分で頂上ですので、山荘で休憩後登りましょう。

3日【テント場→笠、抜戸分岐】
 この日はガスが出ていましたが、稜線上に分岐がある為
 迷う事はありません。

【笠、抜戸分岐→杓子平】
 道しるべはありますが、ガスが出ている時は、
 雪渓で迷う恐れがありますので、注意してください。

【杓子平→笠新道登山口】
 朝の登山道は小雨でぬれているので、とても滑りやすく
 特に木の根元、苔がついてる岩の上は気がぬけません。
 
【笠新道登山口→林道ゲート】
  来た道を帰ります。
 
この日は朝、7時頃に着き、
駐車場は結構空いていました。
忘れ物注意で出発!
2011年07月02日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:09
この日は朝、7時頃に着き、
駐車場は結構空いていました。
忘れ物注意で出発!
天気も良し。
今日も頑張ります!
2011年07月02日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/2 7:14
天気も良し。
今日も頑張ります!
誰もいません。
寂しいな。
2011年07月02日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:15
誰もいません。
寂しいな。
バスターミナル横の橋を渡り、
左俣林道方面に向かいます。
2011年07月02日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:17
バスターミナル横の橋を渡り、
左俣林道方面に向かいます。
もうすぐゲートです。
2011年07月02日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:22
もうすぐゲートです。
ゲートに登山届BOXがあります
ので、お忘れなく。
2011年07月02日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:26
ゲートに登山届BOXがあります
ので、お忘れなく。
いい感じの景色です。
このままで行くと良い登山日和
になります。
2011年07月02日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/2 7:40
いい感じの景色です。
このままで行くと良い登山日和
になります。
岩の隙間から冷たい風が吹いて
いました。
頭冷やすと、とっても気持ちが
良かったです。
2011年07月02日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:52
岩の隙間から冷たい風が吹いて
いました。
頭冷やすと、とっても気持ちが
良かったです。
最高の景色です。
2011年07月02日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/2 7:54
最高の景色です。
林道に靄が発生していました。
2011年07月02日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:55
林道に靄が発生していました。
タニウツギが林道脇に沢山
咲いています。
2011年07月02日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 7:58
タニウツギが林道脇に沢山
咲いています。
涼しさを感じます。
2011年07月02日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 8:09
涼しさを感じます。
ここまで来たら笠新道は近いです。
水場もありますので、
補給しといたほうが無難です。
登山道にはありません。
2011年07月02日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 8:19
ここまで来たら笠新道は近いです。
水場もありますので、
補給しといたほうが無難です。
登山道にはありません。
笠新道の登山口。
いよいよここから、登山道の
始まりです。
気合を入れて行きます。
2011年07月02日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 8:21
笠新道の登山口。
いよいよここから、登山道の
始まりです。
気合を入れて行きます。
穂高連峰方面。
この調子で、槍穂も見えると
よいのですが、、、
なんとかジャンは見えます。
2011年07月02日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/2 9:08
穂高連峰方面。
この調子で、槍穂も見えると
よいのですが、、、
なんとかジャンは見えます。
結構、急な登り坂。
2011年07月02日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 9:37
結構、急な登り坂。
この場所でかなり疲れてます。
できればこの看板見ない方が
いいですよ。(-.-)
2011年07月02日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 9:55
この場所でかなり疲れてます。
できればこの看板見ない方が
いいですよ。(-.-)
もう少しで杓子平だ、頑張ろう!
2011年07月02日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:09
もう少しで杓子平だ、頑張ろう!
多分、焼岳方面。
終始雲で覆われていました。
残念・・
2011年07月02日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:09
多分、焼岳方面。
終始雲で覆われていました。
残念・・
槍穂方面も同じく。
これが見えるのと見えないの
とじゃ、杓子平までの
モチベーションが違います。
2011年07月02日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:09
槍穂方面も同じく。
これが見えるのと見えないの
とじゃ、杓子平までの
モチベーションが違います。
もう標識やめてくれ〜(>_<)
景色悪いので、花撮る事に
しました。
2011年07月02日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:21
もう標識やめてくれ〜(>_<)
景色悪いので、花撮る事に
しました。
ニッコウキスゲ
ここに一面咲いたら見事でしょうね。
2011年07月02日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/2 10:28
ニッコウキスゲ
ここに一面咲いたら見事でしょうね。
同じく。
2011年07月03日 21:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/3 21:38
同じく。
イワカガミ
2011年07月02日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:45
イワカガミ
だから何にも見えんですよ。
へへ
2011年07月02日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:49
だから何にも見えんですよ。
へへ
ここから見る槍穂は
最高でしょうね。
2011年07月02日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 10:49
ここから見る槍穂は
最高でしょうね。
このような夏道ふさぐ場所が
時折ありますが、印があるので
大丈夫です。
2011年07月02日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 11:26
このような夏道ふさぐ場所が
時折ありますが、印があるので
大丈夫です。
雪が腐っています。
2011年07月02日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 11:39
雪が腐っています。
イワカガミとハクサンイチゲ
2011年07月02日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 11:51
イワカガミとハクサンイチゲ
ライチョウが、つがいでお出迎えです。
2011年07月03日 21:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/3 21:38
ライチョウが、つがいでお出迎えです。
こっちが雄かな?
2011年07月02日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/2 12:01
こっちが雄かな?
やっと着きました、杓子平。
ここで休憩と食事をとりました。
誰のロープでしょうね、
帰りもありました。
2011年07月02日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 12:14
やっと着きました、杓子平。
ここで休憩と食事をとりました。
誰のロープでしょうね、
帰りもありました。
中間地点に4名登っているのが
見えます。
この雪渓がとても疲れました。
ちなみに夏場はこの辺り一帯
キャンプ禁止です。
2011年07月03日 21:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/3 21:37
中間地点に4名登っているのが
見えます。
この雪渓がとても疲れました。
ちなみに夏場はこの辺り一帯
キャンプ禁止です。
赤のペイントが雪上にあるので
晴れている時は安心です。
2011年07月02日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 13:01
赤のペイントが雪上にあるので
晴れている時は安心です。
稜線上もガスで何も見えません。
2011年07月02日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 13:46
稜線上もガスで何も見えません。
雪庇の残り。
2011年07月02日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 13:47
雪庇の残り。
笠、抜戸岳の分岐標識。
ここから約1時間で山荘です。
2011年07月02日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 13:56
笠、抜戸岳の分岐標識。
ここから約1時間で山荘です。
シャクナゲ 
稜線上にちらほら咲いていました。
2011年07月02日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/2 14:30
シャクナゲ 
稜線上にちらほら咲いていました。
雲がなければ笠ヶ岳が見える
はずでした。
2011年07月02日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 14:33
雲がなければ笠ヶ岳が見える
はずでした。
笠、抜戸の稜線。
2011年07月02日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 14:44
笠、抜戸の稜線。
笠ヶ岳山荘到着。
ビール500ml 2本購入して
登る前に1本飲みました。
おいしかったです。
2011年07月02日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 15:35
笠ヶ岳山荘到着。
ビール500ml 2本購入して
登る前に1本飲みました。
おいしかったです。
テン場は山荘からかなり離れて
いました。
シーズン中はトイレ大変だろうな。
写真中央の辺にテント6張り
見えます。
2011年07月02日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 15:41
テン場は山荘からかなり離れて
いました。
シーズン中はトイレ大変だろうな。
写真中央の辺にテント6張り
見えます。
頂上へ向かう途中から山荘を見ます。
2011年07月02日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 15:41
頂上へ向かう途中から山荘を見ます。
この辺から酔いが来ました。
2011年07月02日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/2 15:41
この辺から酔いが来ました。
すみません真っ赤です。
しかし、なんて小さな標識
だろうか?
私も、小さくなります。
2011年07月02日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
7/2 15:50
すみません真っ赤です。
しかし、なんて小さな標識
だろうか?
私も、小さくなります。
このパスタはいくら茹でても
硬く、あまり私の口には
合いません。
自分で作るトマトロッソの方が
おいしいです。
お湯入れて調理するピラフはOKでした。
2011年07月02日 17:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/2 17:31
このパスタはいくら茹でても
硬く、あまり私の口には
合いません。
自分で作るトマトロッソの方が
おいしいです。
お湯入れて調理するピラフはOKでした。
2日目 稜線上に奇岩があり、
薄気味悪いです。
割れた所を抜けます。
2011年07月03日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/3 6:09
2日目 稜線上に奇岩があり、
薄気味悪いです。
割れた所を抜けます。
帰り道の稜線で初めて雲が取れ
た瞬間です!(^^)!
1分くらいで、
また雲に覆われました。(..)
2011年07月03日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
7/3 6:14
帰り道の稜線で初めて雲が取れ
た瞬間です!(^^)!
1分くらいで、
また雲に覆われました。(..)
へとへとで、笠新道登山口に
戻りました。
2011年07月03日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/3 9:34
へとへとで、笠新道登山口に
戻りました。
清流を見ながら
2011年07月03日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/3 9:52
清流を見ながら
野鳥にも出迎えてもらい
2011年07月03日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/3 10:07
野鳥にも出迎えてもらい
帰途に着きました。
2011年07月03日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/3 10:25
帰途に着きました。

感想

今回は、5月に笠ヶ岳登山をされたヤマレコユーザーさんの記録を
拝見し、感銘を受け、私も笠から槍穂が見たく挑戦してきました。

さて、総体的な感想としては、槍平への道とは違い、5時間近く
急な坂を登らなければいけないので、私的には、かなりきつい
山行きとなりました。

天気が良ければ、少しは気が楽になった感もありますが・・
苦しい登りも槍穂が見渡せれば、全然違うものとなり、身体に力が
沸いてくるでしょう。

登山道は補修がしてあり、とても登り易く感じました。それに加え、
標識も明瞭で分かり易く、良い登山道です。

ただ、夜半から雨が降り出し、期待していた景色には
恵まれませんでした。
朝も一面ガスで何も見えず、残念でしたがこの季節は仕方ありません。

テントの中はなぜか暑く、両足寝袋から出して、布団をかける様にして
寝れました。・・私だけかも知れませんが。

山荘はとても綺麗で、飲料水に限り小屋の前の蛇口から頂けました。
今度は山荘で泊まってみたいです。

帰りはまたもや【ひがくの湯】に入りました。
登山割引で600円、シーズン中は湯船の隣で、ジュースサービスだそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2241人

コメント

この日最初にすれ違った人かもしれない
fukusanさん、こんにちは

すれ違っていたんですね 杓子平までの登りの雪渓前だと思います。

ヤマレコTシャツ着て、「私はヤマレコユーザーです」アピールしてみようかな 声かけられるかな 何か恥ずかしい気もする。
2011/7/7 12:29
以前も拝見したんですが・・
笠ヶ岳、山にはまるきっかけの山でかなり思い入れが深く、ぜひ残雪の時期に行きたいと思っています。

杓子平の雪渓はアイゼンがあった方が、と書かれていますが、軽アイゼンでしょうか、それとも前づめありでしょうか?
夏で緩んでるから前者で大丈夫な気もしますが念のため
2012/6/7 23:47
tamaoさん はじめまして。
私が登った7月ですと、雪渓は10本か12本
の方が良いと思います。
6月中は行った事がありませんので、どんな状態か
分かりません。
もし行かれるなら雪が多いと思いますので、注意してください。
2012/6/9 18:31
お返事ありがとうございます
先日は質問のみで失礼しました。

ようやくゆっくり拝見。
ニッコウキスゲやイワカガミも咲いているんですね
これまで二回入って、そのあたりの花は見なかったので新鮮でした。
本当は6月中に行きたいところですが、山荘が開いていないときに行く勇気がないので、行くとしても同時期になりそうです。

来期は5月か6月に行ってみたいですね。
2012/6/10 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら