記録ID: 1198682
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
志賀山〜横手山(硯川→渋峠)
2017年07月17日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 997m
- 下り
- 534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:53
距離 11.1km
登り 997m
下り 544m
15:48
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは渋峠(最終便16時03分)からバスで硯川まで戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された一般ハイキングコースで、案内標識も多数設置されています。 志賀山、裏志賀山への登下山路は少々急ですが、足元に気をつけていれば格別危険ではありません。 鉢山〜横手山間はきれいに笹刈りが行われており、大変快適な縦走路でした。 横手山ののぞき分岐手前からは急なスキーゲレンデを歩くことになるので、踏ん張りどころです。なお、横手山への直登コースは、現在通行禁止となっています。 渋峠とのぞきへはサマーリフトが運行されているので、下山に利用できます。 硯川登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは硯川登山口、四十八池、横手山、渋峠で利用できます。 携帯電話(au)は樹林帯では通じませんが、稜線に出ると電波が入るようになります。 |
その他周辺情報 | 登山口に一番近いのはほたる温泉で、日帰り入浴も可能です。 笠ヶ岳の山腹を巻いて山田牧場方面に下るのであれば、七味温泉の泉質が抜群に良く、山王館と渓山亭(恵みの湯)では夕方まで日帰り入浴が可能です。 |
写真
四十八池先の分岐に突き当たりました。天気が回復してきたので、赤石山と横手山のどちらに登るか迷うところですが、横手山までの距離が意外に近く思えたので、横手山まで縦走することにしました。
撮影機器:
感想
海の日三連休降雨リスクヘッジ小粒な未踏峰めぐり第3弾は、これまで笠ヶ岳以外は空白未踏地帯となっていた志賀高原の山を目指すことにしました。
本当は主峰・岩菅山に登りたかったところですが、ガスが晴れないかもしれない可能性を懸念して、今回は池めぐりも楽しめる志賀山をメインに、天候の回復具合を見て赤石山か横手山へも足を伸ばすプランを立てました。
若干遅出としたタイミングが奏功して、裏志賀山の辺りからガスが晴れてきて景色も楽しめるようになり、展望も湿原を彩る花々も両方満喫することができました。
横手山への快適な縦走路は、意外にも誰にも出会いませんでしたが、これまで単発では簡単すぎて足が向かなかった横手山のピークをしっかり踏むことができ、充実度の高い縦走を遂げることができました。
志賀高原の山々は、盛夏でも冷涼な空気が心地良く、バスを組み合わせることでいろいろな縦走プランを立てることができるので、季節を変えて何度も訪れたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する