記録ID: 1198168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
海の日に山へ行こう♪久しぶりの六甲全山縦走(危うく熱中症
2017年07月17日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:36
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:36
距離 18.3km
登り 1,398m
下り 1,146m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは鈴蘭台駅方面にリタイア |
コース状況/ 危険箇所等 |
クマンバチが多い。 スズメバチらしきのは1匹だけ菊水山の階段付近で見かける。 |
写真
04:52岡場駅ホームにて。
6:30に須磨浦公園に到着する予定でいましたが、
嫁が岡場駅まで送ってくれる事になったので
岡場始発で6時に到着できました。
岡場駅のシャッターが開く時間が少し早くなった?
#ありがとう嫁!
6:30に須磨浦公園に到着する予定でいましたが、
嫁が岡場駅まで送ってくれる事になったので
岡場始発で6時に到着できました。
岡場駅のシャッターが開く時間が少し早くなった?
#ありがとう嫁!
07:40 馬の背
ザックを写真に入れてみました。
マウンテンハードウェアのOutdryの35Lのやつです。
(scrambler rt35)
防水ですが、まだ雨で使っていません。ハイドレーションを入れる場所もあるので便利。
あ。写真にハイドレーション写ってない(涙)
ザックを写真に入れてみました。
マウンテンハードウェアのOutdryの35Lのやつです。
(scrambler rt35)
防水ですが、まだ雨で使っていません。ハイドレーションを入れる場所もあるので便利。
あ。写真にハイドレーション写ってない(涙)
09:01 荒熊神社
暑さによるダメージが蓄積していく。
いつもなら空腹感が出てくる頃だが、おなかが空かない。
でもエネルギーを入れないと。と思い無理しておにぎりを1つ食べる。(ちょっと体の異変を感じ始める)
暑さによるダメージが蓄積していく。
いつもなら空腹感が出てくる頃だが、おなかが空かない。
でもエネルギーを入れないと。と思い無理しておにぎりを1つ食べる。(ちょっと体の異変を感じ始める)
10時頃鵯越駅に到着し、しばし休憩。写真を撮るのを忘れるほど頭がぼーっとしていました。
汗をボタボタたらしながら菊水山頂に到着(11:01)
ここでも食べたい気持ちが全く出ず。
無理に1つおにぎりを食べるも、やはり調子が悪い。
この暑さの中でペースを保とうと無理をしすぎた模様。
今回はハイドレーションを試してみる為の山行なので
無理せずにここでリタイアすることに。
鈴蘭台方面に下山します。
汗をボタボタたらしながら菊水山頂に到着(11:01)
ここでも食べたい気持ちが全く出ず。
無理に1つおにぎりを食べるも、やはり調子が悪い。
この暑さの中でペースを保とうと無理をしすぎた模様。
今回はハイドレーションを試してみる為の山行なので
無理せずにここでリタイアすることに。
鈴蘭台方面に下山します。
装備
個人装備 |
ハイドレーションを初使用
|
---|---|
備考 | 反省点:山行の後に予定を入れると行動に無理が生じるのでやめよう。 |
感想
今回はハイドレーションを試してみるため、
急遽海の日に山へ行くことにしました。
急遽だったので山行の後、18時に三田へ行く必要があったため、
宝塚までは行けないので六甲ガーデンテラスあたりまで行ってロープウェイで
下山しようかな。なんて考えていましたが予想以上の暑さで
いつものペースではかなりしんどかったです。
やはり余裕を持った計画が必須だなと実感しました。
ハイドレーション自体はとても便利だなと感じました。
2Lのパックに1L凍らせたスポーツドリンクを入れておき、
500ml追加して運用しましたが、(途中で更に500ml追加)
菊水山山頂まで冷たいドリンクが出てきました。
かつ、背中がひんやりしていたのでこれのおかげで大事に至らずに済んだのかなとも思います。
菊水山で早めのリタイヤを決めたのは結果的に良かったかなと思います。
自宅に帰り、クーラーを効かせて少し休憩したら食欲も戻り、残していたおにぎりを
美味しく頂けました。
この時期は市街地などの低地は涼しい時間帯に通過するように
計画した方が良いですね。次回は夜出発かな〜
以下、Suunto TRAVERSEで取得した情報
距離14.6km、上昇1260m、下降996m
気温28.3〜35.1℃(平均31.3℃)
※丸山市街地で一気に5℃上昇しています。鵯越駅で気温のピークに。
鉄拐山手前あたりが一番涼しかったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する