ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8467825
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨アルプス・馬の背・高取山

2025年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
11.9km
登り
927m
下り
840m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:29
合計
6:54
距離 11.9km 登り 927m 下り 840m
8:40
3
敦盛塚
8:43
8:44
30
9:14
9:18
6
9:24
18
9:42
9:43
14
9:57
10:14
1
10:15
33
10:48
11:01
17
11:18
21
11:50
12:18
29
12:47
12:48
16
13:58
14:02
4
14:06
14:18
24
14:42
18
15:34
神戸電鉄・丸山駅
ヤマスタ「六甲山スタンプラリー」2025シーズン
https://yamasta.yamakei.co.jp/info/rokko2025.html
天候 快晴(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:山陽電車・須磨浦公園駅
復路:神戸電鉄・丸山駅
近畿の駅百選に認定されている須磨浦公園駅に到着。昨年の7/25も暑かった。一本早い電車に乗れたのは、グッドでした。気持ちに余裕がでけた。
2025年07月25日 08:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 8:34
近畿の駅百選に認定されている須磨浦公園駅に到着。昨年の7/25も暑かった。一本早い電車に乗れたのは、グッドでした。気持ちに余裕がでけた。
今年も敦盛塚から出発します。直木重一郎氏に捧ぐ。立派な五輪塔は、360°写真で御覧ください。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/LBTEzyW72DpkrWKP6
2025年07月25日 08:38撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 8:38
今年も敦盛塚から出発します。直木重一郎氏に捧ぐ。立派な五輪塔は、360°写真で御覧ください。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/LBTEzyW72DpkrWKP6
敦盛橋で山陽電車の鉄路を越えました。さぁ、果てしなく階段が続くぞー。
2025年07月25日 08:44撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 8:44
敦盛橋で山陽電車の鉄路を越えました。さぁ、果てしなく階段が続くぞー。
須磨の青い海。オーシャンブルーの美しさに癒やされます。
2025年07月25日 08:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 8:47
須磨の青い海。オーシャンブルーの美しさに癒やされます。
鉢伏山の頂上広場に到着。ゆっくりペースだけど、まぁまぁ順調です。
2025年07月25日 09:12撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 9:12
鉢伏山の頂上広場に到着。ゆっくりペースだけど、まぁまぁ順調です。
本日の行動食を確認。
塩分チャージ、コロロ(巨峰)、ナッツ小袋、ラムネ、冷凍のみかんゼリー、冷凍焼きおにぎり、ゼリー飲料(赤、緑)、加えて市販の氷をテルモスで持参した。
2025年07月25日 09:15撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 9:15
本日の行動食を確認。
塩分チャージ、コロロ(巨峰)、ナッツ小袋、ラムネ、冷凍のみかんゼリー、冷凍焼きおにぎり、ゼリー飲料(赤、緑)、加えて市販の氷をテルモスで持参した。
あちゃー、四等三角点(点名:鉢伏山、標高:252.56m)は目視できず。
2025年07月25日 09:25撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 9:25
あちゃー、四等三角点(点名:鉢伏山、標高:252.56m)は目視できず。
最初の試練です。鉄拐山の頂上を踏む。頂上までの急斜面は、特に問題ないけれど、山頂部はカンカン照りで、ジリジリと焼けるような感覚だと思う。
2025年07月25日 09:35撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 9:35
最初の試練です。鉄拐山の頂上を踏む。頂上までの急斜面は、特に問題ないけれど、山頂部はカンカン照りで、ジリジリと焼けるような感覚だと思う。
鉄拐山の山頂から、これから進む方向を確認。今年もやっぱり暑かった。
2025年07月25日 09:40撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 9:40
鉄拐山の山頂から、これから進む方向を確認。今年もやっぱり暑かった。
神戸港の眺めは最高です。暑くてもこの風景は見逃せません。
2025年07月25日 09:41撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 9:41
神戸港の眺めは最高です。暑くてもこの風景は見逃せません。
高倉山の山頂プレートは虚しく感じる。四等三角点(点名:立原谷、標高:212.16m)を設置しています。三角点があるからと言って、そこが山頂部とは限りません。
2025年07月25日 09:51撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 9:51
高倉山の山頂プレートは虚しく感じる。四等三角点(点名:立原谷、標高:212.16m)を設置しています。三角点があるからと言って、そこが山頂部とは限りません。
おらが茶屋の下にあるベンチで休憩。涼しい風が通り抜けて、とても気持ちよかった。ここで焼きおにぎり2個食べた。
2025年07月25日 10:01撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 10:01
おらが茶屋の下にあるベンチで休憩。涼しい風が通り抜けて、とても気持ちよかった。ここで焼きおにぎり2個食べた。
特徴的な雲が海上にかかっています。上空は、ピーカンです。
2025年07月25日 10:13撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 10:13
特徴的な雲が海上にかかっています。上空は、ピーカンです。
鷹倉山の石碑でUターンして、膝に負担をかける階段を回避した。予定通りです。
2025年07月25日 10:15撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 10:15
鷹倉山の石碑でUターンして、膝に負担をかける階段を回避した。予定通りです。
名物の400階段も避けて、栂尾山の山頂に到着しました。ここで、天然水を頭からジャーして、体温バク上がりを防ぎました。
2025年07月25日 10:53撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 10:53
名物の400階段も避けて、栂尾山の山頂に到着しました。ここで、天然水を頭からジャーして、体温バク上がりを防ぎました。
横尾山に到着。昨年よりは、元気に歩けているけれど、やっぱりキツイ。暑さで気力を削がれます。
2025年07月25日 11:19撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 11:19
横尾山に到着。昨年よりは、元気に歩けているけれど、やっぱりキツイ。暑さで気力を削がれます。
神戸港と海上にたなびく雲を眺める。
2025年07月25日 11:19撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 11:19
神戸港と海上にたなびく雲を眺める。
これから進む方向を眺める。イヤと言うほど下って、馬ノ背に乗る。
2025年07月25日 11:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 11:30
これから進む方向を眺める。イヤと言うほど下って、馬ノ背に乗る。
「馬ノ背」の鞍部に到着。昨年は、ここでシートを広げて横になり、体温が下がるまで動けなかった。
2025年07月25日 11:34撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 11:34
「馬ノ背」の鞍部に到着。昨年は、ここでシートを広げて横になり、体温が下がるまで動けなかった。
同定はできないが、丹生山系の山並みを眺めた。
2025年07月25日 11:37撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 11:37
同定はできないが、丹生山系の山並みを眺めた。
馬ノ背を振り返る。何度来てもハラハラする。
2025年07月25日 11:37撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 11:37
馬ノ背を振り返る。何度来てもハラハラする。
やばいのは、この先の区間だと思う。通過するまで気を抜けない。
2025年07月25日 11:37撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 11:37
やばいのは、この先の区間だと思う。通過するまで気を抜けない。
東山に到着。木々の間から高取山を眺める。昨年は、ここで気力を失っていたと思う。
2025年07月25日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 11:50
東山に到着。木々の間から高取山を眺める。昨年は、ここで気力を失っていたと思う。
昨年同様にベンチで横になって見上げた。風が心地よく、まだまだ行けると確信した。
2025年07月25日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 12:05
昨年同様にベンチで横になって見上げた。風が心地よく、まだまだ行けると確信した。
神戸港とたなびく雲を見て、横尾道へ進路を取る。
2025年07月25日 12:17撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 12:17
神戸港とたなびく雲を見て、横尾道へ進路を取る。
板宿方面との三角分岐に到着。ここから横尾道を経て、横尾二丁目公園、横尾中学校を通過。子安地蔵尊の手水で水浴び、ローソンで水と氷を補給する。
2025年07月25日 12:26撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 12:26
板宿方面との三角分岐に到着。ここから横尾道を経て、横尾二丁目公園、横尾中学校を通過。子安地蔵尊の手水で水浴び、ローソンで水と氷を補給する。
作戦通りに水浴びと補給を終えて、県道22号から高取山を目指す。
2025年07月25日 13:13撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 13:13
作戦通りに水浴びと補給を終えて、県道22号から高取山を目指す。
宮本第二モータープールの登り口から、本日最後の山登り。長くてキツイ上りでした。
2025年07月25日 13:18撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 13:18
宮本第二モータープールの登り口から、本日最後の山登り。長くてキツイ上りでした。
荒熊神社に到着。氷の補給は正解だったと思う。
2025年07月25日 13:56撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 13:56
荒熊神社に到着。氷の補給は正解だったと思う。
高取山の頂上石碑にタッチ。一年前にできなかったことを達成できて、とても感慨深い。まだまだやれるぜ。
2025年07月25日 14:11撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 14:11
高取山の頂上石碑にタッチ。一年前にできなかったことを達成できて、とても感慨深い。まだまだやれるぜ。
本日最後の眺めです。どれも素晴らしかったです。
2025年07月25日 14:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 14:15
本日最後の眺めです。どれも素晴らしかったです。
宝石のように美しいタマムシが飛んできた。勲章のように感じる。
2025年07月25日 14:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
7/25 14:16
宝石のように美しいタマムシが飛んできた。勲章のように感じる。
六甲全山縦走のルートで高取山から下山しました。菊水山が住宅の隙間から見えます。丸山の住宅街もアップダウンがあって、今日イチしんどかったです。
2025年07月25日 14:59撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 14:59
六甲全山縦走のルートで高取山から下山しました。菊水山が住宅の隙間から見えます。丸山の住宅街もアップダウンがあって、今日イチしんどかったです。
嗚呼福田君父子之碑(昭和13年阪神大水害)を訪問して、本日の山歩きを終了。
2025年07月25日 15:26撮影 by  Pixel 7, Google
7/25 15:26
嗚呼福田君父子之碑(昭和13年阪神大水害)を訪問して、本日の山歩きを終了。
ヤマスタ「六甲山スタンプラリー」2025
https://yamasta.yamakei.co.jp/info/rokko2025.html
撮影機器:

感想

六甲山系の魅力を効率よく、手っ取り早く経験するために始めたヤマスタのスタンプラリー。昨年の同じ日(7/25)に、最初のチャレンジで挫折しました。暑さに準備不足。また、初見のルートを舐めていた。。。

この一ヶ月半ほど、暑さに慣れるため、日々のトレーニングを重ねて、具体的な暑さ対策も練ってきました。ルートに関しては、昨年11月に全区間を歩いているので、地図を見なくてもペース配分をできるようにしてあります。

用意したもの:
水:アクエリアス900ml、天然水500ml、氷(300mlテルモス)
行動食:ゼリー飲料2個(青、緑)、焼きおにぎり4個、ラムネ、ナッツ

上記以外に、冷凍したみかんゼリーを持参しましたが、行動中は食べずに三ノ宮駅で食べた。

また、県道22号沿いにある「ローソン 須磨妙法寺界地店」で、きりり500mlと天然水350ml、そしてカップ氷を追加で補給。天然水は飲料と言うよりも、体温を下げるための水浴び用途でした。丸山駅で氷入りのきりりを飲み干したときは、「生き返った」と思ったよ。美味しかったです。氷は必須ですね。

「嗚呼福田君父子之碑」は、とんちゃんチャンネルで知りました。水害の記憶は、きっと後世に伝えねばなりませぬ。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら