記録ID: 1205188
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ折山: ↑白谷沢↓滝の平尾根
2017年07月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路: さわらびの湯−(車)→自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は良好。 ただし権次入峠下の階段が整備されてなくて歩けない。 脇を歩くしかないが泥で滑りやすい。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯駐車場(無料) |
写真
有間ダムに到着。
この段階では全く雨は降ってなかったんだけど、向こうに見える尾根には雲がかかって怪しい。
それはそうとダムの水位が下がっちゃってるね。
水不足が心配。
(nobotto氏撮影)
この段階では全く雨は降ってなかったんだけど、向こうに見える尾根には雲がかかって怪しい。
それはそうとダムの水位が下がっちゃってるね。
水不足が心配。
(nobotto氏撮影)
山頂標みたいなのがいくつも立ってるし、三角点は見つからないしで、山頂がどこなのかよく分からん。
山の名前も標高もまちまちだし、東京と埼玉の担当が連携取らずにやってるんだろうね。
(nobotto氏撮影)
山の名前も標高もまちまちだし、東京と埼玉の担当が連携取らずにやってるんだろうね。
(nobotto氏撮影)
雨だから東屋はすし詰めだけどびちょびちょのテーブルは誰も使ってない。
濡れてるけど構わず陣取って昼飯。
貫禄あるスズメバチが4〜5匹爆音響かせて飛び回ってた。
(nobotto氏撮影)
濡れてるけど構わず陣取って昼飯。
貫禄あるスズメバチが4〜5匹爆音響かせて飛び回ってた。
(nobotto氏撮影)
さて下山。
滝の平尾根の計画なので、権次入峠までは登りと同じ道。
権次入峠で岩茸石山の方に入って行く団体がいた。
時間的にどう考えてもおかしいので、そっちは岩茸石じゃなくて岩茸石山だぞって教えてあげた。
紛らわしい。
滝の平尾根の計画なので、権次入峠までは登りと同じ道。
権次入峠で岩茸石山の方に入って行く団体がいた。
時間的にどう考えてもおかしいので、そっちは岩茸石じゃなくて岩茸石山だぞって教えてあげた。
紛らわしい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地形図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ロングスパッツ
|
---|
感想
会社山部での山行。
埼玉側の定番ルートで棒ノ折山へ。
予報は曇りだったけど、登りの途中から降り始めちゃった。
小雨で泥濘ができるほどではないので歩行にはほぼ影響なし。
山頂からの展望がゼロだったのだけ残念。
前日仕事で遅くなってしまい、体調整えられず。
案の定、権次入峠あたりでバテてしまった。
下りも休憩の嵐。
飲料水を頭から被りながらなんとか下りてきた。
やっぱり無理しちゃダメだね。
権次入峠下の階段はメジャーな山とは思えない荒れ方だった。
これって県の管轄になるのかな。
怪我人出る前に何とか整備をお願いしたいです。
今日も無事下山できたことに感謝。
<メモ>
次からズボンの替えを携行する。
汗でぐしょぐしょで車のシートが汚れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する