上高地ハイキング



- GPS
- 12:11
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 500m
- 下り
- 486m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 8:30
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:26
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場状況は半分以下でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
まったく問題なし 2日目は雨のため多少滑りやすい |
その他周辺情報 | 帰りは白骨温泉、ぬるめで白濁したお湯が心地よかったです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
備考 | 傘があっても良かった |
---|
感想
夏山へテント泊!
この目的だったのですが、忙しいメンツとゆるゆるすべく上高地へ、
テント泊の醍醐味と、上高地と近隣の観光を、というコンセプトで出発
都内は3時前に出て、さわんど駐車場は7時頃
そこからタクシー(\4200.-)で上高地バスターミナル
人影もまばらで拍子抜けです。全く緊張感のないまま歩き出し。
平坦です。飽きます。延々と林を抜けていきます。
荷物は重いけど、知らない間に足早になっていきます。
標準タイムより早い時間に今日のテン場、徳沢園に到着
ここをキャンプ地とする!という徳沢園は、森に囲まれた草原
設備もキレイで充実。有料トイレにはウォシュレット完備
携帯の電波も各社通じていた模様。
初めてのテン泊なメンバーにはぴったりなキャンプ地です。
ただし虫が多いので、苦手な方は要対策
また山小屋も素晴らしく品があるキレイさ。こちらも泊まってみたいです。
すったもんだとテント設営した後、登り足りない気がして、涸沢へ
時間的には帰着がムリな時間のため、いける所まで
横尾の橋を渡り、屏風岩の眺めて、本谷橋へ
本谷橋は過去最高クラスの休憩ポイント
たくさんの岩の上に腰掛ければ、川のせせらぎ音と心地よい風
そんな天然のクーラーを浴びて、遠くに見える山々に思いをはせます。
徳沢へ戻り山へ祝杯を上げた後、雨・・・
早々と就寝しました。
2日目も雨・・・
雨雲レーダーでタイミングを見計らい撤収
帰路は樹林帯を黙々と行軍します。
雨具完全装備ながらあまり濡れず、気温も低め
以外と雨の日も楽しいものですね。
特記事項もなくバスターミナル着
帰りもタクシー、バスより(人数によっては)安いし、
楽しいお話も聞けるのでオススメです。
なお、タクシーを使えば、乗鞍岳のご来光を見て上高地に泊まる
等々、登山旅行のプランが広がるので、タクシーご利用のご検討を(ステマ)
白骨温泉へ登山の疲れを癒しに
硫黄の匂いが染み付くような温めの白濁湯
いつまでも入ってたいです。
食事は、そば集落へ
新島々の少し先から10分ぐらい登った場所
長野県なのに山形村にある蕎麦やさんが立ち並ぶ山間の集落
とろろ、山菜など盛った上から汁をかける「やまっち蕎麦」が美味でした。
せいろも美味だったようですよ。
また改めて訪れたい場所でした。
今度は奥穂高へ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する