記録ID: 119737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 (笠新道経由)
2011年07月02日(土) 〜
2011年07月03日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
【2日】
7:10→無料駐車場
7:25→林道口ゲート
8:20→笠新道登山口
9:20→1700M付近
9:55→1920M付近
10:45→2200M付近
12:00→杓子平 (休憩)
13:55→抜戸、笠ヶ岳分岐
15:00→テント場到着
15:30→テント設営後山荘へ
15:50→笠ヶ岳頂上
【3日】
6:00→テント場出発
6:45→笠、抜戸分岐
9:35→笠新道登山口
10:20→林道ゲート入口
10:40→無料駐車場
7:10→無料駐車場
7:25→林道口ゲート
8:20→笠新道登山口
9:20→1700M付近
9:55→1920M付近
10:45→2200M付近
12:00→杓子平 (休憩)
13:55→抜戸、笠ヶ岳分岐
15:00→テント場到着
15:30→テント設営後山荘へ
15:50→笠ヶ岳頂上
【3日】
6:00→テント場出発
6:45→笠、抜戸分岐
9:35→笠新道登山口
10:20→林道ゲート入口
10:40→無料駐車場
天候 | 2日 晴れのち曇り、夜は雨 3日 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐに41号に出ますので、それを左折し3キロほど走った所の下切町の信号を右折します。 あとはひたすら直進すれば平湯温泉、ここから20分ほどで新穂高温泉に着きます。 [一宮→高山] 1850円 [高山→一宮] 1600円 日帰り温泉 ひがくの湯 登山割引 600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日 【林道口ゲート→笠新道登山口】 普通の林道をひたすら歩きます。 川の濁流の音と、花が印象的な道です。 【笠新道登山口→2200M付近】 整備された、とても素敵な登山道です。 天気が良ければ、槍、穂が良く見えると思います。 ただ、この日は雲に隠れ、体力的にはとても 疲れました。 【2200M付近→杓子平】 時々残雪がありますが、問題なく杓子平に行けます。 休憩とってゆっくり登りましょう。 【杓子平→笠、抜戸分岐】 雪渓を登りますが私には前に登った、飛騨乗越に次ぐ 疲れを感じました。 アイゼンはあった方が良いです。 【笠、抜戸分岐→笠ヶ岳山荘】 普通の夏道使えるので、快適な稜線歩きです。 アイゼンは要りません。 【笠ヶ岳山荘→頂上】 15分で頂上ですので、山荘で休憩後登りましょう。 3日【テント場→笠、抜戸分岐】 この日はガスが出ていましたが、稜線上に分岐がある為 迷う事はありません。 【笠、抜戸分岐→杓子平】 道しるべはありますが、ガスが出ている時は、 雪渓で迷う恐れがありますので、注意してください。 【杓子平→笠新道登山口】 朝の登山道は小雨でぬれているので、とても滑りやすく 特に木の根元、苔がついてる岩の上は気がぬけません。 【笠新道登山口→林道ゲート】 来た道を帰ります。 |
写真
感想
今回は、5月に笠ヶ岳登山をされたヤマレコユーザーさんの記録を
拝見し、感銘を受け、私も笠から槍穂が見たく挑戦してきました。
さて、総体的な感想としては、槍平への道とは違い、5時間近く
急な坂を登らなければいけないので、私的には、かなりきつい
山行きとなりました。
天気が良ければ、少しは気が楽になった感もありますが・・
苦しい登りも槍穂が見渡せれば、全然違うものとなり、身体に力が
沸いてくるでしょう。
登山道は補修がしてあり、とても登り易く感じました。それに加え、
標識も明瞭で分かり易く、良い登山道です。
ただ、夜半から雨が降り出し、期待していた景色には
恵まれませんでした。
朝も一面ガスで何も見えず、残念でしたがこの季節は仕方ありません。
テントの中はなぜか暑く、両足寝袋から出して、布団をかける様にして
寝れました。・・私だけかも知れませんが。
山荘はとても綺麗で、飲料水に限り小屋の前の蛇口から頂けました。
今度は山荘で泊まってみたいです。
帰りはまたもや【ひがくの湯】に入りました。
登山割引で600円、シーズン中は湯船の隣で、ジュースサービスだそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
fukusanさん、こんにちは
すれ違っていたんですね
ヤマレコTシャツ着て、「私はヤマレコユーザーです」アピールしてみようかな 声かけられるかな 何か恥ずかしい気もする。
笠ヶ岳、山にはまるきっかけの山でかなり思い入れが深く、ぜひ残雪の時期に行きたいと思っています。
杓子平の雪渓はアイゼンがあった方が、と書かれていますが、軽アイゼンでしょうか、それとも前づめありでしょうか?
夏で緩んでるから前者で大丈夫な気もしますが念のため
私が登った7月ですと、雪渓は10本か12本
の方が良いと思います。
6月中は行った事がありませんので、どんな状態か
分かりません。
もし行かれるなら雪が多いと思いますので、注意してください。
先日は質問のみで失礼しました。
ようやくゆっくり拝見。
ニッコウキスゲやイワカガミも咲いているんですね
これまで二回入って、そのあたりの花は見なかったので新鮮でした。
本当は6月中に行きたいところですが、山荘が開いていないときに行く勇気がないので、行くとしても同時期になりそうです。
来期は5月か6月に行ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する