常念岳〜蝶ヶ岳 ☆雷鳥親子とニッコウキスゲの群生地☆


- GPS
- 11:10
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,072m
- 下り
- 2,077m
コースタイム
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:10
天候 | 晴 常念山脈東側から徐々にガスが上がるが西側の槍穂高連峰は常に姿を見せていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日で駐車場は半分以上空いていました。 ここに82台駐車可能です。 トイレあります。 ここが満車でもさらに700m手前に駐車場あります、それ以外にも駐車スペースはあります。 登山ポストは登山口にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、前常念岳手前の岩場の急登は慎重に登られることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 登山口駐車場へ向かう林道の途中に「ほりでーゆー四季の郷」があり、日帰り入浴可能です。 今回は下山時刻がやや遅いので寄りませんでしたが、大人530円です。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
左にちょこっと前穂高岳、中央が奥穂高岳で見にちょこっと北穂高岳です。
(Photo by T)
前回来たときは常念小屋からヘロヘロになりながら登ってきた場所です。
槍ヶ岳がかっこいいです。
ここから山頂まではあとわずかです。
(Photo by T)
高山植物が豊かな場所です。
事前に承知していなかったのですが、ここに来られてラッキーでした!
(Photo by T)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
熊よけ鈴
携帯予備バッテリー
必要に応じてストック
|
---|
感想
三股登山口から常念岳日帰りピストンの予定
山頂到着が順調で天気も良かったので、蝶ヶ岳まで行って三股登山口に下るコースに急遽変更しました。
登山口から樹林帯の急登を登ります。
樹間越しに奥穂高岳などが樹間越しに見えるようになり、やがて森林限界を超えると前常念岳に通じる岩場の急登が出現します。
岩場とか急登とかってのは経験ありますが、ここのはまた決して足場の良くない大きな岩ゴロゴロの斜面を登る僕にとっては新たなパターンでした。
鎖やロープはありません。
嫌いかって・・・、好きです(^。^)
後でお聞きしたらtsubu〜さんは、お嫌いのようです。
このコース下るのが嫌だから蝶ヶ岳周回に賛成したって・・・それもすごいです!
前常念岳を過ぎると傾斜がやや緩やかになり、常念岳山頂と常念小屋の分岐に出ます。
分岐に出る手前で雷鳥の親子に出会うことが出来ました。
母鳥と小さなヒナたち。
迷子になりそうなヒナがちょろちょろ走り回っています。
母親がハイマツから顔を覗かせヒナに呼びかけます。
ヒナが一目散に母親のもとに。
ほほえましい光景を楽しむことが出来ました。
残雪期に一の沢登山口から登った時は常念小屋経由でした。
常念小屋から標高差400m以上の山頂を見上げてげっそりした記憶が生々しいです。今回はその常念小屋が遥か下方に望める分岐点です。
非常に軽い気持ちで山頂に至りました。
登山口からは4時間半程での登頂でした。
平日でしたが、山頂には登山者さん次々に登っていらっしゃいました。
それぞれ情報交換したり楽しいひと時を過ごしました。
中には蝶ヶ岳から見えた登山者さんもいらっしゃいます。
お話聞けば蝶ヶ岳に周回したい気持ちが強くなります。
登山口を三股にした時点でそんな下心を持っていた私(Quincy〜)です。
tsubu〜さんがあっさり同意したので決まりです!(^^)!
緒槍までのいくつかのアップダウンを進みます。
蝶槍手前の大きなピークの周辺はニッコウキスゲの群生地です。
コースを通じて高山植物が豊富な今回のコースですが、この場所ではニッコウキスゲに加えてハクサンチドリやハクサンフウロ、グンナイフウロも登場しました。
高山植物が豊富なお花畑です。
コース変更大正解でした。
蝶槍までも再び急登です。
といっても標高差200m以下なので大したことはありません。
ここから先は2週間前に歩いたコースですが、蝶ヶ岳山頂まで緩やかなアップダウンが続きます。
蝶槍到着が12時半頃ですが、この少し前から槍穂高連峰の方にも薄いガスがかかり始めています。
蝶ヶ岳山頂までもほぼ同じような状況でした。
終始槍穂高連峰が一緒の山行でした。
13時半ころ下山開始でした。
景色も高山植物もバッチリの楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する